「親死ぬ 子死ぬ 孫死ぬ」を思う 

息子夫婦と孫を見送った後で…令和二年正月五日 木立前にて

① … 昔、ある高僧のもとに年賀にやってきた男が、何か縁起の良いことを書いてほしいと頼んだそうである。それで僧がしたためた言葉は「親死に、子死に、孫死ぬ」。正月から不吉だと怒る男に僧いわく「いや、この順番ならばめでたい。逆になったらたいへんなことだ …
【2020.1.5付日本経済新聞第1面コラム欄 春秋】より

② … 一休宗純は、孫が生まれためでたい席で一筆書いてくれと頼まれ、「親死ぬ 子死ぬ 孫死ぬ」と書をしたため、何故こんな不吉なことを書くのかと責められたことがありました。しかし、一休に言わせると、親が、子が、孫がという順番で逝くことにこれ以上の幸せがあるだろうかと返しました。」 
【人生の結論:小池一夫著 朝日新書】 P228より

今朝、日経新聞のコラム欄〈上記①〉を読んでいると、昨年末に読んだ【人生の結論:小池一夫著 朝日新書】の中のあるくだり〈上記②〉が思い出されました。

※ 話の背景は若干異なっていますが、言わんとしていることは同じと捉え、二つ並べて載せました。

 

で、朝刊を読み終わってしばらくすると、プレハブ前に車の止まる音がしました。

帰省中の息子夫婦とその子ども〈私にとっては孫〉でした。

仕事場〈都会〉に戻るので、別れのあいさつに来たとのこと。

息子夫婦の若々しい屈託のない笑顔 … 。

そして、母親に抱かれ、満足しきった孫〈あと数日で満1歳〉 … 。

頭を撫でると、純粋そのものの表情としぐさで返事をしてくれました。

 

見送った後、木立前で、高僧の言葉を思いました。(右上写真)

【新農業時代:川内イオ著】を読む

【新農業時代】川内イオ著:文藝春秋

【新農業時代】川内イオ著:文藝春秋(右写真)から印象に残ったくだりを紹介します。

① … 人に任せればすぐに解決するようなこともありますけど、自分でやれば、いつかそこで得たスキルや知識、経験を活かすことができるかもしれない。僕はこの時間を『投資』だと思っているんです。 … P33~34

② … 考え方やきっかけ次第で、まだまだ伸びしろがある。日本の農業はポテンシャルの宝庫ですよ。 … P58

③ … 東京での仕事に戻った時に感じたのは、いくら飛び回って、どれだけ稼いでいても自分は、代替可能という現実だった。ほとんどの上司の目標は、アーリーリタイヤ。視点を変えれば、できるだけ早く辞めたいということだ。自分にとって一生続けたい仕事はなにかを問い続けた時、道は決まった。 … P102

④ … これから世界の人口が増えていくところはアジア、アフリカで、どちらの主食もコメです。これからの人口増、食糧問題を解決するカギはコメになるでしょう。 … P148

⑤ … おれは42歳の時に胆のうがんと肝臓がんになったんだ。ステージ4で末期がんだった。その時にわたしは一度死んだと思った。だから、治った時にこっから先の人生はより一層好きなことをしようと思った。それが良かったんよ。いつか必ずいける、そういう思いで20年やったんだ。 … P191

本書【新農業時代】は、著者の河内氏〈フリーライター〉が、革新的な農業に挑戦している10名の方の言動をまとめたものです。

彼らの発想や取り組みは、農業関係者だけでなく、それ以外の人たちにとっても大いに刺激やヒントになると思われます。

上記①,③,⑤からは、私自身、今後の生き方も学んだようにも思っています。

読書が自分の体や健康を考えるきっかけに

色鮮やかな『万両』に目を休めることもできました

今日も、午前8時過ぎからついさっき〈午後4時〉まで本を読んでいました。

読んでいる本ですか?

【戦略読書日記:楠木建〈一橋ビジネススクール教授〉著 ちくま文庫】です。

文庫といえども、ページ数が500ページを超えますので、まだ読み終わっていないのです。
〈ちなみに438ページまで読んだのですが〉

ただ、今までに読んだところで気になった箇所がありましたので、それについて思ったことを述べます。

… 〈僕は〉身長182㎝、体重77㎏というギリギリ標準体型ではあるが、(← 嘘。実は80㎏で、軽いデブ)、 … P162より

私は、そのことを自分自身に当てはめてみました。

私は、身長が176㎝で体重が77㎏です。

身長182㎝、体重80㎏で軽いデブというなら、私もそうではないでしょうか?

