【方丈記】にあやかり怠惰な自分を正当化

古本屋さんで2冊で570円でした

終日雨模様。

… ブログ記事投稿後はずっと読書を … と思っていたのですが、午前中で集中力が途切れてしまいました。

※ 昨日、一日中動き回ったので、その疲れかな?

 

で、昼食後、2週間ぶりに古本屋さんに行ってきました。

30分ほどいたでしょうか、

月刊誌【歴史街道】令和元年6月号:PHP と
【熊野古道を歩く】文学歴史ー12:JTB を買いました。

2冊合わせて570円でした。〈汚れはほとんどななし〉(右上写真)

先日より西行関連の本を読み始め、現在は【西行花伝:辻邦生著】を読んでいるのですが、

” 摂関政治 ” ” 院政 ” ” 熊野詣 ” 等についての知識がないと読み深めることができません。

折りよく、それらに関する本がありました。

帰って来て、まず、【歴史街道:令和元年6月号】のページをめくっていると、次のくだりに目が留まりました。

… もし念仏を唱えるのがめんどうだと思う日があれば、怠けてしまえばよい。怠けたからといって、誰に迷惑をかけるでなし。やりたくないことを無理にやるのは、結局は、精神的に毒だ … P70
※ 方丈記のあるくだりを長尾剛氏〈作家〉が解釈したものです。

… 西行花伝を読み深めるつもりが、いつの間にか方丈記に …

それも自分に都合のいいくだりに。

方丈記にあやかり、怠惰な自分をつい正当化してしまいました。

【白道:瀬戸内寂聴著】を読む

【白道】瀬戸内寂聴著:講談社

【白道】瀬戸内寂聴著:講談社(右写真)を読み終え、印象に残ったくだりを紹介します。

… すべてをなげうち、捨てても、捨てても、最後まで捨てることが出来ず西行に残った煩悩が、歌への執着であり、仏の真の救いを得たいという悲願であった。歌への執着と、仏道をきわめたいという悲願の執着とが、七十二歳の西行の中では、ついにひとつにとけあってしまい、はじめて自分の歌の中に秘密の真言と摩訶不思議の仏の妙智力を感得したのではあるまいか。それが西行の悟りでなくて何であろう。
… P125~126

… 孤独な庵の生活の中では自然の推移を見つめる眼でわが心の中と自分自身の姿を凝視するしかない。自然が刻々に移り変わっていくように、自分の老いも絶え間なく自分を蝕んでいる。
… P176

… それでも人は誰でもこの世の快楽に執着し、その日食べられぬ貧しい人々でさえ、一日でも半日でもこの苦しい娑婆にしがみついて生きのびたいと思う。あらゆる宗祖が死を見つめよと教え、この世のはかなさをつきつけ、死の淵に立っている足許のもろさを指さしても、人々の目は死をかかえこんだ自分の肉体を信じようとはしなかった。
… P210

… 思えば、七十年の生涯、一筋に追い求めてきたものは外でもない。世界にただひとつのわが心、わが思いの真実であったのだ。捕えたと思った瞬間、するりと指からすべり抜けているわが思い、わが心の実体は、終に自分にはわからぬまま終わりそうな気がする。 … … 七十年生きて、わが心ひとつがついに捕えきれないということを、わが心がようやく悟った。それが自分が歌に賭けた答えだったのだ。
… P357

 

著者〈瀬戸内氏〉自身の身に照らし合わせて書かれているのでは?

で、紹介した〈上記の〉くだりにしても、西行や宗祖を通して氏の思いが語られているようにも読めました。

… 七十年生きて、わが心ひとつがついにとらえきれない …

これは西行もそうだったし、瀬戸内氏もそうだったし、

私〈現在63歳〉がその歳まで生きていても、そうだろうと思います。

でも、そのとらえどころのない心を何とかしたくて、みなさん行動に移されるんでしょうね。

西行は出家をして、歌を詠みました。

瀬戸内氏も出家をして、本をお書きにまりました。

〈たいへんおこがましいのですが〉
私は、木立で無所属の時間を過ごして、ブログ記事を書いています。

丸2年経っても抜ける気配のない真竹

丸2年経っても抜ける気配のない1m高の真竹

2年前〈2018年〉の1月に、木立に生えていた40本ほどの真竹を1mぐらいの高さになるように伐りました。

その理由につきましては、2018.1.15ブログ記事『真竹が生え広がらないように1m高に伐る』をご覧ください。

 

確かに、1年後〈去年〉、細い竹〈直径3㎝ほど〉が1本だけ根元から抜けました。

… … が、それ以外の竹は抜ける気配がありませんでした。

【竹 徹底活用術 P60:農文協出版には、

… 真竹などの細めの竹なら … と書いてありましたので、

私の伐った竹はそれに該当しない〈太過ぎる〉のかな、とも思っていました。

 

で、伐ってから丸2年が過ぎた現在の様子は?

