【漱石を知っていますか】を読む

【漱石を知っていますか】阿刀田高著:新潮文庫

午前中に台風11号の強風域に入りました。

前回のブログ記事で自慢げに紹介したアサガオ棚が、風にあおられて今にも倒れそうです。

こういうときに下手に外に出て直そうとすると事故になりますので、プレハブ内で見守ることにしました。

見守りがてら、以前より読んでいた【漱石を知っていますか】阿刀田高著:新潮文庫(右上写真)を読み終えました。

で、思ったことを紹介します。

 

現在の小説家〈阿刀田高〉が、100年以上も前に書かれた夏目漱石の小説について評価するという内容になっています。

評価対象になっている小説は、
①吾輩は猫である ②坊ちゃん ③草枕 ④虞美人草 ⑤三四郎    ⑥それから ⑦門 ⑧夢十夜 ⑨彼岸過迄 ⑩行人 ⑪こころ ⑫道草 ⑬明暗
です。

評価に至るまでの阿刀田氏の重層的なものの見方や考え方に、プロならではの力量がひしひしと感じられました。

各々の評価内容については、みなさんのほうで是非お読みになってください。

 

私こと
〈45年ほど前に〉上記①~⑬のうちで⑧の夢十夜を除き、ほか全部を読みました。

が、何しろそれから半世紀近く経っていますので内容はほとんど忘れてしまい、ただ楽しく読んだことを覚えていました。

今回阿刀田氏の著書を読んでいるうちに、おぼろげながら記憶が蘇ってきました。

と同時に、漱石のおもしろさを改めて知るところとなりました。

当時読んだ漱石の本は処分していないはず、頭が確かなうちに再度読みたく思っています。

 

最後に、阿刀田氏の著書で印象に残った箇所を紹介します。

… 総じて夏目漱石は、〈万葉集〉や〈源氏物語〉、いや、もっと古くからこの国に輝いた文芸の伝統と、新しくヨーロッパに咲いた小説という形式をどう融和させるか、それを具体的に創作して示した。それにふさわしい日本語のよい例をも示した。この点において後代に著しい宝物を残した文豪であった。まだ近代文学の揺籃期の気配が強く、小説の技法において巧みな人ではなかったが、残してくれた功績は、他を絶して見事である。この人なかりせば、日本の新しい文学はずいぶんと進展を遅らせたのではあるまいか、と私は思う。 …  P463より

夏本番前の落ち着いた一日

プレハブ内の一角 … 北窓側

終日、梅雨末期を思わせるような降り方。
〈梅雨はとっくに明けているはずですが〉

 

午前は、2週間ほど前に収穫したジャガイモの選り分けをしました。

悪臭を放ち、腐食して型崩れしたものを処分しました。
〈収穫してからある程度日数が経つとはっきりわかるようになります〉

疵がなく、冬まで持ちそうなものは野菜かごに入れ、日が当たらないように蔽いをして保管しました。

疵があり、長持ちしないようなものは段ボール箱に入れ、車に載せました。
〈自宅に持ち帰り、傷みの度合いの大きいものから順に食べます。〉

 

午後は、プレハブ内の北窓側の本棚の上に積んであった本の整理をすることに。
〈北窓は日が射さないので、そこに本を置くことにしています。〉

近いうちに読みそうにない本を袋に入れ、菜園にある物置に持って行きました。

物置から戻ってくると、〈午後〉3時過ぎ。

すっきりした北窓側で本が読みたくなりました。(右上写真)

〈『老いのかたち』黒井千次著:中公新書〉を読みました。

すでに8割方読んでいましたので、夕方までに読み終えました。

1冊の本を読了したのは何か月ぶりでしょう。

今思うと、

初夏になってからは、畑耕し、苗〈種〉植え、施肥、水やり、除草 … そして薪割りと、常に動き回っていたようです。

 

ジャガイモの選り分けと読書。

夏本番前の落ち着いた一日でした。

残念です

除草後の竹やぶ跡

竹やぶ跡の除草が終わりました。(右写真)

自宅に帰って水風呂に浸かり、プレハブに戻るとちょうどお昼時でした。

昼食後20分ほど眠り、目を覚ますと1時を過ぎていました。

何気なしにパソコン画面に目をやると、ニュース欄に

… 安倍元首相、演説中に襲われる … と。

 