いや、ひょっとしてそれ以上かも … 。

※ 楠木氏が読者にわかりやすいようにと、ご自分のことを例に出されたのに、上げ足を取るような形になったかもしれません。
決して氏を非難しているわけではありませんので、ご了解のほどを。
氏の本は楽しく読ませていただいております。
以前にも、氏の別の著書【すべては「好き嫌い」から始まる】について、本ブログ〈11.26付〉で紹介しております。

 

ちょうどいいタイミングで、自分の体や健康のことについて考えるきっかけになりました。

で、今日は、いつも1回しかしていない木立回り〈約30分〉を、読書の合間に2回しました。

おかげさまで、適度に体を動かし、また、色鮮やかな『万両』に目を休めることもできました。(右上写真)

後日、読了した時点で、改めて【戦略読書日記】について紹介したいと思っています。

【孤独:榎本博明著】を読む

【孤独】榎本博明著:クロスメディア・パブリッシング

【孤独】榎本博明著:クロスメディア・パブリッシング(右写真)を読み、印象に残ったくだりを紹介します。


… 大切なのは、何もしなくてもよい時間を持つことである。何もしないのではなく、しなければならないことに駆り立てられずに、何をするかは自分で自由に決められる。そんな時間を持つことだ。刺激に反応するばかりでなく、自分で刺激を生み出す習慣を持つようにすることを意識するようにしたい。 … P154


… 時間というのは、節約するものではなく充実させるものである。効率などといったことは考えずに、その瞬間に没頭し、密度を濃くすることで豊かにすべきものではないだろうか。
時を忘れるくらいに何かに没頭することが、時間を充実させ、すがすがしい思いにさせてくれる。そのような過ごし方をすることが、思索に深みを与え、創造的発想の源になる。 … P186


… 曖昧さへの耐性という心の性質が創造的な心にとって大切だといわれるのも、曖昧さに耐えられない人は、無理やりにでも既存の見方を当てはめてわかったつもりになるからだ。それでは新たな気づきが得られない。
何だかわからない混沌に身を任せて漂う心。すぐに既存の見方を当てはめて納得しようなどとしない心。そんな心の状態を保っていると、曖昧模糊としたものから何かが見えてくる。それが新たな気づきにつながる。 … P190


… 大切なのは、「ムダ=悪」という発想を捨てることだ。
結果としてムダになるかもしれないことでも、道草気分で積極的に楽しんでしまう心の余裕を持つことである。
目的地に向かって一目散に急ごうとする大人は、道端のものにいちいち興味を示して直線的に進んでくれない子どもにイライラするかもしれない。そこには時間がもったいないといった意識があるはずだが、本当にもったいない時間の使い方をしているのはどっちだろうか。 …   P194

今回は、4つのくだりを紹介しました。

①については、定年退職してからできるようになりました。

②~④については、意識しつつもいまだにできていない面が多々あります。

本ブログのテーマである ” 無所属の時間 ”
過ごし方にまだまだ改善の余地がありそうです。

【老人たちの裏社会:新郷由起著】を読む

【老人たちの裏社会】新郷由起著:宝島社

今日も悪天候でした。

薪ストーブの傍らで、本を読む日が続いています。

【老人たちの裏社会】新郷由起著:宝島社(右写真)を読んで印象に残ったくだりを紹介します。

… 認知症でなくとも、脳は加齢により萎縮していきますが、脳内のネットワークがビッチリと鍛えられている人は多少縮んでも影響は少ない。また『かわいいおばあちゃんになりたい』など、老いについて自分なりの美学や目標がある人は円熟への努力を惜しみませんが、開き直ってしまうと ” 我 ” を通すことのみに執心して ” 地 ” だけが剥き出しになってしまう。人は世の中を知るにつれ、摩擦を避けて生きるようになるはずが、一部では他者へぶつかることでしか存在を示せない『不器用な老人』となる実態があります。 … P86~87
著者〈新郷氏〉が「あしかクリニック」戸狩伊世子院長の言葉より引用

… ほんのわずかな時代のズレや環境の変化で、持てはやされ、大事にされる人が万華鏡のように入れ替わる。未来永劫、安泰かつ保証される職業や生き方などない。時の流れとともに目まぐるしく変わる。 ” 花形の職業 ” がそれを何より物語っているではないか。老いた自分に果たして何が出来るのか、どれほど時代に求められるのか、一体誰にわかるというのか。 … P154

… 各々の自立した経済力、壁やドア1枚で守られるプライバシー、他人からの不干渉と無関心――どれも近代日本の社会が「豊かで快適な生活」のために希求し、叶えてきたものではなかったか。多々の理想を果たして、昨今の暮らしを築いたのではなかったか。皮肉にもそれらが、現代の孤立死を日々生み出し続けている。 … P180

本書は、著者〈新郷氏〉が現場に潜入取材し、老人たちの万引き、暴行、ストーカー等についてまとめたルポルタージュです。

著者が取材中に老人に絡まれそうになる場面もあり、リアル感大。

【感想】 … 他人事ではないですね …