石運びをして子どものことを思い出す

自分で上げ下げできる石を先日自作した台車で運びました。
左側のまばらにあるのがてこでも動かない石です 右側は転がしたりてこを使ったりして集めた石です

自分一人で上げ下げできる石を、先日自作した台車で運び、一カ所に集めました。(右上写真)

てこでも動かない石につきましては、そのままにしておきました。(右中写真)

上げ下げできなくても、転がしたり、てこで動かしたりできる石は、まとめて置きました。(右中写真)

景観がすっきりし、草刈りもかなりスムーズにできるようになりました。

石運びをしているとき、ふと子どものことを思い出しました。
子どもがまだ保育園児だったときのことです。
みんなが教室に集まっているときに勝手に抜け出して、外で一人で遊んでいたようです。
大きな石を持ち上げようとしたのですが、少し持ち上げた時点で、その石が自分の指の上に乗ってしまい、そのときの泣き声で先生方が気づいたという次第です。
幸いにも小さなけがで済みました。

… 私と同時期に定年退職をした人の中で、まだけっこうな数の人が働いているようです。
勝手に抜け出したわけではありませんが、外で一人で石を持ち上げている自分が、かつての子どもの姿に重なって感じられ、思わず笑ってしまいました。…

本日は、石が私の指の上に乗ることはありませんでした。

 

 

穏やかな気持ちで体を動かせることに感謝

泥や石をふるいで分ける
午後ラジの楽しいトークを聞きながら
ふと木立に目をやると、色づいた山桜の葉が

午後、積んであった泥や石をふるいにかけ、砂と小石に分けました。(右上写真)

2時間ほどでふるいをかける作業を終えました。

暖かく湿気もありましたので、作業着が濡れるほどの汗がでました。

幸いにも杉木立が日光を遮ってくれました。
… 秋は太陽の高さが低くなっていますので、夏木陰にならなかったところでも、秋になると木陰になります。これからは、雪が降るまで、午後は直射日光を浴びることなく野外作業ができます。 …

ふるいをかけ終わった後、前日の石運びの続きを日暮れまでしました。

全部で5時間ほどの午後いっぱいの野外作業でした。

その間ラジオをずっと流しっぱなしにしていました。(右中写真)

『近くに人家がないので、ボリュームを上げても苦情はでません』

… 手足を動かしながら、おもしろくためになるラジオトークを聞きながら、そして、色づいた山桜の葉に時折目を楽しませながら(右下写真) …

肉体的には楽とは言えませんが、… 義務感に駆られることもなく思いのままに作業ができます … 。

楽しいことです。

穏やかな気持ちで、体をめいっぱい動かせることに感謝する次第です。

 

無所属の時間の中で半年

中秋の名月2017 居場所前の道路より東の空を見る
居場所の一つである木立
秋の陽射しの中の居場所

無所属の時間に身を置くようになってから半年、中秋の名月をじっくり味わいました。(右上写真)

退職後、自分は一体何をしてきたのか? 振り返りました。

1 生活リズム
・ 5:00 起床
・ 6:30 自宅出発
・ 7:00 作業等
・19:40 帰宅
・22:00 就寝
職業時と違うのは、帰宅時間と就寝時間がそれぞれ1時間ほど早くなったことです。
また、職場が『居場所(右中・右下写真)に替わったことです。

2 上記作業等の主な内容
・敷地の手入れ
・公道の除草
・小屋づくり
・ブログ作成(7/ 25より)
・読書 … etc.
退職前までの仕事がこれらに置き換わったという感じです。
仕事? 遊び? 趣味? どう表現してよいのかわからないので、” 作業等 ” としました。

【感想】
日々自在に過ごす一方で、自分を律することの難しさを感じております。
〈家族やみなさんに感謝しております〉

【今後に向けて】
… もらうことが多い、そして、今後ますますもらうことが多くなっていく私は、家族やみなさんに何ができるのか? …
ここ半年は日々、仕事? 遊び? 趣味? どう表現してよいのかわからないような ” 作業等 ” に取り組んできました。
今後は、この ” 作業等 ” を家族やみなさんへのお返しになるようなものに繋げていきたいと思っています。

 

水平器を使って地面の傾きを見る

水平器(写真中の青色の直方体のもの)で地面の傾きを見る。
出入り口のブロックにも勾配をつける。

涼しくなりましたので、猛暑のため中断していた小屋づくりを再開することにしました。

小屋自体は、6月下旬までにほぼ完成しています。

ただ、外回りで気にかかる箇所がありましたので、そこを直す作業をしました。

小屋周辺の地面は、高低差があまりありません。

それで、雨量の多い日には、小屋の方に水が押し寄せてくることがあります。

目測にたより、側溝〈小屋と反対側〉の方を低くしたつもりで地面を削ったのがよくなかったようです。

そこで、今回は水平器を使って、小屋の基礎ブロックの高さより側溝の縁が低くなるようにしました。(右上写真)
側溝横のブロックを再度低く埋め直し、側溝側の地面を一段と削りました。

【水平器】(右上・右下写真)
中に液体と気泡があり、気泡の位置によって床などの傾きを調べる道具。
値段はいろいろありますが、私が使っているものは、1,000円弱のものです。コストパフォーマンスはとても高いですね。

ついでに出入り口で足を乗せるブロックも直しました。
これも目測で置いただけだったので、傾斜が足りず、雨量の多いとき、雨水がけっこう小屋の方に流れていました。
今回は水平器を使って、しっかりと傾斜をつけました。(右下写真)

 

 

 

初投稿から2か月

実りの秋に包まれた我が居場所
敷地には、セイヨウタンポポが咲く

ブログ初投稿から2か月が過ぎました。
昨日まで60本余りを投稿しました。
1日約1本の割合です。

今、このブログを打つ手を休め、耳を澄ましていますと、わずかにツクツクボウシの鳴き声や小鳥たちの囀りが聞こえてきます。
あのにぎやかだった蝉の声いっぱいの暑い夏が嘘のようです。
また、窓の外に目を向けますと、敷地に咲いたセイヨウタンポポ(右下写真)の上をチョウが舞っています。

穏やかな秋の日です。
このような落ち着いた雰囲気の中で、自由に思うままにブログを書けることに感謝しております。〈何回も言いますが、家族及びみなさんのおかげです。〉

… どうして秋にタンポポが咲くの? …

セイヨウタンポポは、その名の通り帰化植物です。いまは日本全国で見られるこのタンポポは、日本のタンポポの生活圏を奪い、勢力圏を広げています。日本にはトウカイタンポポやカンサイタンポポといった固有種がありますが、見た目そっくりですよね。簡単に見分けるには、がくを見てください。下向きに反り返っているのがセイヨウタンポポ、反り返っていないのが日本のタンポポです。どちらも同じような環境を好み、姿もそっくりですが、どうして日本のタンポポが競争に負けて減ってきているのでしょうか。それは、セイヨウタンポポが四季咲き『気温や日照、水分などの条件がある範囲内にあればいつでも花を付けること』だからです。
※四季咲き ⇔ 一季咲き『ある特定の季節にしか花を付けないこと』
【ネット:見ーつけた!】より

3ヵ月目もよろしくお願いいたします