退職からまる2年が経ちました

退職後の我が居場所 1
退職後の我が居場所 2

退職からまる2年が経ちました。

ちょうど1年前のブログ記事では、〈退職1年後の〉成果として、
・ ” 素の自分 ” を見ることができた。
・退職前より体の調子がよくなった。
とあります。

また、課題として、
・活動内容を何がしかの収入に結び付ける。
とあります。

※ 詳細は、2018 .4 .1付ブログ『退職からまる一年が経ちました』をご覧ください。

で、退職2年後の今はどうなのか?

【成果】
・同調圧力や人目を気にすることも少なくなり、勤めのない生活〈=無所属の時間〉の中でごくしぜんにふるまえるようになってきた。
・上記と大いに関係すると思うが、体力の衰えは感じるもののいたって健康。
・竹やぶが無くなったことで山林の手入れが大きく前進し、そのことが地域の景観向上につながった。〈きれいになったね、とよくお褒めの言葉をいただきます〉

【課題】
・相も変わらず、退職後の日々の活動がお金に結び付かない。

【今後に向けて】
満62歳の誕生日以降、一部年金をいただくようになりましたが、それらは、すべて生活費として家に納めています。
で、無所属の時間の中での活動費〈含 昼食費〉は、退職金を取り崩してそれに充てているという状況です。
それでも、日々花鳥風月を相手に自在に考え、行動できるのは、幸せなことだと思っています。
また、贅沢だとも思っています。
ひとえに家族が健康で、子どもたちがそれぞれ独り立ちしているおかげです。
国民のみなさまが、平和な国づくりに取り組んでいらっしゃることも欠かせない条件です。
退職後いよいよ3年目、頭と体が許す限り、大いに考え、動き回るつもりです。

バックアップをとっておいてよかった

昨日〈2/16〉、一昨日 〈2/15〉投稿できなかったことを申し訳なく思っております。

一昨日〈2/15〉 投稿しているのですが、その記事が消えてしまいました。

わけは、この後説明していきます。

3日前にさかのぼって順に話をします。

サイトURLの左側に表示されている ” 保護されていない通信 ” が気になっていました

【2月14日】

以前から私のブログサイトURLの左に表示されている ” 保護されていない通信 ” が、気になっていました。(右写真)

で、いろいろ調べるうちに、この表示をなくするには、URLのはじめにあるhttphttpsに替えればよいということがわかりました。

そして、s の一文字が付くことにより、安全、信用の面で格段の差があることも知りました。

httphttpsに替えることにしました。

その前に、失敗した場合のことを考えて、2月14日時点でのブログデータのバックアップをとることにしました。

〈ネットで調べると〉『アップドラフトプラス』というプラグインを使うと、 ” 簡単に ” バックアップがとれる、とのことでした。

で、『アップドラフトプラス』をワードプレスにインストールして、バックアップをとりました。
〈私の場合は、” 簡単に ” ではなく、 ” やっとこさ ” でしたが〉

その日〈2/14〉は、httphttpsについて調べたり、ブログデータのバックアップをとったりしているうちに終わってしまいました。

【2月15日】

さあ、httpからhttpsへの移行です。

まず、グーグルアナリティクスのプロパティ設定を開き、httpsをチェックしました。

また、サーチコンソールの追加ボタンもクリックしました。

次に、ワードプレスの管理画面の『一般』というところにあったhttp〈2か所〉に s を書き加えました。

その次に、画像やリンクコードの全てのhttpを一挙にhttpsに替えるために、『サーチレジェックス』というプラグインをワードプレスにインストールし、実行しました。

最後に、『301リダイレクト』というプラグインをインストールし、ブログサイトURLのhttpが自動的にhttpsに替わるようにしました。

で、期待しながらサイトを開くと、URLの左に ” 保護されていない通信 ” が表示されなくなりました。

が、喜んだのも束の間、施錠された鍵マークがありません。

!マークを〇で囲んだような記号があり、それをクリックすると、” このサイトで目にする画像は、悪意あるユーザーによって差し替えられたものである可能性があります。 ” とありました。

私のサイトの画像は、ほとんど〈全部かも〉私がデジカメで撮った写真ばかりでおかしなものはないと思っていたのですが … 。

※ 現に、昨秋、それまでに投稿した記事の見直しをしたとき、おかしな画像は一枚もありませんでした。

で、投稿記事の画像コードを調べると、httpのままでした。

再度httpに書き換えるべく、今度は『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』というプラグインをを使いました。

サイトのスタイルが崩れてすべての画像がなくなってしまいました

結果は?

