定年退職後の3年間を振り返って 1

木立を入手してから8か月後〈6年前〉の様子

今日は、2020年3月27日。

定年退職したのは、2017年3月31日。

早いもので、退職してからもう丸3年が経とうとしています。

昔から、『石の上にも3年』と言われていますように、何かことをするときには、3年が一区切りと見なされているようです。

で、私も、定年退職後の3年間を一区切りと捉え、その間のことを振り返ることとしました。

今回から5回に渡り、定年退職後の思いを本ブログ記事で伝えていきたいと思っています。

 

さて、私のブログ記事をご覧になっている方はご存知と思いますが、

私は、〈定年退職後の〉この3年間、日中のほとんどを、

晴天時には【木立】で、そして、雨天時には【プレハブ】で過ごしてきました。

で、この3年間を振り返るときに、【木立】【プレハブ】は欠かせない存在ですので、まず、それら2つについて説明します。

【木立】〈自宅から500mの距離〉について

今から7年前〈定年4年前〉に購入したものです。

私が購入する前は、集落から都会に出られた方が所有されていました。

で、その方がもう田舎に戻らないということで、売りに出されたのです。

高い値段ではなかったのですが、買い手はありませんでした。

※ 5,000㎡ほどの広さでジャングル状態、おまけに廃屋もあり、みなさん二の足を踏まれたようです。
値段よりむしろ管理することに躊躇されたようです。

父が、その話を

「うちは、田舎にしては、ほんとになんもないうちや。 … 狭い敷地の小さい家と菜園だけや。 … 〈今度売りに出された土地は〉そんなに高い値段でもないし、おまけに歩いて行けるほど近いし、 … … ただ、建物があるのが気になるけど、それは、わしが解体費を出すわ。 … どうや。」

と、持ち掛けてきました。

その頃はまだ勤めていて収入もあり、また、末の子も就職していましたので、買う旨返事をしました。

それからは、勤務や行事のない休日のほとんどの時間を【木立】の手入れに費やしました。

はじめは、「集落の景観を損ねないように」「草木を伸び放題にして虫が湧くことがないように」というふうに 半ば ” 義務意識 ” でしていました。

それが、1年後ぐらいから ” おもしろみ ” に変わりました。

土や草木に触れていると、なぜだか気持ちが安らぎ、楽しいのです。

そして、時間の経過とともにその気持ちがますます昂じて、定年退職後にどっぷりはまってしまった、というのが正直なところです。

 

あっ! 定年前のことを思い出しているうちに、ついブログ記事が長くなってしまいました。

【プレハブ】については、次回に述べます。

※ 右上写真 … 木立を入手してから8か月後〈6年前〉の様子
〈まだプレハブを設置していないときの写真です〉
当時は、木立を手入れする道具を車に積んで持って行っていました。

家族みんなが元気で新年のスタート

元日早々ブログ記事を投稿しました

2020年1月1日。

いつものごとく〈午前〉5時過ぎに起き、洗顔、朝食等を済ませ、〈午前〉7時前にプレハブに着きました。

※ かなり以前より、年末年始のテレビは見ていません。〈おもしろくないので〉
ただ、これはと思う番組は録画し、適時見ています。

 

で、プレハブに入るとすぐにストーブを焚き〈久々の冬型の天気〉、前日に書いたブログ記事の下書きをチェックして投稿しました。(右上写真)

その後、全国紙を買うために駅のキオスクに向かいました。
〈例年日のみ全国紙(5紙)を読む〉

かつては、『日経』『読売』『朝日』『毎日』『産経』と5紙が揃っていたのですが、数年前よりそうでなくなりました。

今年は、『毎日』『産経』がありませんでした。

『毎日』については、帰りにコンビニで買いました。

『産経』は、読まず仕舞いになりそうです。
〈こんなのは今年はじめてで、残念というか寂しいというか〉

” 私の住んでいるところで、『産経』がなくなったわけ? ”

