除草剤撒きも次回で終わりかな

私が使っている除草剤

① 3月 1日
② 5月 1日
③ 6月15日
④ 7月19日〈今日〉

上記の月日は、今シーズン除草剤を撒いた日です。

※ 木立内の草は、草刈機で刈ったり手でむしったりしています。
木立に面する公道脇の除草のときにのみ、除草剤を使っています。
そのわけについては、6.16付ブログ記事『環境の維持や美化には手間とお金がかかる』をご覧ください。

 

除草剤は、雨が降らない日に撒かなければなりません。
〈雨が降ると流されるので。〉
〈私が使っている除草剤(右上写真)は、撒いた後、半日雨が降らなければ効果があるようです。〉

で、今日は終日晴れるということで、〈午前〉8時頃に除草剤用のバケツやじょうろなどを物置から取り出してきました。

※ 除草剤を撒くためのバケツやじょうろなどは、他の用途に使わないようにしています。

で、原液をバケツの中で50倍ほどに薄め、それをじょうろに入れて、公道脇に撒いていきました。

1時間ほどかかったでしょうか、今シーズン4回目の除草剤撒きも終わりました。

 

夏至からやがてひと月 … 。

日照時間も日毎に短くなっています。

草木の生長も一時期ほどの勢いはなく、次回の除草剤撒きは、8月末あたりと予想しています。

9月に入ると草木の生長はぐっとおさまりますので、除草剤撒きは次回〈今シーズン5回目〉で終わりかな、と思っています。

1m高の真竹をすべて切りました

わざわざ1m高にして残した真竹

木立に散在する1mほどの高さの竹 … 。

ざっと見て100本ほどあります。

2年半前の1月に、わざわざ1mほどの高さにして残した真竹です。(右写真)

どうしてそのようなことをしたのかというと、

… 細い真竹の場合、冬に1mほどの高さに切っておくと、1年後に根元から抜くことができる …

と【竹 徹底活用術 P60 農文協】に書いてあったからです。

※ その詳細につきましては、2018.15付ブログ記事『真竹が生え広がらないように1m高に伐る』をご覧ください。

 

実際に〈100本ほど切ったうちの〉1本だけ1年後に根元から抜けました。

… … が、

他はまったく抜ける気配がありませんでした。

で、もうしばらくすると抜けるだろうと思い、待つことにしました。

それから1年半が過ぎました。

1m高に切ってから2年半が過ぎたことになります。

100本ほどの真竹 … 、

前後左右に強く揺すっても根元がぐらつかず、抜ける気配がまったく感じられません。

すべてを切ることにしました。
木立の至るところに1m高のものが立っていると、除草やものを運ぶときにとても妨げになり、また、見通しも悪くなるのです。〉

切り終わるのに2時間かかりました。

 

【竹 徹底活用術 P60 農文協】に書いてあることを実際になされた方がいらっしゃいましたら、その結果を聞きたいものです。

山桜の緑陰に憩いの場を設けたい

緑陰に憩いの場を設けたいという思いがますます募ってきました

山桜の開花日をようやく木立の略図に記入しました。

※ 木立には15本の山桜があります。
ひと口に山桜といっても、花の色、咲く時期などが微妙に異なります。
それぞれの特徴を把握しておいた方が花見もより楽しくなると考え、とりあえず今年は開花日を記録しました。
〈開花日の詳細につきましては、5月5日付ブログ記事『いずれは ” 桜の園 ” にしたい 2』をご覧ください。〉
記録といっても、花を咲かせた順番と日付を書いた札をそれぞれの木にくくり付けただけです。
が、それから3か月前後が過ぎていますので、油性マジックで書いた字もそろそろ薄れかけてきました。
で、読み取れるうちにと思い、木立の略図に書き写したという次第です。
15本のそれぞれの山桜の位置、開花の順番と日付がひと目でわかるようになりました。
花見だけでなく、これから山桜のことをいっそう深く知っていく上でも、よい資料になりそうです。

 

略図への記入が終わったのは、午後2時頃でした。

外に出ると、久々に日が射していました。

はっきりとした山桜の緑陰を見たのは何日ぶりでしょう。

長雨で枝ぶりがよくなったのか、緑陰が以前より広くなったように感じました。(右上写真)

200㎡を優に超える広さです。

憩いの場を設けたいという思いがますます募ってきました。

『100分de名著 方丈記』を視聴して

録画してあった『100分de名著 方丈記』を視聴しました

今日も雨。

止む気配なし。

CD、DVD、BDが並べてある棚の整頓をしました。

薪ストーブの影響か、ほとんどのディスクケースが、煤で黒ずんでいました。

一つ一つ拭き取っているうちに、『100分de名著 方丈記』を録画したディスクがあるのに気づきました。

※ ディスクには、私の字で、2012年10月に録画した旨書かれていました。
〈残念ながら、まったく記憶にないのです〉

 

方丈記といえば、5月から6月半ばにかけて、ほぼ毎朝〈文語文で〉朗読していました。
〈40分ほどで全文読めます〉
〈作物や花に水やりをするようになってから止めました〉

自己流で内容をほぼ把握しているとはいえ、専門家の方の考え方も知りたく、さっそく視聴しました。

とくに方丈記の最後の箇所
… 世をのがれて山林にまじはるは、心ををさめて道を行はむとなり。しかるを、汝姿は聖人にて、心は濁りに染めり … …

の辺りをどのように解釈されているのか、知りたかったのです。

・玄郁宗久氏〈作家・僧侶〉
… 執着を捨て切れず、今後も揺らいでいきますよ、と言っているようだ。 …

・小林和彦氏〈京都産業大学教授〉
… 長明は中途半端で悟り切っていないようだ。けど、それこそが方丈記の魅力。 

 

執着を少なくしつつ、悟りに一歩一歩近づくように生きていくことかな。

膝、腰、右手の調子もよくなったような気が

久しぶりにレコードを聴きました

正午近くからずっと雨。

それもけっこうな降り方です。

外に出られなければ、物置小屋の整頓、道具の手入れなど、屋内でできることもたくさんあるのですが … 、

… 意欲なし …

※ 膝、腰、右手の調子がよくないのも手伝っているようです。

 

「神様か仏様が休めと言っているんだな」 と自分で勝手に解釈し、午後は作業をしないことにしました。

久しぶりにレコードを聴きました。(右上写真)

で、レコードをターンテーブルに載せたまではよかったのですが、操作の仕方を思い出すまで、しばらくの時間を要しました。
〈2年ほど触っていなかったのかな? 歳ですな。〉

ボリュームを徐々に上げると、ブレンダ・リーの懐かしい歌声が聞こえてきました。

『いそしぎ』「この胸のときめきを』など、力強くも優しさのこもった歌い方には、励まされ、癒された気持ちになります。

ミレイユ・マチューも久々に聴きました。

彼女の『ある愛の詩』〈フランス語〉には、心が洗われます。

越路吹雪の響くような語りかけるような歌もいいですね。

とくに『ラ・ノヴィア:神に誓って』が気に入っています。

締めくくりは、本田路津子の透き通るような声での『若者たち』でした。

 

ということで、

ジャンルを問わず、好みの歌を次から次へと聴く時間と相成りました。

… なんか膝、腰、右手の調子もよくなったような気が …