失敗です!

ワードプレスのサイトのスタイルが崩れてしまい、全ての画像が表示されなくなってしまいました。(右写真)

定番の緑の木々のテーマ画像(右上写真)も見られなくなってしまいました。

サーバーに電話で問い合わせ、キャッシュをクリヤーしたり、サーバーの管理画面から自分のサイトに入ったりしてみましたが、ダメでした。

《考えられる原因》
『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』は定評あるプラグインです。
書き換えるときに、http を https にするというふうに、私があまりにも単純なコードを打ち込んだことに原因があるような気がしています。
もっと詳しいコードを打ち込んだ方がよかったのかもしれません。
また、『サーチレジェックス』と『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』というようなよく似た機能を持つプラグインを立て続けに使ったことも失敗の原因と考えられます。
いまだにはっきりした原因はわからないのですが … 。

改善の方向に向かって高ぶっていた気持ちが、いっぺんに萎えてしまいました。

【2月16日】

『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』というプラグインは、置換したものを削除できるというので、それを試みましたが、状況は何ら変わりませんでした。

バックアップしてあったデータを復元することにしました。

まず、ネットで復元の仕方を5例ほど見て納得してから臨みました。

※ パソコンのソフトをいじるときはほとんどの場合、事前にネットで何回も確認し、ある程度の自信を得てから作業に入ります。
時間は人一倍かかっていると思われます。〈それでも失敗するのですが〉
近くにブログ関係のソフトに詳しい方がいればよいのですが … 。

〈ほんとうに〉何とか復元できました。

復元に数十分かかりました。

※ 復元終了の restore successful の文字が小さく、ページの下方に表示されるのでわかりづらい。

復元できたのは、2月14日までのデータです。〈上記2/14の箇所参照〉

それで、一昨日〈2.15〉に投稿した記事が消えてしまったのです。

その消えた記事の内容につきましては、本日のこの記事で補いました。

ということで、この3日間はてんやわんやでした。

私の管理しているブログサイト〈無所属に時間〉は、改善の方向に向かっているとはいえ、まだ完璧ではありません。

より安全で信頼のおけるブログサイトになるよう努めていきたいと思っております。

【最後に】

バックアップをとっておいてよかったです。

家族みんなが元気で今年もスタートしました

2019年初日の出
今年も元日に全国の主要な新聞を読みました
暖かい部屋でお茶を飲みながら

日の出の時間帯だけ晴れていましたので、初日の出を拝むことができました。(右上写真)

例年のごとく、午前8時過ぎに近くのJR駅のキオスクとコンビニで全国の主要な新聞〈読売・朝日・毎日・産経・日経〉を買ってきました。(右中写真)

※ 元日のみ全国の主要な新聞を読んでいます。

※ かつてはキオスクにすべての新聞が売っていたのに、今は売っていないものもあります。

外は寒く、みぞれも降り出しましたので、薪ストーブの暖かい部屋で買ってきた新聞を読みました。(右下写真)

今年は ” AI ” ” 米中関係 ” の二つの記事が多かったようです。

年賀状の返事が気にかかり、正午近くに一度自宅に帰りました。

しかし、まだ届いていませんでしたので、すぐにプレハブに引き返しました。
〈返事は明日書きます〉

結局、今日は終日新聞を読んでいました。

かたわらで『夢の古代文明紀行 - 謎の巨大遺跡50』〈10年以上も前に録画したNHKハイビジョン番組〉を流しながら … 。

また、温かいお茶を飲みながら … 。

正午近くに自宅に帰ったとき、妻や両親は、それぞれ正月のテレビ番組を楽しんでいました。

子どもたちもそれぞれ自分のしたいことをしています。
〈旅行に行っている者もおります〉

めいめいが好きなことをしている元日ですが、家族みんな元気なのが何よりです。

今年もよいスタートが切れました。

しばらくブログ記事の投稿をお休みします(兼 定年退職後1年半のごあいさつ)

