山林の維持もたいへんだ

3割方片付いた伐採杉 … 伐採跡地で

午後雨が上がり、杉の伐採跡地に佇んでいると、知人が訪ねて来ました。

※ その知人も、つい最近80本近くの杉をある業者さんに伐採してもらったところです。

 

「だいぶ片付いてすっきりしたのおー。(右上写真) … ワシんとこもこれくらいの杉なら何とか自分で処理できるんやけど … 。」

「そやな、アンタんとこの杉はここの杉より一回り太いわなあ。 … そやけど、アンタんとこのはよう手入れがされて節もないし、引き取ってもろてお金にすればええやろ。」

「それが1銭にもならんのや。 … 水気の多い地面に立っとったんで、芯が黒ずんどるんや。 〈伐採跡地に転がっている丸太の断面を見ながら〉 この杉よりもっと黒いわ。」

※ 芯の黒い杉については、3.9付ブログ記事『黒芯〈くろしん〉と呼ばれている杉とは』を参照。

 

彼〈知人〉には広い山林があり、一面に杉が植わっているとのこと。

今回伐採〈間伐と言った方が正確かも〉したのはほんの一部らしいが、半端な数ではない。

それも、大半が胸高径50㎝もあろうかと思うほどのものばかり。

たとえ45㎝長〈薪の長さ〉に玉切りしても、一人〈彼も66歳〉では運べないだろう。

 

で、現在、業者さんと交渉中とか。

… タダでいいから、とにかく伐採杉をどこかへ持って行ってほしい …

と。

今日日は山林の維持もたいへんですな。

黒芯〈くろしん〉と呼ばれている杉とは

積み上げた丸太をご覧ください … このように中心部が黒っぽい杉を黒芯〈くろしん〉というそうです。

前回のブログ記事掲載の写真ですが、暗くて見にくかったことをお詫びいたします。

今朝撮り直しましたので、改めて掲載いたします。(右写真)

 

右写真で、薪棚の前に積み上げてある丸太は、隣接地の伐採杉を玉切りにしたものです。

で、たまたま通りかかった集落の人が、これらの丸太を見て立て続けによく似たことを言いました。

「杉の真ん中〈中心部〉がえらい黒いのお。赤っぽい淡い色なら柱や板にしてもええんやけど。 … やっぱり山ん中の杉でないと、ええのに育たんのやのお。 … 薪以外に使い道はないのかいな … 。」

と、いうようなことです。
〈2人ともはっきりした理由は言わずに行ってしまいました〉

中心部が黒っぽい杉はあまりよくないことだけは、何となくわかりました。

 

ネットで調べてみました。

『雄平遊言』より
… 中心部が黒い杉は、黒芯とも呼ばれ、 … … 肥えた土地、多湿地、谷筋に多い、 … … 一般的には含水率が高いため、乾燥がむずかしいとされている。そこのあたりが黒っぽい木肌とともに不人気の理由なのだろう。 …

 

今までに100本ほどの杉を伐採していますが〈きこりさんが伐採した分も含め〉、黒芯と呼ばれている杉のことを知ったのは初めてでした。

毎日毎日が新たに勉強ですな。

あれやこれやで頭がいっぱい

様変わりした木立の景観 … 左側にあった24本の杉がごっそりなくなりました。       2023 3.4 4:30PM 木立前で

さっそく早朝に、昨日、一昨日に伐採した杉の枝葉を焼却しました。

出るわ出るわ白い煙が … 。

明るくならないうちに無事終了しました。

※ 伐採杉の枝葉の量を見るに、少なくとも10回は焼却をしなければならないようです。
3月も末になると空気が乾燥しますので、できるだけ早いうちに終わりたいですな。
細心の注意を払って焼却作業を進めていきますわ。

 

焼却後は、終日伐採杉の幹から枝葉を切り離す作業をしました。

〈電動〉チェンソーに気をつけつつ作業をしながらも、頭の中は、3月中にしなければならないあれやこれやのことでいっぱいでした。

① 伐採杉〈24本〉の後処理
② 菜園にあるビニルハウスのビニルの張り替え
③ 菜園にあるジャガイモ畑を耕し、たねイモを植える
菜園は、今までは主に父が管理していたのですが、高齢ゆえ難しくなってきました。
今春から私の出番が一段と多くなるようです。
④ ナメコの植菌
⑤ イチゴ、ニンニクの追肥
⑥ 木立に散乱している杉葉等の処理
… etc.

まあ、ボチボチやっていきますわ。

 

今日の作業を終えて後片付けをしているときでした。

ふと木立を見ると、景観が大きく様変わりしたことに改めて驚きました。(右上写真)

3人のきこりさんおつかれさまでした

20本の杉の伐採、おつかれさま。

昨日の夕方、伐採業者さんから連絡がありました。

「明日、残りの20本の杉を伐採します。」

と。

 

今朝8時頃、伐採業者さんと3人のきこりさんが来ました
〈伐採業者さんは、3人のきこりさんと私の仲介役って感じですな。〉

きこりさんたちは、あいさつもそこそこにすぐに伐採作業に取りかかりました。

昨日伐採した4本の杉はいずれも小振りのものでした。
〈胸高径20㎝前後、高さ12m前後といったところか。〉

今日は、大振りとまではいきませんが、いずれも胸高径30㎝前後、高さ20m前後のものでした。

で、伐採途中に木立近くの家の主がやって来ました。

「家に居ったら、ドスン、ドスンて響いてきたんで、何やと思うて見に来たんや。 … でかい木が倒れると、けっこうな振動がするもんやのおー … 。」

と、しばらく伐採の様子を眺め、

「やっぱり慣れた人はうまいこと倒すもんや。 … 安心して見とられるわ。」

と言いつつ、帰って行きました。

 

彼〈主〉の言う通り、見事なチームワークで、次から次へと木が倒されていきました。

最後の木が伐り倒されたのは、正午少し前でした。

10時頃20分ほど小休止をしただけで、あとはずっと伐採作業をしていました。

私はただ突っ立って見ているだけでしたが、3人の木こりさんたちはたいへんだったと思います。

ホントにおつかれさまでした。

持ちつ持たれつ

倒れる寸前の杉〈一番右側の杉です〉

以前に新たに24本の杉を伐採する旨お話をしました。

で、伐採のために、朝8時過ぎに3人のきこりさんがやって来ました。

 

「今日はこの近くにある山の木を伐る予定やったんやけど、手違いがあってできんのになったんや。 … で、あんたんとこの4本の杉を先に伐ろうと思うて来たんや … 。」

「ありがとうございます。 … けど、私がお願いしたのは、4本でなく24本です。」

「〇〇さん〈伐採業者の事務の方〉からは4本だけしか聞いとらんかったなあ。 … まあ、そんなんなら近いうちに残りの20本も伐るわ。 … とりあえず今日は4本だけ伐っていくわ。」

「お願いいたします。」

1時間余りかかったでしょうか、4本揃えるように伐り倒していきました。(右上写真)

 

実は、今日伐採してもらった4本の杉は、木立の隣接地の木です。

だいぶ前から隣接地の所有者より頼まれていました。

「木立の木を伐採するようなことがあったら、いっしょにウチのも伐ってもらえんかのお。もちろん伐採料は払うし … … そやけど … 歳が歳で … 後処理が … 。」

と。

 

私の返事はというと、

「小さい4本の杉ぐらいなら、私んとこの20本〈けっこう大きい〉を処理するついでにいっしょにしますよ。」

でした。

日頃たいへんお世話になっている隣接地の所有者とは『持ちつ持たれつ』ですな。