ある秋の日の雑感

暗くなるのが早くなりましたな。       2024 10.19 4:30PM 木立前にて

午前中、県道脇の草刈りをしました。

集落の13人の有志で作業をしました。

予報では、けっこうな雨が降ると言われていたのですが、幸いにも作業をしている間はほとんど降りませんでした。

この時期としては暖かく、気温は25℃超え。

雨合羽を着ての作業だったので、終了後は汗だくでした。

自宅に戻って着替えをし、木立に出直しました。

 

昼食を食べている頃から本降りに。

で、午後は、プレハブ内の整頓をしたりユーチューブを視聴したりしました。

3時頃から冷え出したので、暖房を入れ、コーヒーを飲んで温まりました。

そのとき、ふと思いました。

「午前には氷を入れたアイスコーヒーを飲んでいたのに、午後になると熱いホットコーヒーを飲んでいるんだなあ。」

と。

 

4時半頃になると雨も上がり、外に出てみました。

曇っているとはいえ、暗くなるのがホントに早くなりました。(右上写真)
〈秋分の日から一か月近く経っていますからなあ〉

ちょうど近くを走る選挙カーから、次の衆院選に立候補される方の声が聞こえてきました。

どなたが当選なされるかわかりませんが、何はともあれ国民が夢と希望を持って暮らしていけるような国にしてほしい。

具体的には、消費減税〈5%〉を望むところです。

 

ということで、ある秋の日の雑感でした。

蚊に刺されつつ暖房器の準備

ファンヒーターの掃除をする。〈自宅車庫にて〉

明日の夕方から冷え、明後日の朝は10℃を下回るほど寒いとか。

北海道では雪の降る所もあるらしい。

 

自宅では、両親が10日ほど前からファンヒーターで暖をとっています。

昨年の灯油が入ったままになっていたファンヒーターを持ち出してきて、そのまま使っているみたいですな。

… … …

困るんですなあ、それをやられると。

ファンヒーターの耐用年数が短くなるんですわ。

やはり掃除をし、新しい灯油を入れて使わないと。

※ そのことをあまりに言うと、「灯油がもったいないので使うなって言うのかい」という意味にとらえられてしまうんですわ。
難しいもんですな。

 

家中のファンヒーターをかき集めて掃除をすることに。

集めた数は10台。(右上写真)

掃除の手順は、
① 古い灯油をすべて抜く
② 灯油に混じっているゴミを取り除くフィルターを掃除する
〈ファンヒーターの内部にあります〉
③ 空気取り入れ口のフィルターを掃除する
〈ファンヒーターの外部にあります〉
です。

※ 灯油については、各自が入れることになっています。
もちろん新しい灯油を入れます。
抜いた古い灯油は、木立前のプレハブで灯油ストーブの燃料として使っています。

 

そうそう、掃除をしているときに蚊に刺されましたわ。

蚊に刺されるほど暖かいのに、慌てて暖房器の準備だなんて … 。

どうなっとるんですかのお

久しぶりの草刈り〈竹やぶ跡にて〉

休憩所の屋根づくりを予定していたのですが、思っていたより風が強かったので、延期することにしました。

※ 屋根に使う波板が風にあおられると、作業がしづらくなります。
それだけならまだしも、あおられた波板に気をとられて脚立から落ちようものならたいへんです。
完成が少々遅れても、とにかく安全第一に作業を進めていくつもりでおります。

 

で、草刈りをすることに。

午前中は竹やぶ跡、午後は自宅の周りの草刈りをしました。(右上写真)

勢いよく伸びていた草も、気温の低下及び日が短くなってきたことで、成長が鈍ってきました。

で、今日を含め、これから草刈りをするところは、今年最後の草刈りとなりますな。

つまり、今日以降に草刈りをしたところは、来年の春まで刈らないということですわ。

 

今日は10月17日。

木立を所有するようになった10年ほど前は、今頃〈10月中旬〉にすべての草刈りを終えていたような気がするのですが … 。

それが今では、10月中旬から下旬にかけて一年の最後の草刈りをしている有様。

2週間ほど遅くなりました。

その分、暑い日がいつまでも続いているんですな。

 

予報によると、明後日〈土曜日〉の夕方から気温が下がり、明々後日〈日曜日〉の朝の気温は10℃を下回るとか。

扇風機を置いたままで暖房器の準備をするって?

どうなっとるんですかのお。

胃カメラ検査に行ってきました

昨年の健康診断での胃の検査の結果

胃カメラ検査を受けるために総合病院に行きました。

8時半過ぎに受付をすると、階上の内視鏡検査室に行くようにと。

検査が始まったのは、9時20分ぐらいでした。

 

まず血圧を測り、次に喉の麻酔薬を飲み、その後、点滴麻酔もしたり、口が開きっぱなし状態になるように枠のようなものを嵌められたり … … 。

残念ながらその後のことは覚えていません。

内視鏡がどのように入れられ、どんな検査がなされ、そして、内視鏡がどのように抜かれたのか、まったく記憶がないのです。

目が覚めたときは、口に嵌っていた枠も既になく、また、痛みもありませんでした。

時刻は10時過ぎだったと思います。

 

検査後、覚束ない足取りで〈麻酔が残っていますので〉別室に移動し、リクライニングシートで1時間余り休みました。

最後に血圧を測り、一階に降りて清算を済ませました。

 

今月末に再度病院に行き、今日の検査結果を聞くことになっています。

何ともなければいいのですが … 。

実は、昨年、健康診断で胃の検査〈バリウム検査〉を受けたとき、 … 「胃炎・萎縮あり」 今年度は胃がんの精密検査は必要ありません … (右上写真) と言われているのです。

先日の集団健診では胃のバリウム検査を受けられませんでした。
〈一年以内にヘルニアの手術をしていたため〉

で、本日直々病院に伺った次第です。

休憩所づくり第一部終了

タル木に防腐剤を塗りました

休憩所づくり第5日目

昨日買ってきた4m長の単管をしかるべき箇所に取り付け、単管の組み立てが終わりました。

休憩所づくり第一部終了ってとこですな。

ちなみに第二部の作業内容は、波板〈屋根〉貼りです。

第三部では、地面に3m四方になるようにしてコンクリート板を敷きます。
〈第三部が終了すると完成となります〉

※ 本日第一部が終了し、本来ならその終了した様子の写真を掲載すべきですが、ここ4回よく似た写真が続いているので、今回は違う写真を掲載することに。

当ブログ記事では、波板〈屋根〉を貼るという表現をしていますが、ボンドや糊で貼るわけではありません。
〈そんなことをしたら風でいっぺんに飛んでいきますわな〉
実際は、傘釘〈傘が付いたような釘〉で波板を単管に取り付けてあるタル木に打ち付けていきます。
が、要であるタル木が腐食してしまったんでは、釘が抜けて波板が剥がれてしまいます。
で、そうならないようにタル木に防腐剤を塗りました。
二度塗りしました。(右上写真)
明後日単管に取り付けるので、それまでに乾くと思われます。

 

話は変わりますが、

明日、胃カメラで胃の検査をすることになりました。

※ 胃カメラ云々については、10.11付ブログ記事『何をするにも体が基本ですからな』をご覧ください。

無事に戻って来られることを願う次第です。