本格的な雪の季節に本を読むのもいいかな

薪ストーブのそばでずっと本を読んでいました

北風の強い荒れた日になりました。

雨〈時折あられ〉が降ったり止んだりと、しょっちゅうその繰り返しです。

で、外での作業もできませんので、室内で本を読むことにしました。

お寺から頼まれていた仕事〈大みそか行事の買い物〉があったのですが、それは〈午前〉10時ごろに済ませました。

その後、つい今しがた〈午後5時近く〉まで、薪ストーブのそばで本を読んでいました。(右上写真)

途中、
正午過ぎには、自分の畑で穫れたサツマイモ2個を昼食としました。
他、みかん1個と牛乳〈200㏄〉も
※ サツマイモは、アルミホイルにくるんで薪ストーブに20分ほど入れて焼いただけ。
〈おいしいんですよ〉

午後3時半ごろに晴れ間がありましたので、冬の和かい日射しを浴びながら木立を30分ほどブラブラしました。
〈自分の所有地なので気が楽ですね〉

あとは、適時、薪ストーブの上に温めてあるコーヒーやお茶を飲みながら間食をしたくらいかな。
〈薪ストーブっていろいろな面で便利ですね〉

好きな〈仕事にも勉強にも関係のない〉本を読んでいますと、時の経つのもつい忘れてしまいます。

いよいよ本格的な雪の季節 … 、

しばらくは室内作業も多く、本を読む日も増えそうです。

… 暖かい部屋で好きな本をじっくり読む …

いいですね。

※ サツマイモと薪のストックも十分にあります。

今までに火災事故がなかったことにひと安心

約40日ぶりに野外焼却をしました

曇り、高湿度、微風。

野外焼却日和です。

約40日ぶりに野外焼却をしました。(右写真)

昨年までと比べると、なんと焼却回数が少なくなったことでしょう!

【わけ】

伐採する木や竹が少なくなり、そのぶん焼却するものも少なくなったからです。
※ 12.24付ブログ記事『もう木立ではないけれどそのように言います』に掲載されている写真をご覧ください。

本格的に木立の手入れをするようになってから7年目 … 、
その間、伐採した木の数は、大きなものは杉から小さなものは椿まで優に200本は超えると思われます。
竹も自分で伐採したものは、300本ほどと思われます。
〈大半は業者の方にチップにしてもらいました〉

それらの中で、薪ストーブや薪風呂の燃料にできないようなもの〈葉や小枝など〉は、木立前で順次野外焼却をしました。
竹にいたっては、ひと節ごとに穴を開け、破裂音が出ないような配慮もしました。
他、
本格的に手入れをする以前〈7年前まで〉に伐採して放置してあった木〈ほとんど杉〉も、100本ほど焼却しています。

で、木や竹の伐採はたいてい晩秋に行いますので
とくにこの時期に〈昨年までの6年間〉、次から次へと焼却処分していたというわけです。

 

野外焼却も一段落したかな、と思っています。

とともに、今までに火災事故がなかったことにひと安心です。

今日一日がサンタさんからの贈り物でした

2019 12.25 木立前で

2019年12月25日

・6:50
プレハブに到着。

・7:00~8:20
朝刊を読む。

・8:20~9:00
ブログ記事の下書きをチェックし、投稿。

・9:00~9:40
木立〈約5,000㎡〉をひと回りする。

・9:40~12:20
本を読む。
〈時折、窓外の景色や薪の炎で目を休めながら〉

・12:20~13:00
昼食〈パン1個,みかん1個,牛乳200㏄〉
※ 午前中間食したので、いつもより少なめの昼食

・13:00~13:40
午前中読んだ本がまだ途中だったので、最後まで読む。

・13:40~16:40
外に出る。(右上写真)
① 先日薪割りをしたときに剥がれた杉の皮を束ねて薪棚に積む。
〈乾いたら細かくしてストーブの焚き付けに使う予定〉
② 木立から枯れた杉の葉と小枝を拾って来る。
〈これまたストーブの焚き付けに使う予定
③ 野外焼却の準備をする。
〈明日焼却予定〉

・16:40
プレハブに入って薪ストーブを点ける。
今日を振り返ってブログ記事にまとめる。
〈いま書いている最中 … 時刻は17:30〉
あと30分ほどで書き終わり、その後は軽い運動などをして帰宅の予定。
〈いつも自宅に向かうのはだいたい19:20〉

以上、今日はほぼ100%自分の思うがままの一日になりそうです。

まさにサンタさんからの贈り物ですね。

年賀状作成時にしばし過去を回想する

昨日買った年賀状

昨日年賀状を買いました。

1枚63円でした。(右写真)
〈上がったんでしたね〉

晩に妻からパソコンとプリンターの操作の仕方を教えてもらいました。

※ 年賀状作成は妻の方がずっと上手です。
毎年教えてもらい、そのときは覚えるのですが、1年経つと忘れてしまうのです。〈ゴメンナサイ〉

今朝9時過ぎから、年賀状作成に取りかかりました。

裏面〈新年のあいさつ等〉につきましては、すでに妻が作成してありましたので、そのまま増刷するだけで済みました。

次に、表面〈宛先〉を書こうと、確認のために、ひと月ほど前から届いていた欠礼葉書に目を通していると、

亡くなったかつての上司のものもあり、いろいろお世話になった当時のことがまぶたに浮かんできました。
〈葉書は奥様の名前で送られていました〉
また、いっしょに仕事をした同僚の連れ合いが亡くなったというのもありました。
その同僚は、休日に、二人の子ども〈当時は二人とも小学生〉を職場に連れて来て仕事をしていたこともありました。
何とも言いようのない気持ちになりました。
… … … 等々、

あれこれ思い出すこと多々あり、表面〈宛先〉を書き終わった〈印刷し終わった〉のは正午近くでした。

最後に、それらの年賀状を再度チェックし、近くの郵便局に持って行きました。

今回の年賀状作成は、しばし過去を回想する時間ともなりました。

穏やかな冬至の日となりました

先日割った薪を仮の薪棚に積み上げました

雨も上がりました。

先日割った薪が、作業小屋前にそのままになっていましたので、仮の薪棚に積み上げました。(右写真)

〈午前〉9時半ごろから積み始め、終わったのは〈午後〉3時半ごろでした。
〈途中昼食及び休憩をとっています〉

以前、雑に積んで棚が崩れてしまったことがありましたので、今回はていねいに積みました。

このままずっと来年の秋まで積んでおき、〈来年の〉ストーブの時期になったら薪として使う予定です。

※ 丸太をただ割っただけでは薪にはなりません。
夏の一番暑いとき〈7,8,9月〉の日光で乾かさなければなりません。
遅くとも6月いっぱいに割り終えて積んでおくのが理想です。
〈私の場合、今の方が時間的に余裕がありますので〉

薪を積み終わった後、薪ストーブの煙突掃除をしました。

そして、それが終わった頃にはもう辺りは薄暗くなっていました。

で、今、プレハブの中でこのブログ記事を書いています。

煙突掃除直後のクリアーな薪のはぜる音を聞きながら書いています。

時折見る薪の炎もとても鮮やかです。

 

これを書き終わると、あとは自宅に戻るだけ … 。

… 夕食にはカボチャ …
… お風呂は柚子湯 …

今日は、日射しはないものの雨が降る心配もなく、また、風もなく、暖かい年の瀬の一日でした。

穏やかな冬至の日となりました。