季節の移ろいを存分に味わいたい

木立前で 2023 5.18 9:00AM

当ブログ記事で何回かお伝えしていますが、昨秋から今春にかけて木立の前面にあった木〈ほとんどは杉〉を60本余り伐採しました。

で、現在木立前面にある木は、山桜12本と栗1本になりました。

いずれも15m前後の高さの木で、しかも落葉樹です。

 

4月には、以前は杉に遮られていた山桜も、ダイレクトに道行く人の目を楽しませてくれました。

「あんたんとこにこんなにでっかい桜の木があったんかいな。」

というような声が、集落の人から聞かれました。

 

5月に入ると、その山桜も今度は新緑に変わりました。

栗も負けじと新しい葉っぱをたくさん付けてきました。

今や木立全面はさわやかな緑でいっぱいです。

ましてや今日のように雲一つない青空だと、その緑がますます映え、木立前に佇むだけでとても清々しい気持ちになります。(右上写真)

桜の季節もよかったけど、新緑の季節もホントにいいですな。

 

杉の伐採には20万円ほどかかりましたが、毎日美しい光景に包まれながら、ゆったりした気分で活動ができることを思うと、それほど高額な出費でもなかったような気がしている今日この頃です。

※ 伐採した杉は薪にして、薪ストーブ、薪風呂の燃料にして活用します。

 

夏が終わるまで緑陰で涼むこともできます。

そしてそれが終わると、紅葉と落葉。

季節の移ろいを存分に味わいたいですな。

10年後どんな思いで草刈りを

草刈り終了 … 伐採跡地で

午前中に3時間半、午後に2時間半、合わせて6時間ほど草刈りをしました。

予定より早く刈り終わりました。

 

今日刈ったところは、伐採跡地です。(右写真)
〈今年の1月と3月に40本余りの木を伐採したその跡地です〉

同じ地面でも、木があるのとないのとでは、草刈り作業の進捗状況に差がでてきます。

木がないと、いちいち回り込んで刈る必要もなく、すんなりと刈り進めます。

切り株の高さが低いことも、草刈りの進捗に大いに関係します。

今回の伐採はプロの方がしたので、切り株が地面より少し上がっている程度なんです。
〈私が伐った場合より少なくとも10㎝は低いですな〉

 

… が、喜んでいられるのも今回だけかも。

木を伐った分日当たりがよくなりましたので、今後たくさんの草が生えてくることが予想されます。

それも日陰に生えるようななよなよしたものではなく、がっしりしたものが … 。

 

とにかく伐採跡に ” 何か ” を植え、それが早く大きくなって木陰をつくり、草を生えなくしてくれることを願うだけです。

その ” 何か ” をまだ決めかねているのです。

クリ? サクランボ? ビワ? ザクロ? イチジク? … …

昨日訪ねて来た知人が、

「全部桜にして、みんなで花見をしようや。」

と。

 

10年後、76歳の私が、今日草刈りしたところをどんな思いで草刈りをしているやろか。

26本の伐採杉の後処理完了

丸太の積み上げ終了 … 4か所に分けて積み上げる

胸高約20㎝、高さ約12mの杉4本と胸高約30㎝、高さ約20mの杉24本 … 合わせて26本の杉を3月初めにきこりさんに伐採してもらいました。

※ 伐採時の様子については、3.4付ブログ記事『3人のきこりさんおつかれさまでした』をご覧ください。

きこりさんには伐採のみをお願いし、後処理は私がすることとしました。
〈後処理もお願いするととてつもなく高くつきます〉

 

【私の言う後処理とは】
◆伐採杉の枝葉を切り分ける
『枝葉について』
①直径約5㎝以上の枝は、45㎝長に切って薪にする。
②それ以下の枝や葉は焼却する。〈焼却後の灰は肥料に〉
『幹について』
 45㎝長に切って木立に積み上げる。(右上写真)
そのままにしておくと腐食し、また、作業をするときの妨げになります。
積み上げた丸太は、後に必要に応じて取り崩し、割って薪にします。
②直径20㎝ほどで節が少なければ、その部分を1,8m長に切り、後に皮を剝いで土留めに使います。
③先の細い部分は、丸太を積み上げるときに下にかますのに使ったり、節が少ない場合は1,2mに切って杭に利用したりします。

 

で、上記の後処理を完了するのに、120時間余りを要しました。

丸太が足の甲に落ちて痛い思いもしましたが、おかげさまで無事に後処理を終えられました。

雨が降る前にやっておかないと

濡れないように焼却予定の杉葉にシートを被せました

この季節にしては珍しく、10日間も雨が降りませんでした。

しかも暖かくて湿気も少なく、作業のしやすい日が続きました。

※ 桜が咲く頃からゴールデンウィーク過ぎあたりまでが1年のうちで最も快適に作業ができるかも。
それ以降になると、蚊が出てくるんですわ。

おかげさまで伐採杉の後処理もかなり進みました。

先日来お伝えしています丸太の積み上げも、7割方終わりました。
〈あと半日で終わりそう〉

 

予報によると、明日は小雨で、明後日は大雨とか。

で、午後、乾いているうちにと丸太が転がっていた辺りの杉葉を掻き集めました。

一輪車15杯分の量の杉葉を焼却場近くまで運びました。

明々後日以降の晴れた風の無い日に焼却する予定です。

雨に濡れると焼却しにくくなりますので、シートを被せました。(右上写真)

 

それが終わると、木立に入って薪ストーブの焚付用の杉葉を拾い集めました。

※ 焚付に適するのは、枯れ切った〈こい茶色の〉乾いた杉葉です。
同じ杉葉といっても、上記の丸太が転がっていた辺りの〈緑色の〉ものとは異なります。

段ボール箱いっぱいに詰めて物置に戻って来ると、〈午後〉5時半を過ぎていました。

雨が降る前にやっておくべきことができてひと安心。

 

明日、明後日は、先ほど拾ってきた杉葉でストーブを点け、久しぶりに炎を見て休みますわ。

作業の段取りも経験の積み上げが大切

木と木の間に丸太を積み上げる

先日玉切りした丸太は、木立の中4か所に積み上げることにし、さっそく1か所目に取りかかりました。

ただ積み上げても崩れてしまうので、木と木の間に積み上げていきます。(右写真)

丸太を直に地面に置くと腐食するので、地面と丸太の間に木の棒をかまし、空気が通るようにします。(右上写真)

※ かます木の棒は、伐採杉の幹の先の細い部分を使っています。
太い孟宗竹を使ったこともあるけど脆いですな。

 

もちろん下段に並べるのは太い丸太。

直径40㎝前後のホントに太い丸太は、昨日の段階で薪棚前に運んでしまったので、残っているのは、太いといっても直径30㎝ちょっと。

ひ弱な私の力でも、下段までなら何とか持ち上げられます。

下段を並べ終えると、段が上がるごとに細くて軽い丸太を積み上げていき、最後は幅約6m、高さ約1,2mの丸太の壁と相成りました。(右上写真)

1か所目終了 … めでたし、めでたし。
〈腰を傷めることもありませんでした〉

 

明日からは2か所目、3か所目、4か所目に同時に取りかかろうかなと思っています。

それぞれの下段に太い丸太を順に並べていけば、〈太い丸太を〉取り残すことなく、段が上がるごとに確実に細い丸太を積んでいけるからです。

今日作業をしてみて気づきました。

丸太だけでなく、作業の段取りも経験の ” 積み上げ ” が大切ですな。