【すべては「好き嫌い」から始まる:楠木建著】を読む

【すべては「好き嫌い」から始まる】楠木建著:文藝春秋

【すべては「好き嫌い」から始まる】楠木建著:文藝春秋(右写真)を読みました。

印象に残ったくだりを紹介します。

… 未知のことについては、それが未知であるほど、事前にあれこれ考えずに「ま、とりあえずやってみるか……」という姿勢で生活している。10時間の想像よりも1分の実体験。これが僕の結論だ。 … P64

… 成熟には時間がかかる。時間をかけて経験を積み重ねるしかない。どんなにカネをかけても、若者は一足飛びに成熟した大人にはなれない。カネを出してもすぐには手に入らないもの。それがもっとも有効な差別化の次元となる。 … P129

… 自分の好きなこと、自分で面白いと思う仕事でフルスイングする。これは仕事に対する構えの王道だと思う。 … P167

… 言葉は言葉、説明は説明、約束は約束……なにもとりたてて言うべきことはない。だが、実績は実在であり、実績のみが実在である。 —―これがビジネスの不易の大原則だと私は思う。実績のみが、きみの自信、能力、そして勇気の最良の尺度だ。実績のみが、きみ自身として成長する自由をきみに与えてくれる。覚えておきたまえ。—―実績こそ君の実在だ。ほかのことはどうでもいい。 … P227
(『プロフェッショナルマネージャー』ハロルド・ジェニーン〈米国企業ITTの50年ほど前の経営者〉著)より楠木氏が引用

… 一人ひとりが自分の好き嫌いを基軸に思考し、判断し、行動し、生活をする。好き嫌いは人それぞれ。他人と自分が違うのは当たり前。人の好き嫌いにとやかく言わず、気持ちよく放置し、尊重する。繰り返しになるが、これこそが個人と社会の成熟であり、豊かな社会だと僕は考えている。 … P317

 

楠木建 … … 、 どこかで聞いたような見たような … ?

そう、今年の5月の日経新聞の書評欄『半歩遅れの読書術』を執筆なされた方でした。

それら〈毎週土曜の4回分〉を大学ノートに切り貼りしてあるのですが、文章のいたるところ、太い赤線だらけです。

今回の【すべては「好き嫌い」から始まる】の本も、そのようになってしまいました。

『秋の日は釣瓶落し』をつくづく感じました

日が西に傾くともう夕暮れです

朝、ブログ記事の投稿をし、新聞を読んでいると、親戚がナメコ採りにやって来ました。

原木からたくさんのナメコが出ているのを見て、驚くというより感動していました。
〈私も最初はそうでした〉

大収穫で満足そうでした。

親戚が帰った後、イノシシから米を守るために設置してあった電気柵の撤去作業に行きました。

10人ほどで、電線やバッテリー等を片付けました。

それらは雪に埋もれると破損しますので、雪が降る前に片付けたという次第です。

で、作業を終えて帰って来ると、〈午前〉11時を過ぎていました。

早めに昼食をとり、瓦礫を石やコンクリートなどに分別する作業に取りかかりました。
〈まだ分別作業が終わっていないのです〉

今日のうちに終わりたく作業を進めていると、町会長さんから急用を頼まれました。

それを終えると、日はもう西に傾いていました。

急ピッチで作業をしましたが、あっという間に夕暮時になってしまいました。(右上写真)

分別を完了できませんでした。

『秋の日は釣瓶〈つるべ〉落し』をつくづく感じました。

※ 秋の日は釣瓶落し
… 秋の日の沈むのが早いことをいう … 広辞苑第六版より

これから3週間ほどは、一年のうちで最も日の沈むのが早い時節となります。

テキパキと行動し、明るいうちに作業を終えてしまいたいと思っているのですが … 。

【2020長谷川慶太郎の大局を読む】を読む

【2020長谷川慶太郎の大局を読む】長谷川慶太郎著:徳間書店

【2020長谷川慶太郎の大局を読む】徳間書店(右写真)を読みました。

印象に残ったくだりを紹介します。

… 品質の高い製品を生産、販売するためには、素材・部品のところが非常に重要だ。素材・部品の品質が悪いと品質の高い製品もできない。この素材・部品の品質の高さを誇っているのがまさに日本なのである。 … P128~129