そのことを調べていけば、下手に新聞を読むより、時代の流れや世の中の経済状況がわかったりして … 。

まあ、諦めるしかないようですね。

そのことはさておいて、

とにかく、

… 家族みんなが元気で …

… それぞれの思いを抱いて新年のスタートができる …

… 何よりです …

今年もよろしくお願いいたします。

定年退職してから2年半,我が居場所で

定年退職後、日中過ごしている我が居場所〈小屋及び木立〉

今日は9月29日、

定年退職してから明日で2年半、

はやいものです。

そのはやく過ぎた間にも、

末の子が家を離れ、
妻が定年退職し、
初孫〈外孫〉が生まれたりと、
家庭環境は大きく様変わりしました。

※ 現在、高齢の両親と高齢になりつつある私たち夫婦の4人で暮らしています。

私自身の生活はというと、

… 〈午前〉7時前に自宅を出、500mほど離れた小屋及び木立(右上写真)で作業をし、〈午後〉7時半ごろに自宅に戻る …

という毎日です。

作業内容は、晴れた日は草刈りをしたり木を切ったりし、雨が降った日は道具の手入れをしたり本を読んだりしているという具合です。
〈詳細につきましては、今までのブログ記事をご覧ください〉

ここ2年半、小屋及び木立(右上写真)にいる時間や作業内容はほとんど変わっていません。

が、作業に対する意識となると … 、

定年退職した当時は、” 何としてでもやらねば ” という意識が強くありました。

勤めていた頃の意識の延長線上で作業をしていたのでしょうね。

で、今は、

” できる範囲内でまあ何とか ” というような意識でいます。

ゆったりとした気分で物事に対処できるようになりました。

 

日々、花鳥風月を相手に思いのままに活動できるのは楽しいものです。

〈試験にも仕事にも関係なく〉ほんとうに読みたい本が、好きなときに読めるのもいいですね。

自分に与えられた時間を大切に使っていきたいと思っています。

退職からまる2年が経ちました

退職後の我が居場所 1
退職後の我が居場所 2

退職からまる2年が経ちました。

ちょうど1年前のブログ記事では、〈退職1年後の〉成果として、
・ ” 素の自分 ” を見ることができた。
・退職前より体の調子がよくなった。
とあります。

また、課題として、
・活動内容を何がしかの収入に結び付ける。
とあります。

※ 詳細は、2018 .4 .1付ブログ『退職からまる一年が経ちました』をご覧ください。

で、退職2年後の今はどうなのか?

【成果】
・同調圧力や人目を気にすることも少なくなり、勤めのない生活〈=無所属の時間〉の中でごくしぜんにふるまえるようになってきた。
・上記と大いに関係すると思うが、体力の衰えは感じるもののいたって健康。
・竹やぶが無くなったことで山林の手入れが大きく前進し、そのことが地域の景観向上につながった。〈きれいになったね、とよくお褒めの言葉をいただきます〉

【課題】
・相も変わらず、退職後の日々の活動がお金に結び付かない。

【今後に向けて】
満62歳の誕生日以降、一部年金をいただくようになりましたが、それらは、すべて生活費として家に納めています。
で、無所属の時間の中での活動費〈含 昼食費〉は、退職金を取り崩してそれに充てているという状況です。
それでも、日々花鳥風月を相手に自在に考え、行動できるのは、幸せなことだと思っています。
また、贅沢だとも思っています。
ひとえに家族が健康で、子どもたちがそれぞれ独り立ちしているおかげです。
国民のみなさまが、平和な国づくりに取り組んでいらっしゃることも欠かせない条件です。
退職後いよいよ3年目、頭と体が許す限り、大いに考え、動き回るつもりです。

バックアップをとっておいてよかった

昨日〈2/16〉、一昨日 〈2/15〉投稿できなかったことを申し訳なく思っております。

一昨日〈2/15〉 投稿しているのですが、その記事が消えてしまいました。

わけは、この後説明していきます。

3日前にさかのぼって順に話をします。

サイトURLの左側に表示されている ” 保護されていない通信 ” が気になっていました

【2月14日】

以前から私のブログサイトURLの左に表示されている ” 保護されていない通信 ” が、気になっていました。(右写真)

