退職からまる一年が経ちました

夕方プレハブ内で
一年前の今日を日誌で振り返る
【「こころの定年」を乗り越えろ】楠木新著:朝日新書
我が居場所 一年前は左側の作業小屋はありませんでした

一日の活動を終え、午後5時過ぎにプレハブに入りました。

春とはいえ、夕方になると冷えますので、ストーブに火を入れました。(右上写真)

退職からまる一年が経ちました。

去年の今日のこの時間に何をしていたのか?

日誌では、仕事でお世話になった方々にあいさつ回りをし、午後7時に帰宅、となっています。(右中上写真)

楠木新氏が書かれた【「こころの定年」を乗り越えろ】(右中下写真)の言葉を借りると、この一年間は ” 完全無欠のプータロー ” でした。〈P190より〉

でも、” 無所属の時間 ” の中で自由に考え、思いのままに行動することができました。

具体的には、

・ 5:00 起床
・ 6:50 我が居場所到着
・ 7:00 新聞を読む
・ 8:00 ブログ投稿
・ 8:30〜17:30 活動
   〈正午ごろ昼食〉
・ 17:30 ブログを書く
・ 19:30 自宅到着
・ 19:30 夕食、風呂 他
・ 22:00 就寝
※活動の内容:小屋づくり、ものづくり、草刈り、木の伐採、読書 … 等〈その日の天候次第です〉
※ほとんどが我が居場所か我が居場所周辺〈敷地面積約0,5ha〉での活動でした。(右下写真)
※県外へは一度も出ませんでした。
※釣行は一度、ホームシアターも一度 … 意外でした。

というような生活でした。

私の日々の姿を見ていたのか、「あんた、孤独が好きやろ。」と言った人がいました。

そうかもしれません。」が私の返事でした。

誰に指図されたわけでもなく、” 心の声 ” の赴くままに行動した一年でした。

【成果】
・ ” 素の自分 ” を見ることができた。
・退職前より体の調子がよくなった。

【課題】
・活動内容を何がしかの収入に結び付ける。

「こころの定年」を乗り越えろ 40歳からの「複業」のススメ (朝日新書)

2018年幸せなスタートが切れました

初日の出は見られませんでしたが午前9時頃雲間から太陽が
元日に読む主要新聞

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

いよいよ2018年〈平成30年〉となりました。

雨のため初日の出は見られませんでした。

でも、午前9時ごろ、雲間からの太陽を拝むことができました。(右上写真)

例年のごとく、午前8時過ぎに、元日の全国の主要新聞を買うためにJR駅の売店に行ってきました。〈昨年から読売新聞、毎日新聞がありません。それで、それら2紙はコンビニで買っています。〉

ここ15年ほど元日だけ産経、朝日、読売、毎日、日経新聞を読んでいます。(右下写真)

理由は … 元日は時間があり、その日一日ぐらい全国の主要新聞を読んでもいいだろう … という好奇心めいたものからです。

※ 正月のテレビ番組がマンネリ化し、おもしろいと思わなくなってしまったことも大いに関係しています。

今日は、主要新聞5紙にざっと目を通した後、関心がある箇所だけじっくり読ませていただきました。

『IT』 『AI』 『少子高齢化』 『人手不足』 『働き方改革』 『明治150年』の言葉が多く見られました。

今は無所属の時間に身を置いているとはいえ、9か月前までは職業人でした。

世の中では、みなさんそれぞれ諸々の問題を抱えながら仕事をなされていることが、新聞記事からひしひしと伝わってきました。

今年も、みなさんと私、共に健康に日々を送りたいものです。

今しがた、去年の秋に結婚した息子夫婦が、あいさつに来ました。

… それぞれの道を歩んでいる子どもたち、健康な妻と両親、じっくり新聞を読みながら元日を過ごせる私 …

2018年〈平成30年〉 幸せなスタートです。

 

 

大晦日に人生の一つの区切りを思う

大晦日 午前中は穏やかなよい天気でした
立ち枯れの松の枝をちぎって折り焚き付けとしました

はやいもので大みそかとなりました。

午前中は穏やかなよい天気でした。(右上写真)