… 日本の〈中小企業の〉技術力の高さはどこかの研究所や大学の研究開発で得られたのではない。中小の町工場の生産現場で小さな工夫を積み上げて少しずつ技術水準を上げていった結果だ。新しい技術は机上の空論ではなく実際の生産現場での製品の機能向上によって実現される。その主役は一握りの技術者や研究者ではなく現場の工場で働いている人々だ。このような人たちは長い現場経験と深い知識の両方を持っているので、短期間には養成できない人材でもある。だから海外の企業もなかなか追いつけない。 … P130~131

 

長谷川慶太郎氏がお亡くなりになったのは、9月〈?〉でした。

で、『対局を読む』シリーズも、今回〈2020年版〉が最後かなと思われます。

思えば毎年のように氏の本を読んできました。
〈読み始めてから30余年〉

主観や憶測を排し、事実を基に思考を廻らせ、氏ならではの視点で結論を導き出す … 、 そして、それをスパッと言い切る … 。

毎回気持ちよく、楽しく読ませていただきました。

私の日々の言動には、氏のものの見方、考え方等に感化を受けている面が多々あると思っています。

本のタイトル名は忘れましたが、氏のある著書の最後の部分で、 ” 餓死しなければ好きなことをやっていいんですよ ” というようなことが書かれていたのを覚えています。
〈記憶違いでしたらゴメンナサイ〉

遅ればせながら、私も、定年退職後、そのようにさせていただいております。

長い間ありがとうございました。

心よりご冥福をお祈りいたします。

竹やぶ跡に温州みかんを植えました

温州みかんを新たに1本植え、2本を植え替えました。

竹やぶ跡に温州みかんを植えました。

新たに1本を植え、2本を植え替えました。(右写真)

新たに植えたのは、『宮川早生』という品種の苗です。

近くのホームセンターで買いました。〈税込み980円〉

『宮川早生』 ネット:JATAFFサイトより
… 福岡県柳川市、宮川謙吉氏邸内に植えられていた在来系温州みかんの枝変わりとして明治42年頃発生したと見られる。大正12年より田中長三郎博士により詳細調査の上、命名されて以降、増殖されてきた。早生温州の中では品質が良く、栽培しやすいため全国的に増殖され、代表品種になった。 …

直径も深さも30㎝ほどの穴を掘り、市販の培養土を入れた後、苗を植えました。

 

あとの2本は植え替えです。

どちらも植えてから3年経っていますが、日当たりが悪く一向に大きくなりませんでした。

背丈も、新たに買った苗とそれほど変わりません。〈枝は多い〉

根っこにバスケットボール大の土の塊が付いた状態での植え替えになりますので、直径も深さも40㎝ほどの大きめの穴を掘りました。

で、植えた後、根っこの土の塊と穴の間の空いたところに培養土を詰めました。

  バスケットボール大の土の塊って重いですね。
土の塊が崩れないように一輪車でそっと運びました。
植え替えた2本も温州みかんですが、品種名は、… … 。

【さちのか】と【宝交早生】でよかった

イチゴの苗を30本植えました

イチゴを植えました。
〈孫に食べさせたいがために〉

イチゴの苗を植えるには遅いのか、はじめに行った店では、すでに売り切れて1本もありませんでした。

次に行った店には、80本ほど残っていました。

4品種の苗があり、その中の2品種に青々とした元気そうな苗が多かったので、15本ずつ買いました。
〈もちろん選んで〉

品種別に、それぞれ1列に植えていきました。(右上写真)

で、植え終わった後に2品種のイチゴの特徴が気になりだしました。

品種名は、【さちのか】と【宝交早生〈ほうこうわせ〉】です。

【さちのか】 ネット:『旬の果物百科』より
「さちのか」は、「とよのか」に「アイベリー」を交配して育成された品種で … 、 長崎県や佐賀県などを中心に2019年現在も多くの生産者がおり、市場でもよく目にする品種の一つです。

宝交早生】 ネット:『フルコラ』より
1962年に誕生した品種 … 。 … 西日本エリアではメジャーな品種ともなっていました。 しかし、 … 新品種の登場によって … 、 現在では市場で流通される事がない品種となってしまいました。 … 栽培がそれほど難しい品種ではない事で、家庭菜園で栽培されるいちごとして人気となっています。

ふつうは調べてから買うのですが、今回は全く逆のことをしてしまいました。

でも、結果的にはよかったです。