6月半ばにしてはめずらしく暖房の日が

午前中はめいっぱい草刈りをしました
ほんとうにこの杉を伐ってくれる?
とれたての真竹のタケノコ
この時期の暖房はめずらしいですね

涼しい初夏の日が続いています。

おかげさまで、一日を通してバテることなく屋外で作業をすることができました。

午前中はめいっぱい草刈りをしました。(右上写真)

北寄りの風が気持ちよく、汗もほとんど出ないくらいでした。

また、木立の中で草刈りをしていても、蚊に刺されるようなこともなく、作業も捗りました。

昼食をとっていると、
” 電線に傾いている杉の木を〈タダで〉伐ってくれる ” という連絡がありました。

何しろ大きな杉で、しかも電線の方に傾いています(右中上写真〉ので、一度現場に来て確かめてほしい旨伝えました。

…実現すればラッキー!…

夕方近く真竹のタケノコ掘りをしました。

近所の人からキャベツをもらいましたので、そのお礼にそれらを持って行きました。(右中下写真)

今〈午後6時〉このブログを書いています。

暖房を入れながら … 。

今日だけでなく、ここ3日間、とくに朝夕は暖房を入れなければならないほど冷えているのです。(右下写真)
〈薪ストーブは強過ぎますので、ファンヒーターで軽く〉

6月半ばにしてはめずらしいですね。

ひと冬の日中を薪ストーブで過ごしてみて

久しぶりに薪ストーブを焚きました
ひと冬を越すにはこの薪棚二つぶんの薪が必要〈杉の場合です〉

かきもちを揚げるのに久しぶりに薪ストーブを焚きました。(右上写真)

今日は薪ストーブを煮炊きに使いましたが、2週間ほど前までは主に暖を取るために使っていました。

昨年の10月から今年の5月まで、とくに12月から2月にかけては一日平均10時間ぐらい焚いていたように思います。

季節によっては、朝や夕方など冷える時間帯だけ火を入れたこともありました。

ほかの暖房器具〈ファンヒーター、石油ストーブ、エアコン〉は、ほんのわずかに補助的に使っただけでした。

薪ストーブだけでひと冬の日中を過ごしたといっても過言ではないでしょう。〈夜は自宅で過ごします〉

【ひと冬に使った薪の量】
〈樹種:ほとんど杉〉
・高さ約2m ・横約3m ・奥行約1m〈40㎝長の薪2本ぶん〉
の薪だなに入る薪の量の2倍
薪棚二つぶんと言った方がわかりやすいかな(右下写真)

【煙突掃除の回数】
だいたいひと月に一回

【費用】
・ストーブ本体 ・煙突 ・めがね石等 合わせて4万円ぐらい
〈取り付けは自分で〉

※ ストーブ本体は5年ぐらい持ちそう。ほか〈煙突、めがね石等〉はもっと持ちそう。
※ 薪は無料。〈私の場合〉 ただ手間がかかる。

今年からは私たちがブルーベリーを食べます

色づいてきたブルーベリー
竹やぶから真竹を伐り出しました
防鳥ネットを張る支柱が出来上がりました

ブルーベリーが色づいてきました。(右上写真)

が、その前にしなければならないことがあります。

” 鳥対策 ” です。

例年実が熟すと収穫するわけですが、まともに収穫できるのは初めの2日か3日ほどです。

採れてどんぶり一杯ほどの量でしょうか。

それ以上採れたためしがありません。

【わけ】
鳥が食べているのだと思います。
収穫の頃になると、決って鳥がブルーベリーの樹の周りを歩き回っています。
スズメを縦横2倍にしたくらいの黒っぽい鳥です。
ムクドリでしょうか。

ブルーベリーの苗木を植えてから5年目。

そして、実がなりはじめてから4年目。

その間、ムクドリさんはたくさん食べてもう十分に満足していることと思いますので、今年からは私たち〈家族〉が食べます。

防鳥ネットを張ることにしました。

まず真竹で樹の周りに支柱を組みました。

短い竹は、木立の中に積んであったものを使いました。

横に組む2本の支柱はそれぞれ10mほどの長さになりますので、竹やぶから真竹を伐り出して使いました。(右中写真)

ちょっと傾き加減の支柱になりました(右下写真)が、ひと月ほどなら持ちそうです。

明日ネットを張ります。

早ければ今秋にもキノコが出るそうです

仮伏せも今日で終わり
仮伏せに使った毛布は天日干しをしました
立てかけたシイタケの原木
丸太を枕にして寝かせたナメコ ヒラタケの原木

はやいもので、3月下旬にセットしたキノコの仮伏せも終わりを迎えました。(右上写真)

晴天でしたので、取り払った毛布は、車のドアに掛けたり、石の上に置いたりして天日干しにしました。(右中上写真)

いよいよ【本伏せ】です。

【本伏せ】につきましては、一度ブログで紹介していますが、ここで再度説明いたします。

… キノコの原木を風通しがよく雨の当たる木の下等に置いて管理すること。
直射日光が当たる場合は、遮光ネット等で日陰をつくる。 …

シイタケの原木は、事前に作ってあった竹の台に立てかけました。

シイタケは、『周年型』『春秋型』と2種類ありますので、間違えないようにそれぞれ向かい合うようにして立てかけました。(右中下写真)

ナメコ、ヒラタケの原木は、まず丸太を地面に置き、それを枕にして順に寝かせていきました。(右下写真)

… 原木の片方が地面の上に、もう片方は丸太の上に …
『片枕伏せ』というそうです。

直射日光が若干当たっているようですが、さほど影響はないと考えています。

早ければ、今年の秋にもうキノコが出るそうです。

楽しみです。

よい思い出となる〈上京三日目:最終日〉

東京駅
新丸ビル内の休憩所から
懐かしい銀の鈴です
みなさんへのお土産も買いました

結婚式も無事終わり、田舎へ帰る日となりました。

ホテルでゆっくりとしかもたっぷりと朝食〈バイキング〉をとりました。

親戚が手配してくれたホテルは居心地がよく、また、朝食もおいしいので二泊三日を快適に過ごすことができました。

夫婦ともども感謝している次第です。

宅配便で自宅に荷物を送る手続きをし、ホテルを後にしました。

電車の発車まで3時間ほどありましたので、東京駅周辺をブラブラしました。

赤レンガの東京駅 … 。

歴史を感じさせ、堂々としていて素晴らしいですね。(右上写真)

新丸ビルにも入ってみました。

昨日のミッドタウン日比谷同様とても垢抜けています。

いくつか見て回りましたが、私の趣味と合いそうにありませんでしたので、休憩場所で待つことにしました。

※ 妻は興味を持って見て回っていたようです。

その間、私はビルの下を忙しそうに行き来する人たちをガラス越しに眺め、 ” おつかれさま ” と心の中で声援を送っていました。(右中上写真)

正午近くに駅構内に入り、お土産を買っていると銀の鈴が吊ってありました。

かつては1階にあったものが、現在は地下にあるということです。

※ ” 銀の鈴 ” の下に集合して、合宿に行った40年前が懐かしく思い出されました。(右中下写真)

みなさんへのお土産も買い揃え(右下写真)、東京駅を後にしました。

今回の上京、ほんとうによい思い出となりました。