【神経症の時代 わが内なる森田正馬】を読む

【神経症の時代 わが内なる森田正馬】渡辺利夫著:TBSブリタニカ

久しぶりに〈菜園横の〉物置に入りました。

本棚にある本の背表紙を見るともなしに見ていると、 ” 森田正馬 ” の文字が目に止まりました。

” 森田正馬 ”〈もりた しょうま〉 ?

… … あっ、マドモアゼル・愛氏がよく言っている … 。

※ マドモアゼル・愛氏については、2020 9.7付ブログ記事【『マドモアゼル・愛』氏の話を聴き直す】をご覧ください。
氏は〈もりた しょうま〉と言っていますが、それは通称であって、正式には〈もりた まさたけ〉のようです。

で、さっそく【神経症の時代 わが内なる森田正馬】渡辺利夫著:TBSブリタニカ(右上写真)を読みました。

以下、印象に残ったくだりを紹介します。

 

… 森田療法の真髄は、症者の苦悩は苦悩のままに、激しい苦悩を引きずりながらも、しかし日常の生活はこれをまっとうさせるというものであった。苦悩は、これを排除しようとはからえばますます昂じる。それゆえ、症者の苦悩はそのままに放置させ、しかしなすべき日常の仕事はこれを継続させるという、ある種の行動療法が正馬のものであった。作家である〈倉田〉百三には、回転恐怖は致し方なしとして、ともかく作品を書き続けるよういいつけた。 … P56

… われわれは、みずからの精神はみずからの意のままに自由にこれを支配することができると考える傾きがある。自分の身体を宇宙に浮かすことができないのは誰でも知っているが、こと精神については、自分で思うように感じ、随意に意志を左右できるかのように考えがちである。ここがそもそもの迷走の始まりであると正馬は主張する。 … P67

… 精神の内界を観察批判して快、不快にかかずらっていた症者の気分本位の心の傾きを重作業をなし遂げたことの人間本然のよろこびに転換させるのである。症者は、仕事を通じて得られる心身機能の発揚のよろこびが何ものにも勝ることを反復体験し、予期考慮と価値的判断を没却して生きることの幸福を体得する。外界の対象と合一し、自我を没却して重作業を一つ一つこなしていく過程で得られる体験的悟得こそが、症者を健常にもどす最後の技法であると正馬は見ていた。
… P101

… 自然生命体としての人間は、生得的に生の欲望において強い存在であり、この欲望は死の恐怖の反面である。生の欲望と死の恐怖とこの両面のきわどい両刃の剣の上に身をおいて、からくもその平衡を保ちながら歩いていく日常が、すなわち人生である。不快、不安、恐怖は、人間が生の欲望を没却できない以上、精神の中に常住するものである。この事実、すなわち死の恐怖が生の欲望の反面であることをまごうことなく認めさせ、その上で生の欲望に率直に身をゆだねて人生を送るという態度にめざめさせることが、森田療法の核心であった。
… P109~110

 

勤めていた頃、仕事上で不快な気持ちになることが時々ありました。
そんなときは、溜っていた未処理の事務的な〈あまり考えなくてもよい機械的な〉作業をするようにしていました。
遅くまで仕事をすることになりましたが、いつの間にか不快な気持ちが薄らいでいました。
溜っていた仕事を済ませたので、スッキリした気分になったことも大いに関係していると思いますが … 。

退職後は独りでいることが多いせいか、昔のことをよく思い出します。
よいことばかりでなく、嫌なことも … 。
が、山ほどある木立や菜園の手入れがそれを忘れさせてくれます。

 

私の狭い範囲の知識、経験で物を言うのも何ですが、
森田正馬氏の考えは、現実的だと思います。

森田療法に関する本を読んだのは今回が初めてです。
たまたま手にした本が初めての者にとってもとてもわかりやすく、しかもおもしろく読めたのは幸運でした。

【漢文の素養】加藤徹著 を読んで

【漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?】加藤徹著:光文社新書

【漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?加藤徹著:光文社新書(右写真)を読み、二つのことを思い出しました。

今回は、それらをお伝えします。

 

