今年も木立の手入れにがんばります

晴れた元日となりました           2025 1.1 10:10AM 木立前にて

珍しく晴れた元日となりました。(右写真)

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

朝一に近くのコンビニで新聞を買ってきました。
〈現在新聞の定期購読はしておりません〉

日経、讀賣、朝日、北陸中日、北國の5紙の見出しにざっと目を通すと、これはと思った記事は10ほど。

三が日にじっくり読みたいと思っています。

 

昼は自宅に戻ってお雑煮を食べました。

昨夕は息子と、そして今日の昼は娘夫婦と、若い人たちといると気分が若返っていいですな。

彼らには、とにかく恙なく生活していってくれることを願うだけです。

 

再び木立に出直すと、友人に電話をかけました。

「おー、新年おめでとさん。 … で、どうしたんや … 。」

「半年近く何の音沙汰もないんで、電話したんや。」

「おお、そんだけも〈それだけの長い間〉会うてなかったか。 … 地震でバタバタしとったさかいのお。」

「入院でもしとるかと心配しとったんや。 … まあ、元気な声聞いて安心したわ。」

「そうやったか。悪い、悪い。 … 去年の秋に柿でも持って行くつもりやったけど、その柿が不作でのおー。で、行きそびれてしもうて … 。」

 

久しぶりに友人の元気な声を聞き、私も元気になりました。

今年も木立の手入れにがんばります。

木立前斜面のブルーベリー

木立前斜面のブルーベリー

ブルーベリーの棚づくりに取りかかりました。

「ブルーベリーの棚づくりは終わったんじゃなかった?」と、思われている方もいるでしょうな。

現にそのことについては、5日前のブログ記事でお伝えしてますわな。
〈5.31付ブログ記事『果して今年はどれだけ穫れるやろか?』参照〉

 

実は、木立にはブルーベリーが植わっている箇所が2箇所あるのです。

一つは、5日前にお伝えした竹やぶ跡地で、もう一つは、今からお伝えする木立前斜面(右上写真)です。

 

木立前斜面にブルーベリーの苗木を植えたのは10年ほど前。

当時の木立はまさにジャングル状態で、日がそれなりに当たって苗木が育つ場所というと、木立前斜面〈約20㎡〉しかありませんでした。

「自分で育てたブルーベリーを食べてみたい」という願望を抑え切れなく、そこに苗木を植えました。

が、忙しさにかまけ〈まだ勤めていた頃です〉植えっぱなし状態

棚をつくることもなかったので、ほとんどの実を鳥さんたちに食べられていました。

 

まともに収穫できるようになったのは、退職後、施肥や剪定や除草をそれなりにするようになってからです。

何しろ植わっているところが斜面なので足場が悪く、収穫をするときだけでなく、棚づくりをするときもたいへんなんですわ。

明々後日からずっと夏日が続くとのこと。

それまでに棚づくりを終えないと … 。

「基地局から離れていますねえ」

前日に届いたホームルーター … 外物置に置き替えました。

長らくご無沙汰しておりました。

3.29付ブログ記事『長い間ホントにおつかれさまでした』以来です。

3週間ほど空いてしまいましたな。

 

何で3週間も空いてしまったかって?

ネット通信システムの切り替えに思ったより時間がかかってしまったからです。

※ ADSL〈固定電話と抱き合わせのネット通信システム〉が先月末で廃止になってしまいました。
で、新たなネット通信システムを構築すべくソフトバンクの関連会社さんにホームルーター〈ネット通信機器〉を至急送ってくれるようお願いしていました。
以下、お願いしてから今日〈4月19日〉に至るまでの経緯です。

 

3月23日
ソフトバンクの関連会社さんに、私の住んでいるところでホームルーターが使えるのかを尋ねる。
使えるとのことゆえ、ホームルーター購入の話を進める。
が、身分証明書〈免許証等〉をネットで送信することができず、以後文書でやり取りすることに。
※ すべてのことをネットでやり取りできれば、短時間に手続きが完了したと思われます。