午後に地域の催し物を控えていましたので、ハードな作業は避けました。

ちょうど薪ストーブの焚き付けが切れていましたので、立ち枯れの松の枝をちぎって短く折り、野菜かごに入れていきました。

気温も10℃近くあり、冬のやわらかい日差しを受けながら、のんびりと作業ができました。(右下写真)

午後催し物の会場へ行きました。

天気予報が的中したようです。

だんだん雲行きが怪しくなり、いよいよテントを立てようとしていたときに雨が降り出しました。

催し物の最中には本降りになり、風も強くなってきました。

一瞬テントが倒れそうになりましたが、10人ほどの有志が協力し、何とか催し物を終えることができました。

後片付けが終わったのは、午後6時過ぎでした。

今、プレハブに戻って、ひと息ついているところです。

今年は、人生における一つの区切りの年になりました。

3月までは職業人、4月からは無所属の時間の中に生活する人となりました。

それぞれ〈3月まで・4月から〉どちらも充実した時間を過ごせたと思っています。

職場のみなさん、家族、親戚、友人、地域のみなさん、そして、ブログを読んでくださっているみなさんのおかげです。

一年間ありがとうございました。

無所属の時間の中で半年

中秋の名月2017 居場所前の道路より東の空を見る
居場所の一つである木立
秋の陽射しの中の居場所

無所属の時間に身を置くようになってから半年、中秋の名月をじっくり味わいました。(右上写真)

退職後、自分は一体何をしてきたのか? 振り返りました。

1 生活リズム
・ 5:00 起床
・ 6:30 自宅出発
・ 7:00 作業等
・19:40 帰宅
・22:00 就寝
職業時と違うのは、帰宅時間と就寝時間がそれぞれ1時間ほど早くなったことです。
また、職場が『居場所(右中・右下写真)に替わったことです。

2 上記作業等の主な内容
・敷地の手入れ
・公道の除草
・小屋づくり
・ブログ作成(7/ 25より)
・読書 … etc.
退職前までの仕事がこれらに置き換わったという感じです。
仕事? 遊び? 趣味? どう表現してよいのかわからないので、” 作業等 ” としました。

【感想】
日々自在に過ごす一方で、自分を律することの難しさを感じております。
〈家族やみなさんに感謝しております〉

【今後に向けて】
… もらうことが多い、そして、今後ますますもらうことが多くなっていく私は、家族やみなさんに何ができるのか? …
ここ半年は日々、仕事? 遊び? 趣味? どう表現してよいのかわからないような ” 作業等 ” に取り組んできました。
今後は、この ” 作業等 ” を家族やみなさんへのお返しになるようなものに繋げていきたいと思っています。

 

はじめまして

 私は、この3月に定年退職をいたしました。やりたいことがたくさんありましたので、雇用延長もせず、また、新たに仕事に就くこともせず、無所属の時間の中に身を置くこととしました。

 それからもう4ヶ月が過ぎようとしています。おかげさまで日々充実した生活を送っております。もちろん仕事に就いていたときも充実していました。ただ、同じ充実といっても、〚自由』の度合いが全く違います。現在の方がずっと大きいです。大袈裟な言い方になるかもしれませんが、〚どう生きるか〛ということについて、真っ白な大きなカンバスに自分の好きな色で、思うままにデザインをしていくという感じです。

 喜んでばかりいられません。一方では、自由に伴う責任と自覚がいっそう必要だと思っています。「おまえ、調子に乗るな…。 人に迷惑をかけるな… 。 だらけるな… 。」というようなことをしょっちゅう61才の自分に言い聞かせています。

 さて、世の中には私のような生活をなされている方もいらっしゃると思います。実際退職なされた方々のブログをいくつか読ませていただきました。どの方もそれぞれの思いを抱きながら、有意義な日々を送られていることが窺えました。また、今後自分が生きていく上での参考にもなりました。

 本日より私もそのようなブロガーの一人になりたいと思っています。若い人も含め、高齢化社会に生きるみなさんに「あっ、そんな生きざまもあるのか!」というようなことを発信していきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。