【さちのか】と【宝交早生】でよかった

イチゴの苗を30本植えました

イチゴを植えました。
〈孫に食べさせたいがために〉

イチゴの苗を植えるには遅いのか、はじめに行った店では、すでに売り切れて1本もありませんでした。

次に行った店には、80本ほど残っていました。

4品種の苗があり、その中の2品種に青々とした元気そうな苗が多かったので、15本ずつ買いました。
〈もちろん選んで〉

品種別に、それぞれ1列に植えていきました。(右上写真)

で、植え終わった後に2品種のイチゴの特徴が気になりだしました。

品種名は、【さちのか】と【宝交早生〈ほうこうわせ〉】です。

【さちのか】 ネット:『旬の果物百科』より
「さちのか」は、「とよのか」に「アイベリー」を交配して育成された品種で … 、 長崎県や佐賀県などを中心に2019年現在も多くの生産者がおり、市場でもよく目にする品種の一つです。

宝交早生】 ネット:『フルコラ』より
1962年に誕生した品種 … 。 … 西日本エリアではメジャーな品種ともなっていました。 しかし、 … 新品種の登場によって … 、 現在では市場で流通される事がない品種となってしまいました。 … 栽培がそれほど難しい品種ではない事で、家庭菜園で栽培されるいちごとして人気となっています。

ふつうは調べてから買うのですが、今回は全く逆のことをしてしまいました。

でも、結果的にはよかったです。

『銀杏かぶれ』をヒヤリハットと捉えて

『銀杏かぶれ』になった左手

昨晩のことでした。

左手に発疹があるようで、触るとゴツゴツして細かい凹凸がありました。

で、今日の午前には、はっきりした発疹になり、赤みがかってきました。

午後になると、痒くなってきました。

『銀杏かぶれ』のようです。

… 銀杏を触るとかぶれることがある …
ということは知っていました。

が、自分がなるとは … 。

日頃、四六時中木立の中を動き回っているので、免疫ができているものと思い込んでいました。

ネット【自然のチカラ~「昆虫や野生動物、植物の不思議】では、

銀杏にはアレルギー物質が含まれています。
そのアレルギー物質を「ギンゴール酸」といいます。
このギンゴール酸は皮膚がかぶれる症状を引き起こします。
これを「銀杏かぶれ」といいます。
手や指、腕、顔など銀杏が触れた皮膚に現れます。
赤みが出て腫れ、発疹ができます。
… … そしてとっても痒いんです。
… … 1~2日後に症状が出る場合もあります。 … …

とあります。

まさにその通り、… 銀杏の果肉を剥いていた左手がかぶれました。(右上写真)

常に ” 安全第一・健康第一 ” を心掛けているとは言いながら、

おそまつな結果になってしまいました。

手袋をすべきだったと反省している次第です。

今回のことを ” ヒヤリハット ” と捉え、今後気を引き締めて行動していきます。

※ 銀杏に触れた経緯につきましては、前々回のブログ記事をご覧ください。

今度友人が訪ねて来たときにはぜひとも!

銀杏の果肉を一つずつ剥いていきました

先日、友人が訪ねて来たときのことでした。

帰り際に、
「そう言えば、俺んとこ、銀杏あるけど、食べる者がおらんのや。 … 、もったいないわ。」
というのです。

銀杏をもらうことにしました。

バケツ〈10ℓ〉いっぱいにありました。
〈レーキで掻き集めたらしく、枯れてしまった果肉や小石などもかなり混じっていました。実質7ℓといったところか。〉

4日間水に漬けて外に置いておきました。

そして、今日、その銀杏の果肉を剥きました。

【銀杏の果肉の剥き方の手順】
いろいろと方法があるようですが、私の場合、ネット〈いち歩〉を参考にして次のように剥きました。
1 水に漬け〈3日~1週間〉、外に置く〈臭いがするので〉
※ 水に漬けておくと、果肉が剥けやすくなるようです。
2 1つずつ剥いていく。
〈薄い使い捨て手袋があるとよい。 … 私は素手でしたが …〉
3 細かい果肉は、実どうしをガシャガシャと擦ってとる。

 

2時間ほどかかって剥き終わり、実〈1ℓほど〉だけになりました。

この後天日干しが必要とのことです。

が、我慢できず、5個だけ薪ストーブの上にフライパンを載せて炒ってみました。

殻を割って薄皮を剥くと、 …小さなつややかな黄緑体… が 。

そして、それを口に入れると … ! … 。

今度友人が訪ねて来たときには、ぜひとも!

