無理をせずに健康・安全を第一に

イチゴ畑にマルチシートを被せ、苗のある部分を切り取りました。

寒の戻りか、寒い。

が、晴れているので、イチゴ畑にマルチシートを敷くことに。

※ イチゴ栽培は、今年で3回目。
昨年、一昨年は、畑に灰を撒き過ぎて実が少なく、おまけにその大半がアリに食べられる始末。
〈イチゴの場合、畑に灰を撒くと、実が少なくなるとのこと。〉
で、今回は、一切灰を撒かず、市販のイチゴ専用の肥料を使いました。
また、アリを防ぐにはマルチシートを敷くとよい、と知人から聞きましたので … 。

 

まず、イチゴの苗に沿ってマルチシートの中央部分が被るようにし、皺ができないようにシートをピンと張りながら、シートの両脇を70㎝置きぐらいにマルチ止めで止めていきました。

シートをピンと張っていますので、イチゴの苗のある箇所が少し盛り上がっているのがわかります。

次に、その箇所を直径5㎝ぐらいの円になるようにハサミで切り取り、苗が日光に当たるようにしました。(右上写真)

シートといっしょに苗を切らないように慎重に作業を進めました。

で、作業が終わったのは、〈午後〉3時過ぎ。

その後、夕方までもうひと仕事できそうでしたが、北風があまりにも冷たかったので、プレハブに入って読書をしました。

 

かくして定年退職後6年目の初日が終了しました。

無理をせず、健康・安全を第一に日々を過ごしていきたいですな。

ただ、ただ、感謝するのみ

現在の木立の様子〈2018 1.1付ブログ記事『大晦日に人生の一つの区切りを思う』に掲載の写真と見比べてください〉

早いもので、定年退職後丸5年となりました。

その間、まったく仕事はせず、ただ集落の中にある荒れ果てた木立〈0,5ha〉の手入れに専念してきました。

おかげさまで何とか見られるような木立になりました。(右写真)

 

所有地だから手入れするのが当たり前、と言われればそれまでですが、

泥や汗にまみれながらの、しかも報酬のない作業は、好きでないと〈別言すると性に合っていないと〉できないものです。

この5年間、木立の手入れにどっぷり浸かれたのは、それが私の性に合っていたからだと思っています。

また、そのようにふるまうことを許してくれる環境があったからだとも思っています。

定年退職時には子どもたちはみな一人立ちしていましたし、妻はまだ勤めていて、両親も健在でした。
〈幸いにも現在もその状況はほとんど変わっていません。〉
〈でも、妻は雇用延長になったし、両親はそれなりに衰えたかな。〉

 

当ブログのタイトルは、『無所属の時間』です。

その言葉通り、この5年間、学校や職場などの組織に一切属さずに無所属の時間の中で、ただ性に合っていることのみをしてきました。

おかげさまで、幼い頃に戻ったようなとても新鮮な気分で毎日を過ごしました。

ただ、ただ、感謝するのみです。

2022 元日に

木立前で 2022 1.1 8:30AM

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今年の元日、二つのことを止めました。

 

一つ目は、年賀状です。

※ 昨年の賀状で、今年より年賀状を出さない旨みなさんにお伝えしました。
定年後も続けて勤めているならまだしも、
… 毎日一人で木立の手入れをしていてみなさんと会うこともないのに、賀状のやり取りだけをしていても … 必要ならケータイやメールで連絡を取り合えばいい …
という思いからです。

 

二つ目は、全国紙を読むことです。

昨年まで、元日には、全国紙〈読売、朝日、毎日、日経、産経〉を読んでいましたが、今年から止めました。

※ ネットが新聞を凌駕しているのではないか、と思うようになったからです。
ネットにはびこっている情報はまさに玉石混淆 … どの情報が正しいのか、見極める目を持っていなければなりません。
が、毎日のようにネットを見ていると、どの人の情報が正しいか、だいたいわかります。
で、その情報が、新聞やニュースより正確なことも往々にしてあります。
〈この前の衆院選結果予想ではてき面でした〉

 

定年退職後5回目の元日を迎え、勤めていた頃の殻がかなり剥がれてきました。

常識にとらわれず、他人に迷惑をかけない程度に、思いっ切りふるまいたいと思っています。

*右上写真は本日の木立前の様子

ブログ記事投稿1年延長の契約をしました

定年退職後5回目の盛夏を迎えました。 2021 7.28 2:00PM 木立前で

用事があってちょっと外に出ていたのですが、

… 相変わらず暑いですな。

早いもので、職を去ってから5回目の盛夏を迎えました。(右写真)

 

強い日射しの下、ふと5年前の今頃のことを思い出しました。

「これから死ぬまでこんな暑い夏を過ごすんか。 … 外での作業はきつうて限界があるわ。 … といって、暑い、暑いと言うとっても始まらんし、また、時間のムダや。 … 何かしていかんと … 。何か室内でできるいいもんはないかのお … 。」

・読書
〈近くの図書館に通えば、冷房も効いていて出費も抑えられる。〉
・ユーチューブ視聴
・工作
・音楽鑑賞
※ アルバイトや勤めは全くする気なし

… … 等、あれこれ考えてみました。

もっと能動的なものはないかと調べているうちに、 ” ブログ ” に行き当たりました。

記事の投稿にかかるお金も、月割で計算すると1,000円ちょっとだということもわかりました。

「あわよくば小遣い稼ぎになるかも」という下心も、正直ありました。

 

【ブログ記事の投稿を始めて4年過ぎた今】

残念ながら小遣い稼ぎには全くなっていません。

が、性に合っているのか、いまだに毎日のように投稿しています。

ちなみに今日のブログ記事は、1,452本目となります。

ブログ記事の投稿を1年延長〈2022年7月31日まで〉する契約をしました。

引き続きよろしくお願いいたします。

定年退職後4年目の最後の日に思う

現在の木立の様子

2021年3月31日

・5:20~7:00
野外焼却(野焼き)

・7:00~7:20
ブログ記事投稿
前日に下書きをしておいたものをチェックして投稿。

・7:20~8:00
ユーチューブを見ながら朝食
食パンを薪ストーブで焼いてバターを塗って食べる。
他、コーヒー、バナナ、ヨーグルト。
※  早朝に野外焼却(野焼き)をしたときは、プレハブで朝食をとっています。

・8:00~8:45
木立をひと回り(右上写真)

・8:45~10:40
隣接地の整理
キノコやミョウガを育てるために隣接地の木陰〈約150㎡〉を借りることにし、そこの整理に取りかかる。

・10:40~12:00
町会長さんと
先日田んぼの送水管の点検の補助をしたということで、その謝礼を届けに。
あれこれ雑談しているうちに正午に。

・12:00~13:00
昼食
メニューは、木立に栽培しているシイタケを入れた焼きそば。

・13:00~17:30
隣接地の整理の続き及び野外焼却〈野焼き〉の準備
150㎡といえども、折れたり放置されたりした木、枝、竹、葉っぱ、草 … あるわあるわ。
整理と焼却にかなりの時間がかかりそう … 。

・17:30~19:00
一日を振り返ってブログ記事の下書きを書く

・19:00~21:30
自宅に戻り、夕食〈下戸ゆえ晩酌なし〉・入浴・就寝

 

定年退職後4年目の最後の日もかくして過ぎようとしています。

「何のおもしろみもないではないか。」との声が聞こえてきそうです。

が、私はとても満足。

” 花鳥風月を友とし、きれいな空気を吸い、自由気ままに行動 ”

それでいいじゃないですか。