お礼はカツ丼定食だけでよかったのか

友人のおかげで玉切りも捗りました

〈午前〉9時過ぎに友人が玉切りの手伝いにやって来ました。

えらく張り切っています。

車から降ろしたのは、ガイドバー200㎜と400㎜の2台の立派なチェンソー。

※ 友人は山林を有していません。
屋敷には30本ほどの木は植わっていますが、どれもかわいらしい木ばかりです。
チェンソーも不要なくらいです。
それなのに2台も … 。
メカものが好きなんでしょうな。
〈本人も趣味で持っているようなことを言っています〉

 

彼の200㎜のチェンソーは軽量で片手で扱えますので、主に枝払いをしてもらいました。

私は、〈自分所有のガイドバー350㎜のチェンソーで〉主に玉切りをしました。

… 2台同時に使用しているときのエンジン音のかまびすしいこと …

実際の作業も、エンジン音負けすることなく捗りました。(右上写真)

2人で3時間ほどの作業でしたが、昨日の私一人の8時間分の作業量を優に超えていました。

おかげさまで玉切りも7割方終わりました。

作業後近くのうどん屋さんで昼食をとり、プレハブに戻ってしばらく休み、先程〈午後3時過ぎ〉彼は帰って行きました。

次回帰省するのは来年の1月になるそうで、再会を楽しみにしています。

 

ただ、

今回の彼へのお礼は、昼食の810円のカツ丼定食だけで済ませたのですが … … 、

果たしてそれだけでよかったのか … 。

くれぐれも事故のないように

杉とトガを45㎝長に玉切りしました

先日伐採した20本ほどの杉とトガ … 。

雨天や来客のために倒れたままになっていました。

ようやく玉切りに着手しました。

※ 【玉切り】
伐採した木の枝を払い、適当な長さの丸太にカットすること。

私が使っている薪ストーブに合わせ、45㎝長に切っていきました。(右上写真)
〈偶然にも親戚の風呂釜にもちょうどのサイズです〉

電動チェンソーの方が静かで使い勝手もよいのですが、プレハブのコンセントから80mも離れていて電線が引けなく、エンジンチェンソーを使いました。

※ チェンソーのエンジン音って大きいんですよね。
今日も明日も終日使いますので、朝、隣家の主にあいさつに行きました。
〈もちろんOK〉

 

玉切りをするようになってから8年目 … 。

作業の要領や段取りがしぜんに身に付いてきたようです。

急いでいるわけでもないのに、同じ時間内での玉切りの回数が以前より多くなっているのです。

今日の作業時間は、準備、後片付けも含め8時間ほどでした。

その間、チェンソーに新たに混合油とオイルを足したのは、それぞれ4回ずつ … 。

今までも今日と同じように作業をしていましたが、せいぜいが2回ずつでした。

 

慣れてきたんでしょうね。

が、『慣れた頃が一番危ない』とは、よく言われることです。

明日、友人が応援に来てくれます。

くれぐれも事故のないように!

無報酬だけれどうれしい

残った公有地の杉とモチの木〈写真では見にくいのですが、すぐ後ろに電線があります。〉

昨日と一昨日、木立の杉とトガを合わせて20本ほど伐採しました。

 

で、伐採し終わった後、気にかかったことがあったのです。

木立〈私の所有地〉に隣接する公有地の2本の木です。

胸高径12㎝、高さ12mほどの杉と胸高径13㎝、高さ7mほどのモチの木です。

伐採してすっきりしたところに、その2本の木だけが残ったのです。

しかもすぐそばに電線とケーブル線が走っています。(右上写真)

伐採前は、杉とトガが風除けになっていましたので、公有地の2本の木はそれほど揺れなく、電線に触れることもありませんでした。
〈例年台風時の強風は、木立から公有地に向かって吹いています〉

が、今やもろに風に当たるようになってしまいました。

電線に触れる確率が高くなり、下手をすると木が倒れたり寄りかかったりするかもしれません。

また、日当たりがよくなったこともあり、木の成長が早まると考えられます。
〈木が大きくなると伐採もたいへんですからね〉

 

で、今日、その旨役所に連絡してみました。

2人の職員の方がいらっしゃいました。

そして、結局、私が伐採することに。

昨日、一昨日の伐採で倒された杉やトガの状況を見て、私に頼んだという様子でした。
〈無報酬だけれどうれしいですな〉

おかげさまで2本とも無事に伐採できました。

今回も無事に伐採作業を終えホッとひと息

ロープで引っ張って伐採しました

昨日の午後と今日一日、杉とトガ、大小合わせて20本ほど伐採しました。

大きいものはすべて幹にロープを結わえ、パワーウインチで引っ張って伐採しました。(右写真)

※ 径18㎜の新幹線ロープと4tのパワーウインチを使用。
径18㎜で20m長のロープとなるとけっこう重い。
持ち運びや操作に難儀する。
パワーウインチもネットで購入した大きめのもの〈ホームセンターで売っているものはほとんど2t〉なので、これまた重い。
が、木を引き倒すとなると、安定した力を発揮してくれる。

 

幹のできるだけ高い箇所をロープで結わえれば、少ない力で伐採できます。

が、高いところは怖くて … 。

ふつうの4mほどの長さのはしごを使い、震えながら5m弱あたりを結わえているのが現状です。(右上写真)

それでも、余程傾斜している木や太くて高い木でない限り、たいてい伐採できます。
〈その日の風向きもしっかりチェックしています〉

幸いにも木立にある木は、大きいものでも胸高径30㎝、高さ20m程度です。

今のところ、私の伐採能力の範囲内ギリギリにに収まってくれています。

伐採能力を超える場合は、悩むことなくプロの方にお願いすることにしています。
〈切り倒すだけなら、1本につき3,000円~4,000円程度〉

 

今回も無事に伐採作業を終え、ホッとひと息ついています。

樹木はよくよく考えて植えないと

昨日から今日にかけて切り落とした枝や刈り取った低木

昨日に引き続き、今日も道路にはみ出ている樹木の枝落としをしました。

また、用水路脇の除草も頼まれましたので〈父から〉、用水路にかぶっている樹木の枝を切り取ったり、低木を刈り取ったりしました。

※ 用水路脇は高さ1mほどの斜面になっていますので、用水路を歩きながら斜面の下の方から草刈機ですくい上げるようにして草を刈ることになります。
用水路に樹木の枝や低木がかぶっていると歩いて進むことができません。
で、それらを取り除く必要があります。

 

40mほどに渡る用水路にかぶっている樹木の枝や低木を取り除くのに1時間半ほどかかりました。

その後、草刈りをしたわけですが、わずか10分で終了しました。

… 一体何をしているのやら …

かといって、父を責める気もありませんし、

昨日、今日の作業量〈右上写真〉を思うと、やがて90歳になろうとしている人〈父のこと〉にさせるわけにはいきません。

 

実をいうと、菜園には切らなけらばならない樹木がまだ何本もあるのです。

ちなみに雪が降るまでに松を3本伐採する予定です。

高いもので7mほどあり、来年か再来年には電線に届きそうです。

 

今回の件で、

” 樹木はよくよく考えて植えないと ”

という思いがいっそう強くなりました。

晩秋に果樹を植える予定ですが、もちろんそうして植えるつもりでいます。