買うのはいいけどいつまで読めるかな?

今日古本屋さんで買った3冊の本です

昼食後、気分転換を兼ねて15㎞ほど離れている古本屋さんに行きました。

5年ほど行ってなかったでしょうか、久しぶりでした。
〈いつも行っている古本屋さんは5㎞ほどの距離にあります〉

でも、店内に入ると、主の様子といい、本の並べ方といい、以前とほとんど変わらない雰囲気でした。

平日の昼ということもあり、お客は私一人でした。
〈無所属の時間を過ごしている者の特権ですね〉

5年間も行っていなかったということになると、これも、あれもという具合に、欲しい本がたくさん出てくるものです。

で、これはと思う本を順に手に取って見ていきました。

いつまでたっても帳場に現れなかったせいか、主が本の整頓にかこつけて、私の様子を窺っていたような幕もありました。
〈もっと紳士然としないと〉

結局
・【ゴードン・スミスのニッポン仰天日記】荒俣宏 翻訳・解説:小学館
・【秘花】瀬戸内寂聴著:新潮社
・【西行花伝】辻邦生著:新潮社
の3冊(右上写真)を買いました。
〈いずれも単行本 … 文庫本は字が小さくて読みづらい〉

定価で買うと9,000円を超えるところですが、1,960円で買いました。
〈金欠病の私が言うのもなんですが、安い!〉

箱入り、帯付き、そして、3冊ともほとんど汚れはありません。

あとは、いつまで … 読む気力と体力が続くか … です。

来シーズンの薪づくり第2弾

枝を台付き丸ノコで45㎝長に切りました

午後、風もおさまり、暖かくなりましたので、来シーズンの薪づくり第2弾に取りかかりました。

※ 第1弾につきましては、昨年の12月20付ブログ記事『あんた、もう少し歳のことを考えたら?』をご覧ください。

 

さしあたって、直径5㎝前後の枝を45㎝長に切っていきました。

台付き丸ノコを使いました。(右上写真)

細い枝の場合、チェンソーより台付き丸ノコの方が作業が捗ります。

私の使用している丸ノコは、直径5㎝までの太さなら十分に切れます。

100本ほどの枝を1時間余りで切り終わりました。

その後、90㎝長の丸太をチェンソーで半分〈45㎝〉に切る作業をしました。

※ 伐採時、中ぐらいの太さの幹は、90㎝長に切り揃えています。
90㎝長にした場合、重くて持ち運びができないような太いものは、45㎝長にしています。

80本ほどありましたが、作業が終わるまでにこれまた1時間余りの時間がかかりました。

最後に、切った枝や丸太を積み上げました。

枝の方は、乾かすだけで薪として使えますが、丸太の方は、まだ割る作業が残っています。

明日からしばらく雨天が続くとのこと … 。

天気を見計らって割っていきたいと思っています。

3月下旬並みの暖かさだったということで、厚着をすることもなく、半日、外で快適に体を動かすことができました。

心地よい疲れです。

集落の一年がいよいよスタートします

好天のせいか総会には多数の人が参加しました

午後、集落の総会がありました。

今年は、好天のせいか(右写真)多数の人が参加しました。

会は、2時からはじまり、スムーズに進みました。

が、途中で、資料の中の人名に間違いがあることに気づきました。

本来 ” 淳 ” であるべきなのが ” 敦 ” になっていたのです。

〈私は書記ですので〉
すぐにみなさんに訂正をお願いしました。

「お名前を間違えてしまい、申し訳ございません。 … … 一見よく似た字ですが、正しい漢字は、左側がサンズイで、右側の上がナベブタで、真ん中がクチで、一番下が子どものコになります。」

と伝えました。

みなさんの反応は今一つでした。

そこで、

「歌手の桜田淳子さんのジュンです。」

と言い直しをしました。

すると、

「そりゃ年寄りならわかるけど、若いもんはわからんかもしれんぞ。」

という声が上がりました。

クスクス笑っている人もかなり見受けられました。

まあ、なんとか事なきを得ました。

議長さんの上手な進行も手伝って、たくさんの議件にもかかわらず会は1時間40分ほどで終わりました。

その後、簡単な親睦会もあり、和気あいあいとしているうちにお開きとなり、今しがた〈5時30分〉プレハブに戻って来ました。

集落の最も大きな行事ともいえる総会が終わり、ホッとひと息ついているところです。

いよいよ集落の一年のスタートです。

今年も一度の雪かきもなしで春を迎えるのか

新たに作業小屋近くに積み上げた丸太

午前中、昨日の作業の続きをしました。

※ 昨日の作業につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

台座を設け、重い丸太から順に積み上げていきました。

崩れると危険ですので、両脇に直径25㎝、長さ2mほどの丸太をそれぞれ4本ずつ斜めにして寄り掛けました。(右上写真)

積み上げが終わったのは、正午でした。

午後は、仮の薪棚にあった薪を本薪棚に移し替えました。

… カメムシにはほんとうに困りました …

すべての薪というわけではありませんが、中には、10匹ほどののカメムシがこびりついているものもありました。

その都度落としていましたので、作業が夕方までかかってしまいました。

でも、なんやかんやいって、

この大寒の時期に、昨日今日と2日続けてフルに野外作業ができるのは儲けものです。
〈真夏と比べれば天国です〉

ただ … 、

ただ … 、

喜んでばかりもいられないのです。

昼過ぎのことでした。

近所の人が、カブ〈蕪〉をくださいました。

どこに出しても恥ずかしくないような直径10㎝ほどの立派なのを、野菜かご〈30㎝×50㎝×30㎝〉一杯ぶんです。

暖冬のせいで大きくなり過ぎ、出荷するときの規格に合わなくなったとのことでした。
〈大き過ぎてもダメなんですね〉

… 昨年に続き、今年も雪かきを一度もすることなく春を迎えることになるのか …

ほんとうに?

夕日を見て無事一日が終わりそうです

久々に夕日を見ました

朝、自宅を出るとき、濃い霧が立ち込めていました。

案の定、3月上旬並みの暖かい日になりました。

竹やぶ跡に積んであるトガの丸太を作業小屋近くまで運ぶことにしました。

丸太の長さは、すべてストーブの薪の長さに揃えてありますので、長さは45㎝です。

ただ、太さが60㎝近いものはとても重く、持ち上げて一輪車に乗せるのに一苦労でした。

でも、一度一輪車に乗せてしまえば、あとは緩やかな斜面を40mほど下るだけですので、スムーズに作業ができました。

〈午前〉9時半ごろから運び始め、途中昼食をとり、運び終わったのは、〈午後〉2時ごろでした。

で、今度は、それら運んだ丸太を再度作業小屋近くに積み上げる作業をはじめました。

地面の上に直接積み上げますと、丸太が湿り気を帯びて腐食が早くなりますので、台座を設け、地面から30㎝ほど浮くようにしました。

※ そうすると風通しもよくなって木も乾き、虫がたかることも少なくなります。
除草もしやすいです。
〈再来シーズンの薪にする予定です〉

 

けっこうな量の丸太、

そして、中には持ち上げるのに難儀するするほどの太いものもあり、

積み上げている途中で日暮れ時となってしまいました。

でも、そのおかげとでも言いましょうか、

久々に木立の間に夕日を見ることができました。(右上写真)

心地よい疲れの中で、無事一日が終わりそうです。