いつもブログを書いている所〈プレハブ内〉

プロバイダー変更のため、明日からしばらくブログ記事の投稿をお休みします。

ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

新プロバイダーによると、インターネットの再開は、早くて10月半ばとのことです。

再開と同時に記事の投稿をする予定です。

奇しくもプロバイダーの変更時期と定年退職をしてからちょうど1年半を迎える時期とが重なりました。

退職した頃は、無所属の時間の中で過ごすといいながら、勤めていた時の生活とのあまりの違いに戸惑うことも多々ありました。

でも、今ではそのようなこともほとんどなくなりました。

おかげさまで、病気や事故もなく、晴耕雨読を地で行くような自在な日々を送っています。

ジャングルのようだった約5,000㎡の〈退職後の〉居場所も、木の伐採、除草等により、段々すっきりしてきました。〈ブログで常時紹介〉

昨年の7月下旬からはじめたブログも、ブログとしての体裁が少しずつ整ってきました。

ただ、私のブログを見てくださる方が少なく、新しい記事はもちろん、過去の記事につきましても、順に見直しをしている次第です。

※ 記事内容は変えず、不明瞭な箇所を書き換えたり改行を多くしたりして、主に見やすくなることに重点を置いて、見直しをしています。

今日現在、〈最初の投稿から数えて〉160記事の見直しを終えております。

一方、 ” 記事の見直し = 自己分析 ” の感を益々強くしております。

記事の見直しにより自分の至らない点にたくさん気付きました。

62歳になったからといって、勤め上げたからといって、人間が完成したわけではありません。

今後も成長していかなければなりません。

今さら何の成長をするつもりだ! その歳で成長できるのか???

先日ブログでお伝えした【ジェロントロジー宣言:寺島実郎著】で次のような件がありました。

… 確かに記憶力や創造力に関わる機能は「老化」によって劣化するかもしれない。一方で、積み上げた体験から事態の本質を捉え、体系的に対応を考える「思慮深さ」は、高齢者の能力が評価される分野と言える。 …  P117~118

そのような高齢者に一歩でも近付くよう精進したいと思っています。

ジェロントロジー宣言―「知の再武装」で100歳人生を生き抜く (NHK出版新書 560)   ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち   「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン   人間、60歳からが一番おもしろい! : この「ぜいたく時間」の過ごし方 (知的生きかた文庫)

上京のためしばらくブログをお休みします

親戚のお祝いに明日上京します
作業小屋を整頓しました
ヒマワリにたっぷり水をあげました

親戚のお祝いに上京します。

明日の早朝に自宅を出て、明々後日の夕方に戻ってくる予定です。(右上写真)

退職より1年2か月が過ぎましたが、その間、スーツは一度も着ていません。

それで、昨晩久しぶりにスーツを着てみました。

まともに着られたのは一着だけでした。

〈退職後〉県外に出るのもはじめてです。

おめでたい用件で、しかも息子にも会えますので〈今回は息子のお祝いではないのですが〉、ウキウキしています。

… 完璧な御上りさんです …

ただ3日間家を空けるとなると〈両親は家にいますが〉、その前にすべきことがいくつかあります。

作業小屋の整頓をしました。

へいぜいは私一人で使っていますので、どこに何があるかはだいたいわかります。

しかし、他の人は、勝手が全くわかりません。

それで、万一作業小屋で何かがあった場合、とても困りますので、誰が来ても対処できるように整頓しました。(右中写真)

明日から3日間晴天続きということで、ヒマワリにもたっぷり水をあげました。(右下写真)

ということで、しばらくブログもお休みとなります。

次回の投稿は、6月5日(火)の予定です。