腐食した木を冬の間に処分すべく若干の焦り

午前9時に焼却し終わったのに午後3時になってもまだくすぶっています
燃やす木を短く切ったり細くしたりしました

野外焼却をしました。

午前9時ごろ焼却し終わったにもかかわらず、午後3時になってもまだくすぶった状態です。(右上写真)

燃やす木が大きいので、なかなか燃え尽きないのです。

そこで、短時間で燃え尽きるようにと、燃やす木を短くしたり細くしたりしました。(右下写真)

あと2回の焼却で、それら残り全部を処分できそうです。

定年退職後の努力の甲斐あってか、腐食して木立に散乱していた木はほとんど処分できました。

で、今度は、地面から〈かなり〉出っ張った木の切株がいやに目に付くようになりました。

木立全体で100近くあるでしょうか。

景観を損ね、除草の妨げやものを運ぶときの障害にもなっています。

全部地面スレスレに切りたいと思っています。

実は、この正月に、父から菜園の管理を頼まれました。
〈父は、高齢で思うように作業ができないということです〉

菜園は、木立〈私の日中の居場所〉から3㎞ほどの距離にあり、広さは1,600㎡ほどです。〈けっこう広い〉

ということで、春先からは畑作もしなければなりません。

そして、3㎞の距離を行ったり来たりと、忙しくなりそうです。

木立にある腐食した木〈切り株も含めて〉を、冬の間に処分〈焼却〉すべく若干焦っている次第です。

手打全鋼 四本鍬 本樫 15100   GARDEN FRIENDS 園芸ショベル 木柄 剣型   SS イボ竹支柱 10P 8x750   トンボ ジョーロ 8型

… この世の中に絶対というものはない …

竹の伐採をしなくてもよいことになりました
「今日こそは!」という思いでDVD、BDの整理に臨んだのですが

知人が竹伐採のプロの方といっしょに訪れました。

竹を伐採してチップにする事業が認められ、実施時期は3月上旬ごろになるということでした。

これで、今冬予定していた竹の伐採はしなくてもよいことになりました。

天気も悪く、屋外作業もできませんのでDVDとBDの整理の続きをしました。

VDとBDの整理をはじめて3日目 … 。

「今日こそは!」と思いながらVDとBDの整理に臨みましたが … 、 … ダメでした … 。

かたわらで録画番組を流しながら整理に取り組むのですが、ついその録画番組に見入ってしまうのです。

10年ほど前に放映された番組だと思いますが、『失われた古代都市 ヒッタイトの謎の都ハットゥシャ』『熱中時間~ ”趣味” あり~ …プラモデル熱中人… 』をたて続けに見てしまいました。

整理が進まないという状態です。

今、『城山三郎・”昭和”と格闘した作家』を視聴しながら、このブログを打っています。

しかし … 、

今度は視聴だけでなく、氏の小説や随筆も思い出してしまい、手がほとんど止まった状態です。

城山氏の番組で印象に残った言葉がありました。

” この世の中に絶対というものはない … という言葉です。

半藤一利氏〈歴史家〉もかつて同じことを言っていたので、よけいに印象に残りました。

落日燃ゆ (新潮文庫)   もう、きみには頼まない―石坂泰三の世界 (文春文庫)   そうか、もう君はいないのか (新潮文庫)   語り継ぐこの国のかたち

竹の伐採しばし中断,そして中止になるかも

竹やぶのそばに積み上げた棹。 ほかにもう一箇所あります。予定通り500本伐採できれば、このような箇所が5箇所できます。

竹の伐採をしていると知人がやって来ました。

積み上げた棹(右写真)を見て、
「これ、あんた一人でしたがか … 、 ようやるな … 。 どうりで竹やぶ明る〈明るく〉なったわけや。」
と、驚いた様子でした。

で、用件を聞くと、「竹を伐らせてほしい」ということです。
〈もちろん無料で〉

… ある程度の量〈10t〉の竹を伐って、それらを竹チップにして有効利用する …
という事業があるそうです。

※ 10tの竹というと、だいたい300本ぐらいだそうです。
〈竹やぶには、まだ1,000本以上の竹があります〉

私のところの竹やぶは、足場がよいので伐った竹を運びやすく、また、竹をチップにする機械を置くスペースもあり、チップにしたものをすぐに車に積み込める、というふうに一連の作業がしやすい場所だそうです。