数日後
証明書貼付用紙が届く。
すぐに免許証の表裏をコピーしたものをそれに貼り付けて送る。

それからまた数日後〈3月末頃〉
利用料金支払申込書が届く。
すぐに金融機関名、口座番号等を記入し、銀行印を押印して送る。

4月18日
昼過ぎにホームルーターが届く。〈長い道のりでしたわ〉
さっそくパソコンにつなぐ。
… が、映像や音声がつながらなかったり、途切れたりと … 。
友人〈工学部電気科出身〉に頼んでネットの状況を見てもらう。
「ネットはつながっとるけど、電波が弱いみたいやなあ。 … ホームルーターを外物置に置いた方がええかも … 。」
とのこと。

4月19日
〈ホームルーターの設置場所は前日のままでプレハブの窓際に〉
午前8~10時頃は電波状態もよく、快適にネットが視聴できました。
通販のコーヒーの注文をすると、すぐに注文の確認がメールで返信されてきました。
ここまでは、以前のADSLのとき同様、難なくネットが視聴できました。
… が、午後になると、電波が弱くなり、前日のように途切れがちに。
で、友人の助言に従い、ホームルーターを外物置に置き替えました。(右上写真)
状況は若干改善したものの、依然としてスムーズに視聴できず … 。

サポートセンターに電話し、ネットのつながり具合について説明すると、

? ? ?

「お客さんのお住みになっているところは、基地局から離れていますねえ。」
とのこと。

 

… … …

最初〈3月23日〉に聞いた 「使える」 というのは、いったい何だったのか。

待ちに待ったこの3週間は、いったい何だったのか。

本日お答えになった方は、最初〈3月23日〉の方と異なった方でしたが、つい小言を言ってしまいました。
〈ゴメンナサイ〉

契約を解約できる期間は4月25日まで。

もうしばらく使ってみて結論を出すつもりです。

 

そういうわけで途切れ途切れ状態のネットですが、ブログ記事を書ける間は、書いて投稿したいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

追伸

今回の記事内容はネットの切り替えのことが中心になってしまいました。

ネット以外のこと、つまり木立の手入れ、野菜づくり、〈元日の〉地震の後片付け等、日々の暮らしについては順調に進んでおり、家族、親戚共々みな元気です。

追い追いお伝えしてしていきます。

お詫び

今日付で投稿すべきブログ記事を、間違えて昨日に投稿してしまいました。
昨日の2本目の記事『一日も早く元の生活に戻ることを願う』を今日付〈7.2付〉のものとしてご覧ください。

2023 元日に

木立前道路より東の山を望む 2022 1.1 7:42 … 日の出は数十分前だったようですが、残念ながら雲がかかっていたので見えませんでした。しかし、清々しい元日の朝日です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。(右写真)

 

・2年前から年賀状のやり取りを止めた。

・昨年から新聞を読むのも止めた。

※ 年賀状のやり取り及び新聞を読むのを止めた経緯については、2022 1.2付ブログ記事『2022 元日に』をご覧ください。

・おまけに家中〈妻と私と両親の4人家族〉が昨年末からコロナ感染症に罹っているので、子どもたちも親戚も友人、知人も訪ねて来ない。

・といって、こちらからあちこち出歩くわけにもいかず … 。

 

何にもすることのないとても静かな元日を迎えています。

薪割りをしようと思ったのですが、さすがに今日は野良仕事をしている人の姿は見当たらなく、結局しないことに。

そうそう、先ほど保健所より健康状態についての問い合わせの電話がありました。

健康状態をお伝えした後、

「新年早々お手数をおかけし … わざわざありがとうございました。」

と、丁重にお礼を言いました。

ホントに有難いことです。

 

で、何もすることがなく息だけしているのかって?

それはあまりにももったいない!

朝からネット動画漬け状態。

テレビ番組を超えるものがいっぱいありますな。