春ののどかな日曜日の夕暮れ時に

道路脇の草を刈り取ったところに除草剤を撒きました
2分咲きの山桜
春ののどかな日曜日の夕暮れ時

午前8時より地区の用水路及び地面の下に埋められた送水管の点検をしました。

例年稲作が本格的に始まるこの時期に行っているということです。

※ 農業用水だけでなく、防火用水も兼ねているとのこと。

10人の地区の世話係が3グループに分かれ、それぞれの分担区域の用水路や送水管を見て回りました。

午後は、道路脇の草を刈り取ったところに除草剤を撒きました。(右上写真)

撒き終わってひと休みしていると、親戚から電話がありました。

で、たくさんの春野菜をもらって帰って来ると、鐘や太鼓の音が聞こえてきました。

暖かく、しかも日曜日ですので、地区の若い衆が集まり、集会所の前で、春祭りに備えて獅子舞の練習をしているのでしょう。

獅子頭の口を閉じるときのカチッという音まで響いてきます。

木立に目をやると、山桜が2分咲きになっています。(右中写真)

ふつう花見といえばソメイヨシノですが、自然にある山桜も静かで落ち着いた風情があり、なぜかしら心が引きつけられます。

※ ソメイヨシノができる前までは、花見は山桜を見ることだったのでしょうね。

澄んだ夕日に照らされ、春ののどかな日曜日の夕暮れ時を満喫しました。(右下写真)

【日本人の忘れもの:中西進著】を読む

4月にしてはめずらしく雪の日となりました
2019  4 . 2付 日経新聞 3面より
【日本人のわすれもの】中西進著:ウェッジ

4月にしてはめずらしく雪の日となりました。(右上写真)

新聞では、新元号〈令和〉が大きく扱われ、その考案者は、中西進氏〈万葉学者〉とありました。(右中写真)

晴耕雨読を地で行くような生活をしていますので、ちょうど手元にあった氏の著書【日本人の忘れもの】:ウェッジ(右下写真)を読むことにしました。
〈2001年 第1刷発行〉

… 介護者が老人を毎日毎日やさしく撫でていると、具体的に肉体が回復するという … … 理屈をこえた皮膚感覚、人間的対応がいかに大切か … … 人間が人間関係の中で生かされて生きることは、きわめて感覚的で無意識な態度のようでありながら、じつは適切な判断をしているのだと思う。 … P21~22

… 全体のなかに自分がたしかに帰属しているのだという自覚こそ、人間をささえる最大の支点となるはず … P62

… 人間何ほどのこともないのに、わが五感の中に存在するものだけが存在であり、それ以外に存在があると考えるのは非科学的だというのは、思い上がりもはなはだしい。 … P70

… 当用漢字が発表されたとき、ひとりのドイツ人が私に言ったことがある。「日本人はこんなに漢字を制限し、いったいものが考えられるのですか」と。 … P117

… 太陽や月のもつ働きに、我々はもっと目を向けて、自然な循環のなかに体をあずけるべきであろう。 … P176

古典はもちろん、自然〈含 人間〉に関しても造詣の深い中西氏の物言い、日々花鳥風月を相手にしている私にとって、首肯すること大でした。

彼岸に入り今日は一日何でも屋さんでした

隣家の杉の伐採の手伝いをしました
菜園でジャガイモを植えるために施肥をしました
トガの枝を竹やぶ跡地から運び出して車に積みやすいようにしました
トガの枝葉も野外焼却用ドラム缶の近くまで運んできました

朝、木立を回っていると、隣家の方が杉の伐採の準備をしていました。

タコやイチジクをいただいたりして日頃お世話になっていますので、手伝いをしました〈させていただきました〉。

無事2本の杉を伐採することができました。(右上写真)

その後、3㎞ほど離れたところにある菜園に行きました。

来週ジャガイモの種いもを植えますので、肥料を播き、土になじませるために鍬で耕しました。(右中上写真)

作業を終えてプレハブに戻ってくると、もう正午でした。

午後、トガの枝〈薪用〉を竹やぶ跡地から運び出しました。

親戚が取りに来たとき、車に積みやすいようにプレハブ前に置いてある石に立てかけました。(右中下写真)

その後、これまた竹やぶ跡地にあったトガの枝葉を、野外焼却用ドラム缶の近くまで運んできました。(右下写真)

※ 竹チップが運び出されるまでは、しばらくの間、野外焼却はお預けです。

それが終わると、薪ストーブの焚き付け用の小枝を拾い集めました。

日が長くなり、天気がよいと、外でたくさんの作業ができます。

※ 今日は彼岸入り、日が長くなったのも道理ですね。

今日は一日何でも屋さんでした。

枝葉の切り離しが全部できなかったけれど

before 先日伐採された4本のトガ
after 枝葉の切り離しを全部できませんでした

新聞を読み、ブログ記事を投稿してから歯医者さんに行きました。

戻ったのは10時半ごろでした。

すぐに先日伐採したトガの幹から枝葉を切り離す作業に取りかかりました。(右上写真)

1時間ほど作業をすると、町会長さんがやって来ました。

「いい天気で作業日和やけど、午後頼むわ。」

? ? ?

そうでした!

午後2時から地区行事があるのでした。

完全に忘れていました。

※ 自分がその行事の案内文書を作成しているのに … 、情けない!

昼食をとった後自宅に戻り、着替えてから行事会場に向かいました。

行事は1時間ほどで終わりました。

戻ってくるや否や再度枝を切り離す作業に取りかかりました。

30分ほどすると、今度は遠方の親戚がやって来ました。

まだ他にも行くところがあるらしく、5分ほど立ち話をすると、そちらの方に向かって行きました。

親戚が帰った後、しばらく枝切りをし、今日は早めに作業を終えました。
〈夜、家族で外食に出かけるので〉

ということで、本日は枝葉を切り離す作業が最後までできませんでした。(右下写真)

でも、…忘れていた地区行事を思い出させてくれる… …遠方の親戚がわざわざ訪ねて来てくれる… …家族みんなで外食に出かけられる…

うれしい限りです。

感謝しています。

足が治ると今度は肩こりになりました

風速20mになんとか耐えています
竹やぶ跡地に散乱している竹の切れ端

今日は、右足の小指にテーピングをしています。

で、長靴を履いて歩いてもほとんど痛みを感じません。

お医者さんと靴屋さんに大感謝です。

※ 大感謝の理由につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

嬉しくて、木立をスタスタと速足で歩き回りしました。

てっぺんに少ししか葉が付いていないひょろひょろの杉も、昨夜の風速20mの強風になんとか耐えられたようです。(右上写真)

竹やぶ跡地に散乱している竹の切れ端(右下写真)をどこに集めようかと思案していると、町会長さんがやって来ました。

町会費納入に関する書類の内容を修正してほしいとのことです。

数日後に配布しなければなりませんので、すぐに取りかかりました。

※ 無所属の時間に生きているからできるんですね。
地区の世話係をするように頼まれたのも、それが大きな理由のようです。

名簿、集計表、各家庭への通知書など、それぞれの中身を修正し、全て〈約200枚〉印刷し終わるのに、4時間ほどかかりました。

お金のことですので、念入りにチェックもしました。

細かい数字ばかり見ていましたので、首筋の辺りがこわばり、首が回りにくくなってきました。

このブログ記事もやっとこさ書いているという次第です。

足が治って喜んだのも束の間。

今度は肩こりになりました。
〈歳かな?〉