【日本人にとって自然とはなにか:宇根豊著】を読む

【日本人にとって自然とはなにか】宇根豊著:ちくまプリマー新書

【日本人にとって自然とはなにか】宇根豊著:ちくまプリマー新書(右写真)を読みました。

印象に残ったくだりを紹介します。

… 私は毎年6回の畔草刈りをします。草を刈ると、背丈の高い草が切られてダメージを受け、それまで日陰になっていた低い草に日が当たるようになり、しばらくは低い草の勢いがよくなります。 … … 自然は放置するのではなく、適度な攪乱(適度なダメージ、ここでは草刈り)がある方が色々な生きものがいつも一緒に生きられる … … 。 … P41

… … 西洋で一番信者が多いキリスト教では、「神(唯一の神)は人間のために自然を造った」のですから、人間は自然を支配していいということになります。しかし、キリスト教がヨーロッパに行き渡る中世までは、木を切り、山を掘り、川をせき止めるときには、それぞれを守っている様々な神々に許しを得ることが必要でした。キリスト教では、こういう神々は異端だとして、無視されるようになったのが、自然が破壊された最大の理由です。 … P105

… 「自然保護」や「生物多様性」はとても大切な思想ですが、外からの客観的な科学的な見方だけでは、私たちの血肉にはなりません。何よりも日々の実感・経験に引きつけてとらえなければなりません。そして、昔からある日本的なそれに似た伝統につなぎ合わせることが大切です。 … P140

… 野外で動物でも草花でも生きものと出会い、「なんという名前かな」と思う体験は楽しみになります。そして … … 名前を覚えて、 … … 生きものの名前を呼ぶことこそ、「自然観」を豊かにする秘訣です。 … P161

・西洋人の自然観と対比させることにより
・著者〈宇根氏〉独自の日本人の自然観に関する調査結果を踏まえ、
著者〈宇根氏〉自らが百姓として日々実感、経験していること等も織り交ぜて
日本人の自然観がわかりやすく書かれています。

これからは料理もできるようにならないと

台風通過後に落ちた栗〈鍋の大きさ…直径33㎝,深さ14㎝〉

雨が一向に止みません。

先日、雨の日に一日中読書をして肩こりになりました。

で、今日は、読書もそこそこに目を酷使しないような作業をすることにしました。

… 栗を茹でました …

 

この前の台風ですべて落ちたと思っていた栗が、台風通過後もぽつりぽつりと落ち、3日間でけっこうな量になりました。(右上写真)

家族はあまり栗を好まなく、親戚には分けるだけ分けました … 。

あとは自ら料理して食べるだけ?

手っ取り早く茹でて食べることにしました。

といっても、茹で方もわかりませんので、ネットで調べました。

1 栗を水に数時間~半日程度浸しておく〈虫を追い出すため〉
2 茹でる前に水を取り替える〈水の量は栗が浸かるくらい〉
3 水1Lにつき、塩を大さじ1/2強入れる
4 中火で10分くらいかけて沸騰させ、その後、栗の大きさに合わせて弱火で30~40分茹でる
5 茹で終わったら、そのまま粗熱が取れるまで放置しておく
〈栗がわりとしっとり仕上がる〉
〈塩味が染み込み甘さが引き立つ〉
6 鍋に手が入るくらい粗熱が取れたらOK
ネット【白ご飯.com】より

上記手順通りに行いました。

まだ温かい栗を鍋から取り出し、それを半分に切って、中身をスプーンで掬って口に入れました。

” これからは料理もできるようにならないと ”