で、いろいろ調べるうちに、この表示をなくするには、URLのはじめにあるhttphttpsに替えればよいということがわかりました。

そして、s の一文字が付くことにより、安全、信用の面で格段の差があることも知りました。

httphttpsに替えることにしました。

その前に、失敗した場合のことを考えて、2月14日時点でのブログデータのバックアップをとることにしました。

〈ネットで調べると〉『アップドラフトプラス』というプラグインを使うと、 ” 簡単に ” バックアップがとれる、とのことでした。

で、『アップドラフトプラス』をワードプレスにインストールして、バックアップをとりました。
〈私の場合は、” 簡単に ” ではなく、 ” やっとこさ ” でしたが〉

その日〈2/14〉は、httphttpsについて調べたり、ブログデータのバックアップをとったりしているうちに終わってしまいました。

【2月15日】

さあ、httpからhttpsへの移行です。

まず、グーグルアナリティクスのプロパティ設定を開き、httpsをチェックしました。

また、サーチコンソールの追加ボタンもクリックしました。

次に、ワードプレスの管理画面の『一般』というところにあったhttp〈2か所〉に s を書き加えました。

その次に、画像やリンクコードの全てのhttpを一挙にhttpsに替えるために、『サーチレジェックス』というプラグインをワードプレスにインストールし、実行しました。

最後に、『301リダイレクト』というプラグインをインストールし、ブログサイトURLのhttpが自動的にhttpsに替わるようにしました。

で、期待しながらサイトを開くと、URLの左に ” 保護されていない通信 ” が表示されなくなりました。

が、喜んだのも束の間、施錠された鍵マークがありません。

!マークを〇で囲んだような記号があり、それをクリックすると、” このサイトで目にする画像は、悪意あるユーザーによって差し替えられたものである可能性があります。 ” とありました。

私のサイトの画像は、ほとんど〈全部かも〉私がデジカメで撮った写真ばかりでおかしなものはないと思っていたのですが … 。

※ 現に、昨秋、それまでに投稿した記事の見直しをしたとき、おかしな画像は一枚もありませんでした。

で、投稿記事の画像コードを調べると、httpのままでした。

再度httpに書き換えるべく、今度は『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』というプラグインをを使いました。

サイトのスタイルが崩れてすべての画像がなくなってしまいました

結果は?

失敗です!

ワードプレスのサイトのスタイルが崩れてしまい、全ての画像が表示されなくなってしまいました。(右写真)

定番の緑の木々のテーマ画像(右上写真)も見られなくなってしまいました。

サーバーに電話で問い合わせ、キャッシュをクリヤーしたり、サーバーの管理画面から自分のサイトに入ったりしてみましたが、ダメでした。

《考えられる原因》
『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』は定評あるプラグインです。
書き換えるときに、http を https にするというふうに、私があまりにも単純なコードを打ち込んだことに原因があるような気がしています。
もっと詳しいコードを打ち込んだ方がよかったのかもしれません。
また、『サーチレジェックス』と『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』というようなよく似た機能を持つプラグインを立て続けに使ったことも失敗の原因と考えられます。
いまだにはっきりした原因はわからないのですが … 。

改善の方向に向かって高ぶっていた気持ちが、いっぺんに萎えてしまいました。

【2月16日】

『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』というプラグインは、置換したものを削除できるというので、それを試みましたが、状況は何ら変わりませんでした。

バックアップしてあったデータを復元することにしました。

まず、ネットで復元の仕方を5例ほど見て納得してから臨みました。

※ パソコンのソフトをいじるときはほとんどの場合、事前にネットで何回も確認し、ある程度の自信を得てから作業に入ります。
時間は人一倍かかっていると思われます。〈それでも失敗するのですが〉
近くにブログ関係のソフトに詳しい方がいればよいのですが … 。

〈ほんとうに〉何とか復元できました。

復元に数十分かかりました。

※ 復元終了の restore successful の文字が小さく、ページの下方に表示されるのでわかりづらい。

復元できたのは、2月14日までのデータです。〈上記2/14の箇所参照〉

それで、一昨日〈2.15〉に投稿した記事が消えてしまったのです。

その消えた記事の内容につきましては、本日のこの記事で補いました。

ということで、この3日間はてんやわんやでした。

私の管理しているブログサイト〈無所属に時間〉は、改善の方向に向かっているとはいえ、まだ完璧ではありません。

より安全で信頼のおけるブログサイトになるよう努めていきたいと思っております。

【最後に】

バックアップをとっておいてよかったです。