かつての畑の草刈りをしていたら

草刈機を車に積んでかつての畑に向かいました
約7m四方の草を刈り終えました

前回、ゴールデンウィークには外出しないようにしていると言いました。

が、息子夫婦が赤ん坊を連れて帰省したので、両親と妻と私の7人でお寿司屋さんに出かけました。

孫の顔を見ながら、真昼間からおいしいお寿司をいただきました。

ということで、ゴールデンウィーク初日ですでに ” 外出 ” と相成りました。

※ 計画通りにならないものですね。

午後は草刈りをしました。

かつて畑だったところが、日中の居場所から1㎞ほど離れたところにあります。

そこには現在は何も作っていません。

ただ、近くに人家がありますので、荒れ放題にできないのです。

荒れ放題にしておくと、虫が湧いたり景観を損ねたりして近隣の人の迷惑となります。

定期的に草刈りをする必要があり、例年、年間3~4回草刈りをしています。

今日はその第一回目ということで、車に草刈機を積んでそこへ行ってきました。(右上写真)

約7m四方の広さです。

草丈は、高いもので50㎝近くありました。(右下写真)

エンジンを吹かしながら作業をしていると、近隣の人がやって来て、
「お疲れさん。 … … わざわざこんな遠いとこまで〈このような遠いところまで〉来てたいへんだね 。 … … きょうびは地面〈土地〉があっていいのか、なーて〈無くて〉いいのかわからんね … … 。」
と言いながら帰って行きました。

… 同感です …

ゴールデンウィークは外出しないように

長靴と草刈機のナイロンひもを買いました

いよいよ明日から10日間のゴールデンウィークが始まります。
10日間のゴールデンウィークという言い方、おかしいかな?
10日間の連休と言った方が正しいのかな?
新聞では、10連休となっていました。〉

とにかく勤めている方も学校に通っている子どもたちも楽しみにしていることと思います。

私はというと … … 、
退職して2年余、無所属の時間の中で生活していますので、勤めていたころのような高揚感はありません。
〈かっこつけてすみません。でも、年中無休ですよ。〉

連休に入ると、県外ナンバーを付けた車が増え、道路を行き交う車が多くなります。

お店や食堂、そして、それらの駐車場も人や車でいっぱいです。

で、退職してからは、とくにこの期間は外出しないようにしています。

※ 今では、子どもたちも家を離れて一人立ちしていますので、いっしょに出かけるということもありません。

今日のうちに銀行に行き、支払期日の迫っていた車の任意保険料を払ってきました。

ホームセンターで長靴と草刈機のナイロンひもも買ってきました。(右上写真)

混合油〈チェンソー、草刈機の燃料〉も満タンです。

明日は、今日買った長靴を履いて、新しいナイロンひもで草刈りです。

それが終わると、竹やぶ跡の掃除、菜園の耕し、薪割り … … etc.

やることが目白押しです。

… 働いているみなさん、学校に通っているみなさん、10連休を十分に楽しんでください …

茜色の空を眺めながら一日を振り返る

新しく買ったフレコンバッグ
茜色に染まった空を眺めながら一日を振り返る

近くのホームセンターで、新しくフレコンバッグを買いました。(右上写真)

1,080円〈税込み〉でした。

さっそく使ってみました。

今回は、68㎝×68㎝×68㎝のものを買ったのですが、よく乾いた枯れた杉の葉などを運ぶにはちょうどの大きさでした。

※ 体の大きさに合わせて買った方がよいかと思われます。
〈ちなみに私の身長は177㎝〉

以前に使っていたものは、破れる寸前にはバッグを支える針金が飛び出ていて、それが体に触れることもあり、痛い思いをしたことがありました。

新しいバッグはそのような心配は一切ありません。

で、枯れた竹の葉や杉の葉などを掻き集めてバッグに入れ、それを担いで次から次へと竹やぶ跡から運び出しました。

適度な気温と湿度、そして、さわやかな風にも助けられ、思ったより作業が捗りました。

今〈午後6時20分〉、ブログ記事の下書きをしています。

先ほど夕日が沈んでいきました。
〈いつも西窓に向かってブログ記事を書いていますので〉

春分からひと月 … 、 北寄りの西の方に沈んでいきました。

日も長くなりました。

心地よい疲れの中で作業の達成感に満たされ、茜色に染まった空を眺めながら一日を振り返る … 。(右下写真)

家へ帰れば、おいしい夕食と風呂 … 。

今日も無事に終わりそうです。

竹チップの中から真竹のタケノコが

孟宗竹のタケノコ
積み上げてある竹チップの中から突き出た真竹のタケノコ

早朝、親戚がタケノコ掘りに来ました。

父の友人が昨日掘ったばかりなので、〈タケノコがあるかと〉心配していたのですが、20本ほど採れたようでした。

昨日今日と、父の友人、親戚が掘り起こしたのは孟宗竹のタケノコです。(右上写真)

※ ふつうタケノコといえば、孟宗竹を指します。
お店に並んでいるのも、ほとんどそれです。

私のところでは、孟宗竹から一か月ほど遅れて、真竹のタケノコが出始めます。

今年は5月の中ごろと予想していました。

が … 、 もう出ているのです。(右下写真)

積み上げてある竹チップの中から … 。〈今のところ2本〉

竹チップを積み上げてひと月以上経っていますが、今でも中の方は30℃ほどの温度を保っているということです。

温度が高いので、真竹が5月中ごろと勘違いしたのだと考えられます。

孟宗竹と真竹 … 、 それぞれの溌剌としたタケノコが同時に見られるのはめずらしいことです。

孟宗竹と真竹のタケノコの食べ比べ〈味比べ?〉もよいかな、と思いましたが、真竹の方はそのままにして、しばらく様子を見ることにしました。

今日は〈午前〉10時から地区行事がありましたので、親戚が帰った後、そちらの方に向かいました。

… 地区行事といえども、首にネクタイを締め、スーツという身なりで、気を遣いながら人中での約8時間 …

疲れました。

歯を磨きながら木立をブラブラするのは

コシアブラ:食べるにはまだちょっと早いようです
暑くもなく寒くもなくおまけに蚊もいなくてブラブラするにはちょうどよい季節です

野外焼却〈6:10~8:15〉を終えて新聞を読んでいると、町会長さんがやって来ました。

明日予定されている地区行事の確認をしました。

で、町会長さんが帰った後、新聞の続きを読んでいると、今度は父の友人が夫婦連れで山菜採りにやって来ました。

例年のごとく主はタケノコを掘り、奥さんはタラの芽を採っていました。

タケノコ12,3本、タラの芽50本ほどの収穫があったようです。

コシアブラも摘んで持って行くように言うと、食べるにはまだちょっと早いとのことでした。(右上写真)

今年は〈タケノコの〉裏年なので数が少なく、しかも出る時期も遅いので、今日採ったタケノコが夫婦にとって初物になるとのことでした。

ふたりを見送った後、あまりにも天気がいいので、木立をひと回りしました。

この時期は暑くもなく寒くもなく、おまけに蚊や痒みの原因になるような虫もいないので、木立をブラブラするにはちょうどよい季節です。(右下写真)

孟宗竹を伐採して明るく見通しのよい木立になったことも、ブラブラ歩き回りたくなる一因となっています。

〈天気のよい日は〉昼食後、歯を磨きながら木立をブラブラするのが最近の日課です。

行儀が悪い?

何を言われてもけっこう … 、 とにかく気持ちがよいのです。