倒した竹を電線や電話線に引っ掛けて困っていたときに、渡りに船のような話です。
〈OKしました〉

ただ、今回の事業が認められて竹の伐採をはじめるとすれば、積雪のなくなる3月になるということです。

まず、今回の事業が認められるか否かの結果は、年が明けてから出るということで、それまでは竹の伐採はしばし中断です。

事業が認められると、私が今冬に計画していた竹の伐採は、その時点で中止ということになります。

… いったいどうなるのでしょうね。…

シルキー スゴイ 360mm 390-36   (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm   ミタニ 軍手 日本一DX 1ダース   タナカ(Tanaka) 32.2ml エンジンチェンソー TCS33EDP(35SC)

伐採した竹が電線と電話線に寄りかかる

敷地沿いに走っている電線と電話線 上:電線 下:電話線

とうとうやってしまいました。

伐採した竹が、敷地沿いに走っている電線に寄りかかってしまいました。

で、竹を手前に引くと、今度は電線の下の方にあった電話線に竹の先の方が乗ってしまいました。(右写真)

とにかく竹を一段と手前に引いて下しました。

竹の大きさ、手前に引いて下した感触から、「大丈夫だろう」と思いましたが、万一断線でもしていようものならたいへんなことになりますので、電力会社さん、NTTさんに連絡しました。

しばらくすると両社さんがいらっしゃいました。

電線、電話線ともに異常なし、ということで事なきを得ました。

【反省】

直径10㎝ぐらいの孟宗竹で、電線の方に少し傾斜しているのはわかっていました。

それで、ロープを結わえて引っ張ったのですが、その結わえた箇所が私の手の届く高さ〈約2,5m〉で低過ぎたようです。

てこの原理があまり働かず、私の力が竹の傾斜に負けてしまいました。

面倒でも脚立かはしごを使って、できるだけ高いところにロープを結わえるべきでした。

それでも及ばないときは、パワーウインチを使ってでも … 。

以前ブログで、” 竹の伐採は木より容易だ ” と軽々しく書いたその時点で、竹の伐採に対する私の認識の甘さや慢心があったのだと思います。

今回の件で、面倒を避けたことと慢心の2点を強く反省しました。

アルインコ 幅広踏ざん(55mm)はしご兼用脚立PRS-W PRS180WA   長谷川工業(Hasegawa) コンパクト1連はしご(3.8m) HPS-38BD (17209)   新幹線印の組ロープ 16mm×100m巻   GREATTOOL 怪力パワーウィンチ 4t用

竹やぶに日が射し込むようになりました

竹やぶに日が射し込むようになりました
今日新たに30本ほど伐採しました

昨日友人と話しているときでした。

「以前と比べ、木立明る〈明るく〉なったなあ。天気もいいし、蚊もおらんし、木立の中ひと回りしてみたいわ」と言い出しました。

で、木立の中をひと回りしました。

「えらい伐ったなあ。こんだけ〈これだけ〉切れば、日も入ってくるわ。夏になったら蚊も少な〈少なく〉なるかもしれんなあ」と感心していました。

南西側の竹を150本ほど伐っただけで、日が射し込むようになり、見違えるように明るくなりました。(右上写真)

冬の太陽は低いので、日射しがよけいに竹やぶの奥の方まで射し込んでいるようです。

今日新たに30本ほどの竹を伐採しました。(右下写真)

伐採するだけで1時間ほどかかりました。

伐採した竹から枝葉を切り離し、それらを竹やぶから運び出したり、残った棹を積み上げたりするのに4時間かかりました。

これで作業が終わったわけではありません。

運び出した枝葉を焼却しやすいような大きさに切り分け、節ごとに切れ込みを入れ〈空気を抜くために〉、それらを焼却するという作業が残っています。

焼却し終わるまでに、まだ3時間ほどかかります。

今冬の竹伐採計画〈500本伐採〉完遂までにまだまだ時間がかかりそうですが、 ” 日が射し込む明るい竹やぶ ” をめざして作業に取り組んでいくつもりです。

シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24  千吉 鞘入り 竹挽鋸(のこぎり) 270mm(1本入) DIY・ガーデン ガーデニング ガーデニング用具・工具 k1-4977292676243-ak 刻印   (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm   ミタニ 軍手 日本一DX 1ダース