・漢字を全廃した地域 ……北朝鮮・ベトナム
・漢字の全廃を予定していた地域 ……中国
・漢字を極端に制限した地域 ……韓国
・漢字を簡略化して使っている地域 ……日本
・漢字を無制限に使っている地域 ……台湾・香港
… P17より

25年前にベトナム〈漢字を全廃〉へ行ったときのことを思い出しました。

※ 詳細は、2.9付ブログ記事『【私の大事な場所】ドナルド・キーン著 を読んで』をご覧ください。

 

現存の最古の歴史書は、和化漢文で書かれた『古事記』(712年成立)と、純正漢文で書かれた『日本書紀』(720年成立)である。
8世紀の初めの時点で日本が自国の歴史書を持ったということは、驚くべきことである。
中国の周辺民族の多くは、自分たちの民族独自の歴史書を作らなかった。
… P110より

かつて古文の授業で記紀を習ったとき、

「記紀については、つくり話のような箇所もあり、また、この前の戦争との絡みもあるので読む人は少ない。 … が、日本の歴史書である。 … 授業で勉強するのは一部だけ … 機会があれば、現代語訳でもいいから、全部読むことを薦めたい … 。」

と、先生が静かにおっしゃったのを思い出しました。

※ 手元に現代語訳付きの記紀を揃えました。

 

当著書を買ったとき、私にとってハードルの高い本なのではないか、と心配でした。

が、読むととてもわかりやすくておもしろく、短時日で読み終えました。

プロの漢学者や文人を対象にしたものではなく、著者の考えが平易な言葉で述べられています。

漢文の由来を軸に日本の文化が語られている本です。

【ゼロの焦点】を視聴する

ユーチューブより

雨が降ったり止んだり。

午後はユーチューブで【ゼロの焦点】〈1991年版テレビドラマ 原作:松本清張 脚本:新藤兼人〉(右写真)を視聴しました。

 

50年近く前に一度小説で読んでいます。

米兵を相手に働いていた女性〈室田佐知子〉がボートに乗って海に漕ぎ出る、という最後の場面だけは覚えていました。

映画、テレビドラマを問わず、動画は今回が初めてです。

【感想】

① 最近ほとんどドンパチもののサスペンスドラマを見ていたせいか、登場人物のゆったりとていねいに話す言葉にむしろ新鮮さを感じました。
時代は昭和34年〈今から60年余り前〉の春ですので、現在と比べると何事も全体的にテンポが遅かったんでしょうね。

② 鵜原禎子役の真野あずさが、ちょっと恰好よ過ぎるのでは … 。
彼女が主役をすることによって視聴率は上がると思います。
が、時代背景を考えると、やはり垢抜けし過ぎているのでは … 。

③ 〈登場人物の〉田沼久子の生まれ年が昭和2年と知ったとき、親戚の主のことが頭に浮かびました。
※ 親戚の主については、8.17付ブログ記事『親戚の主』を参照。
確か彼も昭和2年生まれだったと思います。
彼は若い頃予科練にいたらしく、前線に出る寸前に終戦になったと聞いたことがあります。
また、戦後もほんとうに厳しい時代だったとよく言っていました。
〈残念ながら今はほとんど話せない状態です〉

 

戦後を懸命に生きた人たちにどうして悲劇が次々と襲いかかったのか。

どの人たちにも大なり小なり戦争の傷跡が癒えずにのしかかっていたことが原因だと思いました。

 

小説をもう一度読みたくなりました。

【大不況には本を読む】橋本治著 を読む

【大不況には本を読む】橋本治著:中公新書ラクレ

【大不況には本を読む】橋本治著:中公新書ラクレ(右写真)を読み、印象に残ったくだりを紹介します。


… そもそも日本人には「どう生きるかなどという面倒なことを考えず、仕事という実際的な行為に集中していればよい」という傾向があるので、「人間のあり方」というような面倒な問題は、あっさりと排除されてしまいます。「どうすればいいのか?」でふらつく日本の哀しい現在は、そこに由来するのだろうと、私は考えるのです。 … P185


