落ちた太い枝はマツからのメッセージか

杉に寄りかかっている枯れた松

木立を歩いていると、いつになく太い枝が落ちていました。

枯れたマツの枝です。

今まで落ちていたのは細いものばかりでしたので、それほど気になりませんでした。

が、腕より太く長さも1,5mほどの枝となると、万一当たった場合、ケガをしかねません。

マツの先の方を見上げると、葉っぱはまったくなく、傘の骨を思わせるような有様です。

下の方には、当ったらケガをしそうな太い枝がまだ何本も残っています。

 

以前はすぐ隣に立っている杉との間にあったすき間も、今はまったくありません。

完全にくっ付いています。

否、枯れたマツがまともに立っていられなくなり、杉に寄りかかっていると言った方が正確かもしれません。(右上写真)

よく見ると、マツに寄りかかられているせいか杉が少し傾いています。

マツも杉も高さはともに15mほどです。

が、太さとなると、マツの胸高の径は約25㎝、杉のそれは約20㎝ですので、杉が傾いても不思議はありません。

傾斜方向に鑑み、たとえ倒れても、所有地内に倒れてくれそうです。

 

が、悠長に構えているわけにもいきません。

あとひと月ほどすると、親戚や父の知人が、マツ周辺にあるタラの芽やコシアブラの芽を採りにやって来ます。

それまでに伐採しないと … 。

今日落ちていた太い枝は、

「オレは人を傷つけたくないんだ。」

というマツからのメッセージかも。

善意ある近親者の尽力で何とかなりそう

私のところにも折れた木が

雪も風も止みました。

積雪15㎝といったところでしょうか。

午後、木立をひと回りしました。

隣接地との境界にさしかかると、

隣接地に生えていた杉の木が、人家に倒れているではありませんか。

 

その家〈人家〉の住人は不在でしたので、隣接地の持ち主の家に行って事情を伝え、倒れた杉の木の様子が見えるところまで案内しました。

「 … 困ったことになったのお。 … そやけど、〇〇さん〈人家の住人〉とこ、まだ何も言うて来んなあ。 … ひょっとして出かけた後に倒れたんかのお。 … … みんな、この地面〈隣接地〉の持ち主、ワシやと思うとるみたいやけど、実は、叔母の地面なんや。 … で、その叔母も亡くなってしもうて誰も手入れせんし、仕方なしにワシがしとるんや。 … まあ、今さらそんなこと言うても始まらんし、とにかく早う処理せんと。 … ケガ人がなーてホントによかったわ。 … 知らせてくれてありがとう。」

 

ケガ人がなーてホントによかったわ。」 … 同感です。

杉の木も、倒れたというより徐々に寄りかかっていったという感じで、屋根瓦も一枚も割れていないようでした。

幸いにも、善意ある近親者の尽力で、何とか事が収まりそうです。

 

実は、私のところにも、今冬の猛吹雪で倒れたり折れたりした杉の木があります。(右上写真)

手入れを怠らないようにしていかないと。

いつまでいっしょに作業ができるのかな

自宅の庭木〈ヒノキの一種〉を伐採しました

昨日、自宅の庭の梅を処理しているときでした。

「今日でなーてもいいけど、暇なときにすぐ横にある木も切って欲しいんや。 … 一度先の方を切っとるけど、枝が伸びてきて電線に触れそうや。 … ヒノキの一種やけど、これ以上でかなったら〈大きくなったら〉業者に頼まんならんし、今のうちに切りたいんや … 。」

と、伐採を頼まれました。

 

大きさは、根元の直径が20㎝、高さ4,5mです。

見た目は、葉がけっこう繁っていますが、枝数はまばらです。

真っ直ぐに立っていますので、ロープで引っ張れば素直に倒れてくれそうです。(右上写真)

父と私の2人で無理なく伐採できると判断しました。

 

で、さっそく今日の午後、作業に取りかかりました。

枝を落とし、チェンソーで受け口と浅めの追い口をつくりました。

地上高2,5mぐらいのところにロープを結わえ、ロープの端を父に引っ張ってもらいました。

〈手動〉鋸で徐々に追い口を深くしていくと、父が引っ張っていたところにちょうど木が倒れてくれました。

 

おかげさまで無事伐採が終了しました。

伐採後、私は、幹や枝葉を車に積んで木立へ運びました。
〈薪にする予定です〉

父は、伐採した木の切株周辺をていねいに掃除していました。

やがて90歳になろうとしている父には感謝しています。

いつまでいっしょに作業ができるのかな?

みんなの目を楽しませてくれてありがとう

切り分けて自宅の前に運び出した梅

庭の雪も消えましたので、家に寄りかかっていた梅を処分することにしました。

※ 寄りかかっていた梅については、前々回のブログ記事をご覧ください。

父が大事にしていた梅ですので、処分することについて確認をとりました。

父曰く

「もうダメやと思うし、根っこから切ってくれいや。 … そやけど、残念やのお。 … むかし、同級生の山に生えとったのをもろうてウチまで持って来たんやったが。 … 300年以上の由緒ある梅で、植木屋さんに頼んでいいのにしてもらったのに。 … こう言うちゃなんやけど、 … この辺りでは最高の梅やったろなー … 。」

… … …

 

で、チェンソーで切ろうと根元に刃をあてがうと、幹が太いことに改めて驚きました。

直径が優に40㎝を超えるほどの太さです。

300年以上というのがわかります。

… が、切り始めると、刃がスッと中に入って行きました。

周りがほとんど腐食しているのです。
〈どうりで折れたんですな〉

硬い芯の部分はほんの少しでした。

 

切り終えて家の前まで運び出すと、

車に積むために小さく切り分けたとはいえ、あまりに雑な切り方をしたことを〈梅に対して〉申し訳なく思いました。(右上写真)

長く棲みついたふるさとを離れ、縁あってウチへ来てくれた梅 … 。

30余年、いつも家族みんなの目を楽しませてくれました。

ありがとう。

” 有難迷惑 ” とはおくびにもだせない

折れて家に寄りかかったままになっている梅

2か月ぶりに隣集落の知人に会いました。

近況について話していると、

「 … ところで、〇〇さん〈私のこと〉とこの木立の木 … 見るたびに減ってますね。いずれは全部切ってしまうんですか?」

と尋ねられました。

「そうです。体の動くうちにそうしたいと思っています。建材にもならない木を次の代に残しても困ると思いますし … 。 理想を言うなら、簡単な除草だけで維持できるような形にしておきたいと考えています。」

と言うと、

「そうでしたか。 … 実は、私も庭木の手入れのことで迷っているんです。 … 今回の大雪で、庭に植えてあった松や椿がかなり折れてしまい、庭とは言えない様相です。 … どれも亡き父が植えていったものです。 … とくに松は大きくなり、今では脚立に上らないと手入れができません。 … それも1本や2本ではないのです。 … 幸い今の大きさならまだ業者さんに頼まなくても、自分で伐採できそうです。 … 子どもに残しても有難迷惑でしょうし … 。」

 

私の家にも、今回の大雪で折れた梅があったのでした。(右上写真)

※ 詳細については、1.11付ブログ記事『都会はコロナでこちらは大雪でたいへん』をご覧ください。

私の父は健在ですので、” 有難迷惑 ” とはおくびにもだせませんな。

足許がよくなり次第、粛々と処理します。