ネット動画につい見入ってしまいました

ネット動画に見入ってしまいました

退職後、毎日のように木立前のプレハブで日中の大半を過ごすようになり、

「テレビもないところで、退屈しないのか。」

というようなことを、集落の人からよく聞かれます。

たいてい

「ええ、今のところ何とか。」

と答えています。

もともとテレビをそれほど見なく、今でも自宅にいてもほとんど見ません。
〈せいぜいがニュースぐらいかな〉
〈恰好をつけているわけではありません〉

テレビの番組内容に面白さが感じられないのです。

以前は、NHKの特集番組を録画したこともありましたが、それも今では … 。

テレビ関係者が国民に媚び過ぎていることもさることながら、ネット動画が充実してきたことにあると思われます。

あらゆる分野の内容のものが豊富に揃っています。

そして、検索欄に言葉を打ち込むと、自分が思っているような動画がすぐに出てきます。

また、自分の好みに合ったような内容のものが、自動的に準備されるようにもなっています。

※ このことについては、 ” 偏った考えに陥るのでは ” と懸念されているようです。
ネットの情報は玉石混交です。
自己責任で取捨選択をすることが欠かせません。〈気をつけないと!〉

 

ということで、

雨天で屋外作業ができないのを口実に、今日もネット動画につい見入ってしまいました。
… マコなり社長の動画(右上写真)を何本見たことか …

好きなことをして過ごしていきたい

夕方雨が上がり、太陽が顔をのぞかせました。

溜った郵便物を開いていて、あわてました。

それは、ひと月ほど前に役所の税務課から来ていたものでした。

住民税の納入通知書でした。

4期に分けて納める旨の内容まではよかったのですが、第1期の納期限が6月30日になっているのです。

今日は7月8日。

… 期限からすでに1週間が過ぎています。

すぐに役所の税務課に電話をしました。

とくにおとがめもなく、金融機関で納めてくださいとのことでした。

金融機関に走りました。

第1期分だけでなく、4期分を一括して納めました。
〈第2期以降もすっぽかしそうでしたので〉

ついでに、預金口座振替納付の手続きもしました。

で、立ち去ろうとしたとき、行員さんから、

「来年からいよいよ国民年金ですね。よろしくお願いいたします。」

と言われました。

帰りの車を運転しながら、最近、2人の同級生から立て続けに聞いたことを思い出しました。 

2人ともよく似た内容のことを言っていました。

「あと1年すると、国民年金ももらえるようになって年金が満額になるわ。 … 合わせてもたいした金額にならないけど、 … できれば好きなことして過ごしていきたいわ。」

と。

 

夕方雨が上がり、太陽が顔をのぞかせたときでした。(右上写真)

なぜかしら同級生たちの言っていたことが思い出されました。

… 好きなことをして過ごしていきたい …

友人を思いながら草刈り跡に佇む

終日雨が止まず、草刈りの続きはできませんでした。

昨日の〈午後〉4時半頃でした。

草刈りでひと休みをしているところに、友人が訪ねて来ました。

※ 久しぶりの帰省です。
田舎にある彼の家には、現在誰も住んでいません。
お父さんがいますが、施設で生活しています。
新型コロナウィルスが収まるまで、お父さんとは会えないけど、家の様子も見なければならず、帰省したとのこと。
それから2週間自宅の手入れなどをしながら過ごし、自分がコロナに罹っていないことを確認した後、私を訪ねたということです。
… … … 相変わらずしっかりした男です。
しかも、いつもならプレハブ内で談論風発で盛り上がるのに、今回は、ソーシャルディスタンスを保ちながら外で話をしようというのです。

 

で、彼にはパイプ椅子を準備し、〈パイプ椅子は一つしかありませんので〉私は野菜かごをひっくり返して座り、2mぐらい離れて話をしました。

お互い近況を話しているうちに、あっという間に〈午後〉7時になってしまいました。

「明日か明後日、都会に戻るつもりや。 … コロナが収まっとれば、次は盆〈8月半ば〉に来るわ。」

と言い残して帰って行きました。

 

夕方、小雨の中、昨日彼が訪ねて来たときのこと思い出しながら、中途半端なままの草刈り跡に佇んでいました。

終日雨が止まず、草刈りの続きはできませんでした。(右上写真)

これからも草の名前を覚えていきます

木立前の草の生え具合

連日の雨で草が一挙に伸びました。

とくに木立前は、諸々の草がこんもり生えている状態です。(右写真)

雨が上がったら、草を刈ることにしました。

木立前の草を刈るときは、地面がでこぼこのために、いつも〈チップソーでなく〉コードを使っているのですが、

草の量は春の頃と同じくらいでも、夏になるとスムーズに刈ることができます。

春に生える草と夏に生える草の種類が違うからです。

春にはコードで切りにくいシバ類やヒメオドリコソウが多く、夏にはそれらの草が生えなくなったり、少なくなったりするからです。

では、今の季節、木立前ではどんな草が生えているのでしょうか?

ざっと見た限りでは、

セイヨウタンポポ、チョマ、ドクダミ、スギナ、ツユクサ、ヒメヒオウギズイセン、ヨモギ、スイバ、カタバミ、オオバコ、

といったところでしょうか。

見た目は背が高く、ごついような草でも、コードで容易に刈り倒すことができます。

 

草の名前を一つ一つ覚え、それらの特徴をつかむようになってから、うまく草の手入れができるようになったように思います。

… 相手の名前を覚え、特徴をつかんだ方が人間関係がうまくいく …

と同じことなんでしょうね。

今、私が、毎日のように顔を合わせている相手は ” 諸々の草 ” です。

ひょっとして生涯の相手になるかもしれません。

… これからも名前を覚えていきます …

ヒヨドリってよく見ているんですね

ネットと地面の間のわずかなすき間から出ていきました

昨夕からずっと雨。

〈午前〉10時頃止みましたので、木立をひと回りすることに。

で、防鳥ネットに囲まれたブルーベリーに近寄ると、なんか鳥がいるような … 。

ネットの外側と思いきや、 …  よく見るとネットの中にいるではありませんか。

なんで!

防鳥ネットを張り直したはずなのに!

※ 防鳥ネットを張り直した件につきましては、6月23日付ブログ記事『防鳥ネットを重ねて張りました』をご覧ください。

 

ネットに近づくと、ヒヨドリがネットの中を慌ただしく飛び回りはじめました。

が、出口がわからなく、逃げ出すことができないようです。

焦っているヒヨドリをよそに、私は、防鳥ネットのどこに鳥が入れるようなすき間があるのか調べ始めました。

ネットの上下左右をゆっくり見て回りました。

3周したでしょうか、すき間は見つかりませんでした。

その間、ヒヨドリは、私が動くたびに私から最も離れた位置に常に移動していました。
〈怖かったでしょうな〉

ヒヨドリとおにごっこをする気もなく、鳥を出すべくネットをまくろうとしたところ、急に外に飛び立って行きました。

? ? ?

飛び立った辺りを調べると、ネットと地面の間に、高さ10㎝、幅15㎝ほどのすき間が空いていました。(右上写真)

感心している場合ではないのですが、ほんとうによく見ているんですね。