… 「18世紀の後半に起こった産業革命は、それまでの世界のあり方を変えてしまった。その新しくなった ” 世界秩序 ” が日本にやって来て、日本は150年前に開国した。でもその ” 150年 ” は、もう壁にぶつかってしまった。だから本を読んで、その ” 150年分 ” を考え直そう」
つまるところ、「近代の見直しをすべきだ」です。 … P209


… 「で、どんな本を読めばいいんですか?」 … … 残念ながら私〈橋本氏〉には、それに対する「答」の持ち合わせがありません。 …
P214


… どんな本でもいいから、とりあえずは片っ端から読んでみればいいのです。 … P229


… 過去に書かれた本を読み返しても、ロクなものは出て来ないかもしれません。しかし、それを明確に知るというのは、とても重要なことです。「自分たちの ” 壁にぶつかってしまうような現在 ” は、こんな甘い認識の上にのっかっていたのだな」ということが分かります。それは同時に「不問に付されていた自分のいい加減さを知る」ということでもあります。
逆に、「忘れられた本」の中に「とんでもなく重要な一節」を発見することだってあるかもしれません。「こんな重要なことが、なぜ埋もれさせられたままになっているのだろう?」と思うかもしれませんが、それこそが、「これからの時代を生きて行くための鍵」です。 …P230 

 

①について
まさに私がそうです。
かつては橋本氏のいう通り、「仕事という実際的な行為に集中していればよい」という人間でした。「どう生きるか?」までは、なかなか … 。
で、今は?
「どう生きるか?」については、以前より考えるようになったかな。
でも、「 ” 野良仕事 ” という実際的な行為に集中していればよい」という面もけっこうあるかも … 。

②~⑤について
実は、【大不況には本を読む】は最近読みました。
⑤の後段で橋本氏が述べているように、「こんな重要なことが、なぜ埋もれさせられたままになっているのだろう?」という感を強く抱きました。
物置には、学生時代からの本がまだ半分ほど残っています。
〈死ぬまでにできればもう一度読みたいなという本は残しました〉
生きる指針にしていきたいと思っています。

… 追伸 …
橋本氏は、一昨年に70歳でお亡くなりになったそうです。
心よりご冥福をお祈りいたします。

【一切なりゆき】樹木希林著 を読む

【一切なりゆき】樹木希林著:文藝春秋

【一切なりゆき】樹木希林著:文芸春秋(右写真)を読んで印象に残ったくだりを紹介します。


… お金や地位や名声もなくて、傍からは地味でつまらない人生に見えたとしても、本人が本当に好きなことができていて「ああ、幸せだなあ」と思っていれば、その人の人生はキラキラ輝いていますよ。 … P25


… 私がこういう取材を受けるメリットはどこにあるの? あなた方のメリットはわかるの。えっ、私の話で救われる人がいるって? それは依存症というものよ、あなた。自分で考えてよ。 … P62


「もっと、もっと」という気持ちをなくすのです。「こんなはずではなかった」「もっとこうなるべきだ」という思いを一切なくす。自分を俯瞰して、「今、こうしていられるのはたいへんありがたいことだ、本来ありえないことだ」と思うと、余分な要求がなくなり、すーっと楽になります。もちろん人との比較はしません。
 … P65


… 〈私の芝居の〉ゆとりはどういうところから出ているかと言いますと、不動産をひとつもっているからではないでしょうか。いつ仕事がダメになっても、家賃収入があるからいいや、と思ってやっているからだと思います。 … P132


… たとえ殺人犯の役であっても、なにかその人が生きるだけの道理があるわけですよ。それを上から目線でかわいそうな人だとか、残酷な人だとか思って演じるのではなくて、自分に重ねるように、すっと役に入っていく。自分をまったくなくして別人のように役に挑む人もいるけど、わたしはいつもそこに自分がいるのね。 … 186

 

①③ … 樹木希林氏が言うから納得できるんですな。

④ … 氏の家賃収入に相当するものは、退職者の場合、年金と考えてよいのかな。

⑤ … そう、自分に重ねて考えることが大切。

最後に②
耳が痛い! … 自分で考え、自立しないと … 。