同じことをしていても季節の移ろいを感じる

秋晴れの木立前 … 以前は木立の奥に鬱蒼とした竹やぶがあったのですが、竹を伐ってから明るくなりました。

暖かい秋晴れの日になりました。(右写真)

歯医者さんから戻ると、もう〈午前〉11時でした。

昼食を早めに済ませ、竹やぶ跡〈この3月に孟宗竹をすべて伐採〉に生えた細かい竹を刈り取りました。

4週間ぶりです。

夏の暑いときに2週間おきに刈っていたことを思うと、楽になりました。

※ 【疑問】…寒くなっても、細かい竹は生えるのかな?
どっちにしても雪が積もれば刈り取れないんだけど … 。

 

その後、草刈りをしました。

〈私の場合〉10月末に草刈りをするのははじめてです。
〈例年は遅くても10月上旬に終了〉

いつまでも暖かいので、この時期になっても草花が伸びているのでしょうか。

衰えたとはいえ、セイヨウタンポポとカタバミがいまだに黄色い花を咲かせています。

ついこの間まで目立っていた苧麻〈ちょま〉は、成長が止まったようです。

とにかく青々と茂っているようなところを順に刈っていきました。

 

ただ、今まで同様に竹の刈り取りや草刈りをしていても、

・カタバミに群がっていたヤマトシジミ〈蝶〉がいなくなった
・舞っているトンボは、赤トンボ
日射しがまぶしい〈太陽が低いので横から射してくる〉
・日暮れが早い〈晴天でも午後5時には薄暗くなる〉 … 等

季節の移ろいを感じました。

薪ストーブの周りの整頓もしました

薪ストーブの周りも整頓しました

歯医者さんから戻ると、もう正午でした。

午後から雨が降るというので、昼食もそこそこに、屋外作業に取りかかりました。

まず、棚に絡まっていたあさがおのつるを取り外しました。
〈雨で濡れないうちに〉

その後、棚を解体し、支柱をひもで結わえて片付けました。

次に、野外焼却の焚き付けのために、木立に落ちている杉の葉等を拾い集めました。

… 先日伐採した木の枝葉を焼却します。 … が、伐採したばかりの生木ですので、なかなか燃えません。そんなとき、焚き付けに打って付けなのが、木立に落ちている乾いた〈枯れた茶色の〉杉の葉などです。火力があり、枝程度の生木なら燃やすことができます。 …

※ 予報では、明日は終日雨降りで、明後日は晴れて微風とのこと。
明後日の朝、野外焼却をする予定です。

 

で、杉の葉等を拾い集めているとき、ポツリポツリと雨粒落ち始めました。

急いで拾い集め、今度は、薪棚から20本ほどの薪を作業小屋に運び入れました。

明日は、雨天だそうで外に出られませんので、屋内で作業をすることになりそうです。

親戚からもらった落花生を、作業小屋の薪ストーブで茹でたいと思っています。

今シーズン初の薪ストーブになりそうで、久しぶりに薪の炎が見られるので楽しみです。

が、火の用心も欠かせません。

薪ストーブの周りの整頓もしました。(右上写真)

伐採よりその後の処理に時間がかかる

伐採した木から枝を切り離し、幹を玉切りにしました。

先日伐採した木がそのままになっていました。

※ 伐採した木の詳細につきましては、10月12日付ブログ記事『台風がやってくる方向がいつもと逆です』をご覧ください。

 

まず、鋸〈手動〉で、を幹から切り離していきました。

それらの木は、この春先までずっと竹やぶの中にあり、竹に日光を遮られていました。

そのために枝ぶりが悪く、木のてっぺんの方にちょこっと枝が付いているという具合です。
〈ヤシの木のような感じ〉

で、枝が少ない分、作業が早く終わりました。

次に、幹を45㎝長と90㎝長に玉切りにしました。(右上写真)
〈太い幹は45㎝、細い幹は90㎝に〉

※ 今日玉切りにしたものは、いずれは割って薪にする予定です。
使用している薪ストーブに入るサイズ〈45㎝長〉にしました。
〈90㎝長のものは、後で半分に切って45㎝長にします〉

… 幹の根元の直径20~30㎝、高さ15~20mの木が13本〈杉11,栗1,トガ1〉 …

けっこうな量の木で、半分ほど玉切りしているうちに夕方になってしまいました。

伐採は1日で終了しましたが、その後の処理となると、

・枝の切り離し〈太い枝は薪に、細い枝や葉は焼却して灰に〉
・幹の玉切り
・玉切りを割って薪に
・薪をしっかり乾かす … … 等

まだしばらく時間がかかりそうです。

台風がやって来る方向がいつもと逆です

一日に13本の木を伐採しました

昨日の夕方のことでした。

ネットで台風情報を見ると、

… … …

なんとやって来る方向が、いつもと逆〈北東〉ではありませんか。

※ 私の住んでいるところは、たいていの場合、台風は ” 南西 ” の方向からやって来ます。
それで、
『台風=南西』が頭にこびりついているのです。
台風17、18号のときもそうでした。
で、今回〈19号〉も、と思って、前回と同じような備えしかしていませんでした。

 

慌てました。

… 竹やぶ跡のひょろひょろ杉 …

台風が南西方向からの吹いたときは、万一倒れても、所有地内に収まるように整備してあります。

が、

北東方向からということになると、倒れた場合、隣家に迷惑をかけそうな木が10本ほどあります。

今日は、それらの木をすべて伐採しました。

午前8時から伐りはじめ、終わったのは午後4時半ごろでした。

胸高直径約30㎝・高さ20m弱の杉を筆頭に、杉11本、栗1本、トガ1本と、全部で13本を伐採しました。(右上写真)

… 4mの高さのはしごを上り下りしてロープを幹に巻き付け、そのロープの端をパワーウインチに結ぶ …

… そして、木の根元にチェンソーで受け口と追い口をつくる …

… 最後は、パワーウインチのレバーを引いて木を倒す …

どれも自分一人での作業 … 、 疲れました。

台風の被害がないことを願っている次第です。

年齢や性別に関係なくやる人はやっている

竹やぶ跡一面に細かい竹がたくさん生えてきました

3週間も経たないうちに、竹やぶ跡一面に細かい竹がたくさん生えてきました。(右写真)

放置しておきますと、光合成により地下茎に養分が溜ります。
〈また竹が生えるおそれあり〉

で、そうならないように地上部の細かい竹を刈り倒しました。

午後のことでした。

作業をしてると、竹やぶ跡脇に見知らぬ女性の方が立っていました。

白髪で、70歳ぐらいに見えました。

何か用事がありそうな様子でしたので、草刈機のエンジンを止めて彼女の方へ行きました。

「お仕事中すみません。 … … 隣町の〇〇という者です。この近くに用事があってよく来るのですが、おたくさんの木立が見る見るきれいになっていくので、手入れの方法をお聞きしたくて … 。 ほんとうに突然で申し訳ありません。」

? ? ?  … 面映ゆい …

20分ほど立ち話をしたでしょうか。

・その女性の方の実家が山の方にあり、今は誰も住んでいない。
・広さは私の木立と同じぐらいなので、手入れの参考にしたい。
おにぎりを持参し、一日中作業をすることもよくある。
・が、いよいよイノシシが出没するようになった。
・草刈機は扱えるが、チェンソーが扱えない。 … … … 等

現場で孤軍奮闘している人ならではのお話でした。

こちらも参考になるようなことを思いつく限り伝えました。

年齢や性別に関係なく、やる人はやっているんですね。