旧暦を知り、月と自然の理解を深める

朝 西の空に満月を見ました
森からの手紙:田渕義雄著 小学館ライブラリー
新・なんでも夜釣り 週刊釣りサンデー別冊
旧暦はくらしの羅針盤:小林弦彦著 生活人新書

朝、西の空に沈みつつある満月を見ました。(右上写真)

【森からの手紙:田渕義雄著 小学館ライブラリー】(右中上写真)を思い出しました。

… この国の暦が太陽暦になってから、この国の人たちは、お月様の存在をないがしろにするようになってしまった。自然が根本の生活をしていると、太陰暦のほうが人の暮らしにとってよりリアルなもののように思えてきます。 … P29

【新・なんでも夜釣り 週刊釣りサンデー別冊】(右中下写真)から

… 月夜のメバル釣りはあまり釣れず、闇夜の10分の1くらいの釣果しかなく、外道としてグレなどが多くなる。 … P59
… 〈アオリイカは〉夕暮れから2時間ぐらいが一応の目安となる。ただし満月の夜なら通して狙えるし、… P82

【旧暦は暮らしの羅針盤:小林弦彦 生活人新書】(右下写真)から

… 旧暦とは、太陰太陽暦の一種で、1872〈明治5年〉12月2日まで、1269年にわたって日本で使われていた暦のことです。季節の移り変わりに合った自然暦で、農本主義の時代には、民衆の生活の指針でした。 … P75

若い頃、月を気にかけながら、夜釣りに出かけたことを思い出します。

今は毎日が自然相手ですので、月と魚の関係だけではなく、もっと広く月と自然全般との関係についても知る必要があると考えています。

勉強することが一つ増えました。

” 旧暦について ” です。

森からの手紙 (小学館ライブラリー―OUTDOOR EDITION)   新・なんでも夜釣り―5時から人間のためのチヌからイカまで22の!である。   旧暦はくらしの羅針盤 生活人新書

わからないことだらけの木立の生き物

何の足跡かな?
雪の下でひときわ目立つ赤い実 オモトだそうです

積雪は15cmといったところでしょうか。
ふつうの長靴で何とか歩けそうです。
雪が止んだので、久しぶりに木立の中を歩きました。

小動物らしき足跡を見つけました。(右上写真)

何の動物かはわかりません。

木立の中で、今まで見たことのある歩く動物は、ネコ、野ウサギ、タヌキ、ハクビシンです。

タヌキの場合は、足が短くておなかが雪にこすれるため、足跡といっしょにおなかのこすれた後も残ると言われています。

また、酔っぱらったようにクネクネ歩くとも言われていますので、足跡を見る限りタヌキではなさそうです。

ネコ? 野ウサギ? ハクビシン? … …

自然を相手の生活、足跡からそれが何の動物なのかがわかるくらいになりたいものです。

先日から気になっていた木立の中の『赤い実』ですが、 ” オモト ” ということがわかりました。〈両親に聞きました〉(右下写真)

… 細長い大きな葉が、南国的な雰囲気をかもし出します。暖地では露地植えできます。高さは30~50cm、冬には赤い実がなります。 …
【花づくり園芸館:小学館】 P274

退職後〈約10か月〉毎日のように歩き回っている木立ですが、わからないことだらけです。

竹の焼却は湿気の多い冬のうちにしたい

先日より伐採したままになっていた竹を作業小屋の傍に運んできました
木立の中に積んであった竹も運び出しました

積雪の予報が出ました。

積雪が20cmを越えると、木立の中を行ったり来たりするのは困難です。〈余程のことがない限り木立の中には入りません〉

でも、作業小屋に近いところなら、少々の雪でもそれを除けて作業をすることができます。

それで、先日より伐採したままになっていた真竹を木立の中から小屋の傍に運んできました。(右上写真)

枝を落とし、棹は菜園の棚の材料として使う予定です。

落とした枝葉は焼却します。

※ 竹は、燃やすと大きな炎が出ます。
できれば〈日本海側ですので〉空気が湿っている冬のうちに焼却したいと思っています。
また、周り一面が雪だと延焼の心配もありません。

で、少々の雪でも作業ができるようにと、慌てて真竹を運んだという次第です。

また、数年前に伐採し、木立の中に積んであった竹も運び出しました。〈それらも焼却の予定〉(右下写真)

午前中に真竹を運び終え、午後木立の中から竹を運び出している最中に雨が降り出しました。

もう30分降り出すのが遅ければ、全部運び出すことができたのに … 。

あと一歩のところで雨が降ってきたという感じでした。

剪定バサミと鋸で枝を細かく切り分ける

枝を処分しやすいようにより細かく切って積み上げました
枝を細かく切る作業は鋸〈左〉と長い柄の剪定ばさみ〈右〉でしました

山桜と栗の枝を、処分しやすいようにより細かく切ることにしました。

鋸と長い柄の剪定ばさみの二つの道具を使いました。(右下写真)

まず、直径が2cm以下ぐらいの細い枝をすべて長い柄の剪定ばさみでチョキチョキ切っていきました。

※ 枝に硬い軟らかいはありますが、私が使っている剪定ばさみは、直径2cmぐらいまでなら切れます。

次に、剪定ばさみで切れなかった枝、つまり直径2cmを越えるような太めの枝を鋸で切りました。

※ 使用している鋸は、刃が替えられるものです。
今までに釘が打ってあることに気づかず、木といっしょに釘まで切ってしまい、鋸の刃をダメにしたことが数回あります。〈目立てもできません〉
以来、刃の替えられるものを使用しています。

最後にそれら細かく切った枝を順に拾い、積み上げました。(右上写真)

午後5時ごろに作業を終わりましたが、冬至のころと比べると明るく、日が長くなったことがはっきりわかるようになりました。

雪も積もり、一年のうちで最も寒いと言われている時期ですが、春は着々と近づいて来ているようです。

早朝の雪かきで定年退職した自分を実感

早朝より自宅、車庫前などの雪かき

夜中に重機らしきエンジン音が聞こえました。
雪かきをしていた除雪車の音だったようです。

25cmの積雪です。
この冬はじめてのまとまった積雪です。

午前6時半過ぎから1時間強雪かきをしました。
自宅の前や横の公道、車庫前、子どもが車を停めているところ〈青空駐車場〉などです。(右上写真)

平日の通勤前の時間帯に1時間強も雪かきをするのは、生まれてはじめてではないでしょうか。〈大げさですね。でも、ほんとうです。〉

勤めていた頃は、今日のように雪が積もっても、十分に雪かきをすることはありませんでした。
職場に遅れないように着くことが先決でした。
雪が積もった場合、いつもの2倍くらいの通勤時間がかかることを見込んで家を出たものでした。

今思うと、昨年までは主に父が雪かきをしていたのです。
その父も現在入院中ですが … 。

私がまだ若く、学校に通っていたころは、祖父がしていました。

そして、いよいよ私の番になりました。

かつて雪かきをしていた父や祖父の姿に自分が重なって見えてくるようです。

今朝の雪かきで、
” それなりの年齢になった自分 ”
” 定年退職をした自分 ”
というものを改めて実感した次第です。