段取りよく18本の伐採杉の後処理を

伐採杉に囲まれて … さて、何から始めようか。

雨のために早朝に予定していた野外焼却〈野焼き〉ができませんでした。

が、午後になると雨も上がりましたので、伐採杉の後処理の続きをしました。

昨日5時間ほど後処理作業をしているとはいえ、改めて18本もの伐採杉に囲まれると、何から手をつけていいのか迷うものです。(右上写真)

さしあたり昨日は1回目の野焼き分の枝葉が準備できました。

※ 予報によると明朝は微風でくもりということですので、それらを焼却できそうです。

 

で、今日は2回目の野焼きに焼却するための枝葉を幹から切り離していきました。

3時間ほど作業をしたのですが、十分な量を準備するまでには至りませんでした。

明日の野焼き後に続きをし、午前中のうちに焼却場近くまで運び終えたいと思っています。

午後は幹の玉切りをします。

 

今後悪天候でない限り、しばらくは

… 枝葉の切り離し … 焼却 … 幹の玉切り … と、

それらの作業を繰り返す日々が続きそうです。

※ 伐採杉の枝葉の量を見るに、10回ほど野焼きをしなければならないようです。

 

4~5日後に寒波が来るそうで、積雪状態になると作業は中断せざるをえません。

といって、後処理が進まないことを雪のせいばかりにするわけにいきません。

どんな作業でもそうですが、要はできるときに如何に段取りよく作業をしていくかが大事なんですわ。

伐採におけるプロとアマの違いを見る

伐採木18本中、最後の木が倒れる瞬間。    〈胸高径約30㎝,高さ約18mの杉〉

みぞれと若干強めの北風。
〈気温3℃〉

杉の伐採は延期になるかと思いきや、〈午前〉8時過ぎに伐採業者の方と3人のきこりさんが来ました。

あいさつもそこそこにすぐに杉の伐採に取りかかりました。

 

3人のきこりさんのチームワークはバッチリ。

それぞれ役割分担が決まっているらしく、時折リーダー格のきこりさんが短い指示を出すだけ。

そばでずっと見ていたのですが、

胸高径20~30㎝,高さ16~18mの18本の木が、まるでマッチ棒が倒れるように次から次へと倒れていきました。

あまりの手際のよさに、「電線に倒れていかんのかいな」というような心配はまったく感じられませんでした。

最後の木が倒され(右上写真)、後片付けが終わったのは10時過ぎ。

3人の名役者による2時間の伐採劇も無事幕を閉じました。

 

きこりさんたちが帰った後、伐採木の様子を見るために、〈木立はプレハブが建っているところより3m近く高くなっていますので〉木立に上りました。

18本の木が、並べたように整然と倒れているではありませんか。

… ただ安全に倒せばいいというもんではないんです …
… 倒した木を処理しやすいように、つまり倒した後のことまで見越して伐採しているんですな …

 

伐採におけるプロとアマの違いを見た思いでした。

伐採木よミョウガを直撃しないように

ミョウガの地下茎を土塊のまま運ぶ

一昨日〈金曜日〉の午後読書をしていると、伐採業者さんが訪ねて来ました。

「昨年の秋に約束した杉の伐採の件ですが、遅れてしまって申し訳ありません。 … で、来週の月曜日に伐採しますのでよろしくお願いいたします。」

とのこと。

※ 杉の伐採の件については、10.8付ブログ記事『伐採料が上がっても不思議ではない』をご覧ください。

 

今回は一度に18本の木を伐採しますので、伐採跡地は日当たりがとてもよくなります。

で、伐採予定の杉木立の中にあるミョウガ畑が気になっています。

日当たりがよ過ぎるとミョウガは育たなくなり、日の当たらない場所に植え替えなければなりません。

 

昨秋伐採が決まった時点で植え替え先の畑を準備しました。

が、植え替えの段になると、例年より一か月も早く雪が積もってしまったのです。

正月が明け、雪も消えて植え替えができると思いきや、コロナに感染し、おまけに腰痛に。

 

今日に至りようやく腰痛も和らいだので、植え替え作業に着手。

スコップと鍬を一輪車の乗せ、ミョウガ畑へ。

ミョウガの地下茎が這っている箇所の土を掘り起こし、土塊のまま一輪車に乗せ、新たな畑に運びました。(右上写真)

が、4割方運び終えた時点で雨が … 。

 

伐採後でも植え替えは可能だけど、

今となっては、伐採木が残っているミョウガを直撃しないことを祈るだけですな。

折れた杉が所有地内に収まりひと安心

強風で折れた杉の木

夜半から台風並みの風。

幸いにも雪はほとんど降りませんでした。

いつもより早めに自宅を出ました。

木立前道路には思っていたほど杉葉は落ちていなく、10葉ほど拾う程度で片付きました。

用水路に落ちた杉葉も、一輪車1台分で済みました。

 

プレハブに入ってブログ記事を投稿した後、強風の中〈まだ雪は降っていない〉、木立を回りました。

金柑〈キンカン〉の雪囲いが倒れていましたので、すぐに直しました。

で、辺りを見回すと、

杉の木が1本折れているではありませんか。(右上写真)

高さ約18m、胸高径20㎝ほどの細い木で、根元から6mあたりのところで折れたようです。

とにかく

… 所有地内に収まりひと安心 …

 

今〈午前11時〉、このブログを書いているのですが、窓外は大荒れ。
〈朝は風だけだったのに、雪が降り始め、吹雪状態になってきました。〉

午後になると雪もいよいよ大降りになるとか … 。

吹雪は明日まで続くそうで、杉の木が新たに折れたり倒れたりしないかと心配です。

たとえそうなったとしても、所有地内にうまく収まってくれればよいのですが … 。

 

木立には、下手な折れ方や倒れ方をすると、電線に触れかねない木が40本ほどあります。

※ 近隣の人家に迷惑をかけそうなものは、すべて伐採済み。

他人様に迷惑をかける前に伐採しようと思ってはいるのですが … 捗りませんな。

7,5m高の枝を地上から切り落とすには

こんな脚立の使い方はいいの?

… 杉の枝が今にも電線に触れそう …

伸縮式高枝のこぎりを物置から取り出してきました。

最長に伸ばすと6m。

のこぎりの柄の端の方を持って胸高あたりで操作することになりますので、だいたい7,2mほどの高さまでの枝を切り落とすことができます。

 

で、下の方から順に枝を切り落としていきました。

… が、電線に触れそうな枝の寸前、あと30㎝のところでのこぎりが届かなくなってしまいました。

はしごを寄りかけて2段ほど上って切ることもできますが、今回は枝が大きかったので止めました。

※ 枝の大きさは、直径5㎝、長さ2,5mといったところか。
そんなのが体にもろに当たると、痛いぐらいでは済みません。
〈また、はしごの上だと避けようもないですな。〉

 

折りたたみ式作業台脚立(90㎝高〉を使うことにしました。

杉の木が立っているのは法面ですので、ヤマの方の脚は折りたたんだままにし、タニの方の足だけを立てました。(右上写真〉

作業中に脚立が潰れたら事故になる可能性もありますので、切る作業に入る前に数回脚立に強く体重をかけ、安全を確認しました。

なお、切った枝が体に当たらないよう脚立を木の根元から50㎝ほど離しました。

 

作業は無事終了。

保護メガネ、ヘルメットは必ず着用。

今回私がしたように折りたたみ式作業台脚立を使う場合は、あくまでも自己責任で。