枝葉の切り離しが全部できなかったけれど

before 先日伐採された4本のトガ
after 枝葉の切り離しを全部できませんでした

新聞を読み、ブログ記事を投稿してから歯医者さんに行きました。

戻ったのは10時半ごろでした。

すぐに先日伐採したトガの幹から枝葉を切り離す作業に取りかかりました。(右上写真)

1時間ほど作業をすると、町会長さんがやって来ました。

「いい天気で作業日和やけど、午後頼むわ。」

? ? ?

そうでした!

午後2時から地区行事があるのでした。

完全に忘れていました。

※ 自分がその行事の案内文書を作成しているのに … 、情けない!

昼食をとった後自宅に戻り、着替えてから行事会場に向かいました。

行事は1時間ほどで終わりました。

戻ってくるや否や再度枝を切り離す作業に取りかかりました。

30分ほどすると、今度は遠方の親戚がやって来ました。

まだ他にも行くところがあるらしく、5分ほど立ち話をすると、そちらの方に向かって行きました。

親戚が帰った後、しばらく枝切りをし、今日は早めに作業を終えました。
〈夜、家族で外食に出かけるので〉

ということで、本日は枝葉を切り離す作業が最後までできませんでした。(右下写真)

でも、…忘れていた地区行事を思い出させてくれる… …遠方の親戚がわざわざ訪ねて来てくれる… …家族みんなで外食に出かけられる…

うれしい限りです。

感謝しています。

足が治ると今度は肩こりになりました

風速20mになんとか耐えています
竹やぶ跡地に散乱している竹の切れ端

今日は、右足の小指にテーピングをしています。

で、長靴を履いて歩いてもほとんど痛みを感じません。

お医者さんと靴屋さんに大感謝です。

※ 大感謝の理由につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

嬉しくて、木立をスタスタと速足で歩き回りしました。

てっぺんに少ししか葉が付いていないひょろひょろの杉も、昨夜の風速20mの強風になんとか耐えられたようです。(右上写真)

竹やぶ跡地に散乱している竹の切れ端(右下写真)をどこに集めようかと思案していると、町会長さんがやって来ました。

町会費納入に関する書類の内容を修正してほしいとのことです。

数日後に配布しなければなりませんので、すぐに取りかかりました。

※ 無所属の時間に生きているからできるんですね。
地区の世話係をするように頼まれたのも、それが大きな理由のようです。

名簿、集計表、各家庭への通知書など、それぞれの中身を修正し、全て〈約200枚〉印刷し終わるのに、4時間ほどかかりました。

お金のことですので、念入りにチェックもしました。

細かい数字ばかり見ていましたので、首筋の辺りがこわばり、首が回りにくくなってきました。

このブログ記事もやっとこさ書いているという次第です。

足が治って喜んだのも束の間。

今度は肩こりになりました。
〈歳かな?〉

足の痛みも治まり甘酸っぱい香りが

病院から戻ると夕日と甘酸っぱい香りが

とうとう我慢できなくなりました。

足の痛みが!

足の痛みというより、指の痛みといったほうが正確かもしれません。

右足の小指が圧迫されると痛いのです。

とくに長靴や靴を履いたとき、小指が圧迫されて薬指に擦れると痛いのです。

歩くと小指にかかる圧迫と擦れる度合いがグッと強くなり、まともに歩けない状態です。

ここ一週間ほどはカメさんのようにゆっくり歩いていました。
〈走るなんてもってのほか〉

先日の竹運びのときは、半泣き状態でした。

※ 圧迫しないときは何の痛みもありません。
裸足で歩くぶんにもとくに痛みは感じません。

近くの整形外科医さんに指の具合を説明し、診ていただきました。

レントゲンも撮っていただきました。

「レントゲンも異常がないし、指の様子を見てもとくに異常はないようですね。
せっかく来ていただいたのに申し訳ないですね。
あっ、10分ほどすると、靴屋さんが来ます。
靴や長靴が足に合わないことも考えられますので、相談してみてはいかがですか?」

で、靴屋さんが来ると、お医者さんもいっしょになって、痛みが治まる方法がないか考えてくださいました。

指にテーピングをしてしばらく様子を見ることになりました。

テーピングをしていただいてから痛みが治まったような気がしているのですが … 。
〈頼りない言い方ですね〉

プレハブに戻ると、夕日の中、発酵した竹チップの甘酸っぱい香りが辺り一面に漂っていました。(右上写真)

竹伐採を見ながら耕運機で畑を耕す

竹を切り倒すたびに明るくなっていきます

〈午前〉8時過ぎに竹伐採のプロの方が二人来ました。

二人を竹やぶに案内し、とくに隣家の敷地に竹を倒さないようにお願いしました。

で、さっそく二人の方は竹を伐り始めました。

ガイドバー200㎜ぐらいでしょうか、小型のエンジンチェンソーで手際よく作業を進め、見る見るうちに竹が切り倒されていきました。
〈やはりプロは違う!〉

ふと隣家の方に竹伐採についての話をしていなかったことに気付きました。

隣家〈2軒〉に伺い、「チェンソーの大きなエンジン音」「竹の先の方が敷地にかかるかもしれない」という2点について話をしました。

午後竹やぶを見に行ったときは、あまりに明るくなった光景にびっくりしました。(右上写真)

別世界かと思ったほどです。

粘土質の土の塊がばらけました

今日は、竹伐採の進捗状況を見ながら、その一方で、耕運機で畑を耕しました。

先日粗く土を起こしたのですが、とくに粘土質の土がばらけなく、畑の表面に塊のまま転がっているという状態でした。

それで、その粘土質の土の塊をばらけさせるべく菜園から耕運機をワゴン車に積んで運んで来ました。

耕運機で耕すと、土の塊がばらけました。(右下写真)

【感謝】
竹伐採のプロの方が昼食を終えたときでした。
耕運機が動かなくなって困っていると、すぐに動くようにしてくれました。
竹伐採だけでなく、何でもできるんですね。

ジャガイモ畑を耕し、畑づくりもしました

はじめて耕運機を使いました
耕運機で同じところを2回耕しました
最後に10㎏の苦土石灰を万遍なく撒きました
午後は昨日の畑づくりの続きをしました

午前中は、菜園でジャガイモを植えるために畑を耕しました。

耕運機で耕しました。(右上写真)

※ 父に動かし方を教えてもらい、はじめて耕運機を使いました。

3m×10mのそれほど広くない畑ですが、機械を使うと、楽にしかもはやくできます。
〈鍬で耕すとなると、嫌になるでしょうね〉

1回耕しただけでは土が細かくばらけないということで、同じところを2回耕しました。(右中上写真)

耕した後、10㎏ほどの苦土石灰を万遍なく撒きました。(右中下写真)

※ 土壌の酸性度を和らげるため

2週間後に畝をつくったり肥料を入れたりして、種いもを植える予定です。

正午近くにいつもの居場所に戻って来ました。
〈菜園といつもの居場所の距離は約3㎞〉

昼食をとった後、昨日の畑づくりの続きをしました。

ここは今まで畑でなかったところですので、地面が固くて、いきなり耕運機で耕すのは無理のようです。

鍬でコツコツと土を掘り起こしていきました。
〈とにかく石が多い!〉

全部掘り起こした後、地面をならしたのですが、粗く起こしたせいか、粘土質の土の塊がゴロゴロ転がっているという感じです。(右下写真)

耕運機を持って来て、それらの塊をばらけさせる算段でいます。
〈うまくいくやろか〉