… 一向に抜ける気配なし …

ちなみに今日、2本の細めの竹〈直径3~4㎝〉の頭を握ってぐりぐり回してみたのですが、ぴんぴんしていました。(右上写真)
〈昨年抜けた1本と太さはそれほど変わらない〉

… 本来なら、根っこもろとも枯れて簡単に抜けるはずだったのに …

木立で作業をするとき、1mほどの突起物が至るところにあると、何かと妨げになります。

また、見た目もよくありません。
〈根元から伐らなかったわけをよく人から尋ねられ、その都度説明はしているのですが … 〉

で、すべて根元からスパッと伐ってしまうか、

あるいは、もう1年様子を見てみるか、

迷っています。

【ハシモト式古典入門:橋本治著】を読む

【ハシモト式古典入門】橋本治著:ごま書房

【ハシモト式古典入門】橋本治著:ごま書房(右写真)を読んで、印象に残ったくだりを紹介します。

… 古典をわかるうえで必要なのは、「教養をつけるために本を読む」じゃなくて、「行き当たりばったりで ” へー ” と言って関心してる」の方なんです。 … P150

… 「古典なんだから」と思って、遠慮なんかしちゃいけないんです。 … … 古典が教えてくれることで一番重要なことは、「え、昔っから人間てそうだったの?」という「人間に関する事実」です。「なーんだ、悩んでるのは自分一人じゃなかったのか」ということは、とっても人間を楽にしてくれます。古典は、そういう「とんでもない現代人」でいっぱいなのです。 … … どうか古典を読んでください。 … P 194

… 「古典を読みこなすには知識がいる」というのは、本当です。でもその前に必要なのは、「古典に慣れる」なんです。細かい知識に振り回されて「慣れる」ができなかったら、古典は永遠に無縁なままです。だから、まず最初に「古典を読みこなすには知識がいる」という考えを捨ててください。 … P200~201

… 昔は「古典の勉強」というと、まず「暗唱」でした。 … … 古典という「昔のもの」とつきあうのなら、「昔のつきあい方」は有効です。だから私は、「暗唱を」をおすすめします。 … P201~202

 

ここ2週間ほど読んでいるものといえば、世阿弥と西行関係の本ばかりです。

※ 二人とも当時としては長生きしています。
とくに晩年における彼らの暮らしぶりに関心があります。

 

でも、少し深く知ろうとすると、どうしても ” 古文 ” という壁にぶつかってしまうのです。

で、上記の橋本氏の著書を読んだのですが、肩肘張っていたのがかなり和らぎました。

とにかく ” 古文 ” に「慣れ」、永遠に無縁なままの関係になることだけは避けたく思っています。

今後私たちが生きていく上でのヒントが、古典の中にたくさんあるような気がしてならないのです。

【西行:高橋英夫著】を読む

【西行】高橋英夫著:岩波新書

【西行】高橋英夫著:岩波新書(右写真)を読み、印象に残ったくだりを紹介します。

… 出家遁世は西行という人間の出発点であり、そこで何かが解決され、、終了したのではなかった。悩みは出家によってさらに拡がり、生涯背負ってゆくことになった。世捨ては、武門出身の若き官人佐藤義清の苦悩を断ち切る筈だったが、断ち切った途端に問題は増大していった。 … P54

… 仏教思想上の無方向性とみえるものは、西行の内部では「心」の一元論に置き換えられてゆくものとして存在していた。一元的にすべては「心」にかかわっているのだ。 … P73

… ただ安易に自由人西行と言うべきではあるまい。その自由の中で西行がとらわれていたものがある。「心」である。 … P136

… 〈西行の〉心をじっと見つめる悲しさ、危うさは、鏡の中にもう一人の自分を見出し、そこにもう一つの自分があることに拘泥するのに似ている。 … P166

… 西行の「心」への拘泥ぶり、語法表現の中に時としてまざる平俗調、畳語のしつこさ、字余り――—これらを〈藤原〉俊成は異風と見ていたし、西行も異風によって生きるおのれを知っていた。知っていた以上に、自負していた。 …P189

 

文中のいたるところに「悩み」や「心」という言葉が見られました。

「西行」 = 「悩み」「心」 の感さえ抱くほどです。

と同時に、

先日読んだ【西行:白洲正子著】に、 … 内面を告白した歌が多く、 … 直接自分の心と向き合って煩悶する … というくだりがあったことを思い出しました。

※ 詳細につきましては、2月18日付ブログ記事『【西行:白洲正子著】を読み始めて2日目』をご覧ください。

今回の高橋氏の、そして、先日の白洲氏の【西行】から、西行の内面に関心を持つようになりました。
〈以前は、むしろ彼の行動面に関心がありました。〉

今後、西行に関する他の本も読みたく思っています。

… 文語体の歌が読めた方がいいですな! …