すぐに〈NHKプラスでニュースを見ました。

… 午前11時半頃、奈良市で安倍元首相が参院選立候補者の応援演説をしている最中に背後から銃のようなもので2発撃たれて倒れた。容態は心肺停止状態か。犯人は40代の男性で警察署で取り調べ中 … …
〈7月8日 午後1時過ぎ時点での状況です〉

 

暗澹たる気持ちになりました。

民主主義の根幹ともいえる選挙中に、それとは真逆な暴挙に出るとは … 。

前回のブログ記事でお伝えしましたが、

昨日、今度の参院選に立候補なされる方が集落の辻で演説なされるということで、それを聞きに行きました。

小さな集落にもかかわらず30名ほどのみなさんが集まりました。

その時間帯だけわざわざ作業の手を休めて集まったのです。

… 日本がよりよい国になってほしい。ひいては集落もそうなってほしい …

そういう願いを持って演説に聞き入ったのです。

奈良市でも、同様だったと思われます。

 

今回の暴挙は、安倍元首相の命だけでなく、人々のそのような願いをも踏みにじってしまいました。

残念です。

トライコームの役割を知る

竹やぶ跡に植えたトウガン … 周りの草を刈ったまではよかったのですが

竹やぶ跡に植えたトウガンですが、周りの草がトウガンの葉っぱを蔽うほどに伸びてきました。

で、草刈りをすることにしました。

竹の切り株が多いので、ナイロンコードで刈りました。

※ チップソー〈金属の刃〉を使うと、切り株に当たって跳ね返り、危険なのです。

 

連日の晴天で土が乾き切っていて土が舞うわ舞うわ。

そして、その舞い上がった土がトウガンの葉っぱの上に。

濃い緑色のはずのトウガンの葉っぱが茶色に見えるほどでした。

日光によく当たるようにと周りの草を取り除いたのはよかったけれど、今度は土に妨げられる始末。

※ 他、葉っぱに土がたくさん付着すると病気にもなりやすいでしょうな。

 

葉っぱに付着した土を、刷毛で一枚一枚ていねいに落としていきました。

葉っぱを破ったり折ったりしないことはもちろん、” 葉っぱの産毛 ” を取らないためにも。(右上写真)

【産毛〈トライコーム:毛状突起〉の役割について】
ネット〈農林水産省〉から
・強い光〈紫外線〉に対する防御
・強風時に気孔から過度に水分を失う事を防止する役割
・小さな害虫が葉の本体に近づきにくくする役割
などがあると言われています。

 

土がたくさん舞って葉っぱに付着してくれたおかげで、 ” トライコーム ” という言葉と役割を知るところとなりました。

レモンの葉っぱが黄色っぽいのは

レモンの葉っぱが黄色っぽい

薪割りの続きをしようと思いきや、急用ができ、出かけることになりました。

用を済ませて戻ってくるともう〈午前〉11時過ぎ。

昼食まで少し時間があったけど、薪割りの続きをするには中途半端な時間 …

 

で、ここしばらく気になっていた黄色っぽいレモンの葉っぱについてネットで調べました。

※ 昨秋木立前にレモンの苗木を5本植えました。
雪囲いを外した頃〈3月中旬〉に『かいよう病』らしき状態になったのですが、農協さんに紹介された薬を撒くと治りました。
それ以降は新しい葉っぱも出て順調に成長してきました。
が、2週間ほど前から葉っぱ全体が黄色っぽくなってきたのです。(右上写真)

 

葉っぱが黄色っぽくなるには、いくつかの原因があるようです。

私の場合は、

・水不足

・肥料不足

の2つのことが原因と思われました。

 

まず水不足についてですが、地植えの場合でも雨の日が少ないと、水やりが必要とのこと。
〈確かに今年は雪が解けて以来、例年より雨の日が少ない。〉
昨晩久しぶりにまとまった雨が降り、葉っぱの緑が少し濃くなったような気もしている。〉

次に肥料不足についてですが、苗木を植えて以来一度も施肥をしていませんので、昼食後すぐに根の周りに施肥〈菜種油粕〉をしました。

即効性を期し、液肥も撒きました。

 

あとはしばらく様子見ですな。

… 薪割りの続きは明日に …