立冬に野外焼却の準備をし、栗の木を切る

台風21号の置き土産 木立の中一面杉の葉だらけ 野外焼却の焚き付けにします
明日雨だそうです 集めた杉の葉が濡れないようにビニルシートをかぶせました
栗の木の上部が電話線に触れていましたのでそこだけ切りました

この前焼却しきれなかった木の葉がまだかなり残っています。
〈11月6日付のブログ『燃えにくい生木の木の葉を燃やすために』参照〉

いっしょに燃やす竹は準備済みです。

で、その竹を燃やすための焚き付けが必要です。

焚き付けには乾いた杉の葉が一番です。

ここ3日ほど暖かく天気もよいので、木立の中一面に散乱している杉の葉は十分乾いていると思われます。(右上写真)

台風21号の置き土産です。

たくさんあるのですぐに必要な量を集めることができました。

雨に濡れると焚き付けの役目を果たせませんので、ビニルシートをかぶせました。(右中写真)
※ ちなみにビニルシートの大きさは、縦1,8m、横3,6m

思っていたより早く杉の葉集めが終わりましたので、以前から気になっていた栗の木を上部だけ切りました。

その栗の木は、上部が電話線に触れているのです。(右下写真)
直径10cmほどの木ですので、チェンソーではなく大きめの鋸で切りました。

穏やかな立冬の日でした。

 

山桜1本 杉2本を伐採する

5mほどの竹に金具をつけました ここにロープを引っ掛けて幹の高いところまで上げます
何とか幹の高いところにロープを引っ掛けることができました

大きめの木を伐採するのは4年ぶりです。

山桜1本 杉2本 思った方向に倒れてくれました

前回は、まだプレハブ、小屋、薪棚等の建物もなく、とにかく敷地内に倒れてくれればよいという感じでした。

今回は、知人に聞いたり、ネットで調べたりして、” 安全を第一に ” 伐採に臨みました。

※ 今思うと、前回はほんとうにビギナーズラックでした。

木の倒れる方向を確実にするためにロープを使うことにしました。

まず、幹の高いところにロープを引っ掛けるための道具を竹で作りました。(右上写真)

その道具で何とか高いところにロープを引っ掛けることができました。(右中写真)

次に、パワーウインチ〈2t〉でロープをめいっぱいに張りました。(右中写真)

最後に、チェンソーで受け口と追い口をつくって伐採しました。

山桜1本と杉2本を伐採しました。

3本とも思った方向に倒れてくれました。(右下写真)

【反省】

1 パワーウインチの使い方が未熟。
もたもたしていたらあっという間に夕暮れ時になっていました。
伐採した3本のうちの2本は、直接自分の手でロープを引っ張って倒したという次第です。
※ほんとうの大きな木でないからそのようにできるのです。

2 ロープの結び方が今一つ。
一回ほどけたことがありました。〈ヒヤリハット〉

 

 

切った木の枝は葉を切り離して薪に

切り落とした枝を集める
大枝用の園芸鋏及び鉈で葉を切り離す
葉を切り離してしまった枝

切り落とした枝を集めるとけっこかさばるものです。(右上写真)

いつまでもそのままにしておけないので、整理をすることにしました。

大枝用の園芸鋏と鉈を使って、葉と枝に分けました。(右中写真)

枝といっても、大きいものでは、太さ直径約7cm、長さ約4mほどのものもあります。

枝打ちをされずに成長してきた杉〈大きいものは、胸高幹の直径約40cm、高さ約18m)なので、枝も大きいのです。

葉と枝を切り分けるのに4時間ほどかかりました。

葉を切り離した枝は、後で50cmほどずつに切って、薪ストーブの燃料にする予定です。(右下写真)

細いものは、焚き付けに使います。

ざっと見て、真冬でも5日分の燃料になる量です。

葉は焼却します。

ただ生木から切り離したばかりの杉の葉ですので、水分を多く含んでいて燃えにくいのではないかと思います。

木立に積んである竹はけっこう乾いていますので、それといっしょに燃やす予定でいます。
〈4年間積んだままになっていました〉

竹は火力が強いので、水分を含んだ杉の葉もよく燃えると考えています。

焼却するのに最適の日を選んで実施します。

 

買ってよかった伸び縮みする高枝剪定用の鋸

伸び縮みする高枝剪定用の鋸

杉の木を10本ほど伐採する予定です。

で、木を思うようなところに倒すには、ロープを幹に縛って引っ張った方が確実です。

それも〈てこの原理で〉木の上の方の幹に縛る方が効果があります。

杉の木の高さは17mぐらいですので、少なくとも10m以上の高さのところに縛りたいと考えています。

ただロープを縛るときに枝が障害になりますので、地上から10mぐらいまでの枝を切り落とす必要があります。

慣れるとうまく切れます

プロの方に頼むとけっこうなお金がかかります。
高所作業車は扱えません。。

それで、柄が2,4mから6,3mまでの範囲で伸び縮みする高枝剪定用の鋸を買いました。(右上写真)
消費税込みで20,800円でした。
決して安価ではありませんが、今後も木立にある木〈200本ぐらい〉の枝を切っていくための初期投資だと思っています。

最初はふつうの鋸のようにスムーズに切ることができませんでしたが、使っているうちに段々慣れてきました。(右下写真)

最高で、鋸の6,3mと自分の身長を足した高さぐらいまで切れます。
8mぐらいでしょうか。
※10mまでにはちょっと足りませんね。

落ちてきた枝が顔面に当たりそうになりましたので、保護メガネ及びヘルメットの着用は必須です。

まだ200本ほどの枝しか切っていないのですが、買ってよかったと思います。

シルキー ハヤテ 4段 420mm 372-42

どうして秋に木の伐採をするとよいのか

気になる栗、山桜の木 梢が隣家の畑に被っている
下準備で孟宗竹を伐る
伐った孟宗竹を積む

木立に気になる木が4本あります。栗の木1本と山桜の木3本、合わせて4本の木です。(右上写真)
これら4本の木の梢が隣家の畑に被っているのです。

今のところ苦情はないのですが、日当たりが悪くなったり、落ち葉が畑に落ちたりすることを考えると気になります。

木の高さがまだ6,7mほどですので、今なら素人でも何とか伐採できそうです。
「木の伐採は秋がよい」そうで、近いうちにそうしようかなと思っています。

木の伐採は秋がよいわけ

… 夏のお盆を過ぎると木の生長は急速に弱まる。私たちの感覚よりも木の季節感は一歩早い。秋には水を吸い上げるのを止め、落葉樹は葉を落とし始める。この頃が、木の一番いい伐りどきである。緯度や高度によって若干の差があるので、伐り旬は土地の人に聞いてみるとよい。また、秋の新月に伐採したものは虫がつくことがなく材質も非常によくなるという。試してみる価値はあるだろう。
竹も、春や夏に切ると虫が入るし、長持ちしない。やはり伐り旬は秋である。霜が降りる直前までの1~2週間がいいともいわれている。 …
【山で暮らす愉しみと基本の技術:大内正伸著 農文協】

伐採のときの作業スペースを広くするために、下準備として4本の木に迫っている15本ほどの孟宗竹を伐りました。(右中写真)
そして、それらを伐採作業の妨げにならないところに積み上げました。(右下写真)

山で暮らす愉しみと基本の技術