『フランクル』を読む

【夜と霧】フランクル著:みすず書房〈左〉   【それでも人生にイエスと言う】フランクル著:春秋社〈右〉

入院時〈1.18~1.21ヘルニア手術のため〉、『フランクル』の著書を2冊読みました。

※ 『フランクル』
ナチスの収容所より生還したオーストリアの精神科医

1冊は【夜と霧】〈みすず書房〉で、もう1冊は、【それでも人生にイエスと言う】〈春秋社〉(右上写真)です。

両著書の内容には重なる部分が多く、よって【夜と霧】の中から、とくに印象に残った箇所を紹介します。

 

… … 人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなくて、むしろ人生が何をわれわれに期待しているかが問題なのである。哲学的に誇張していえば、ここではコペルニクス的転回が問題なのであると云えよう。すなわちわれわれが人生の意味を問うのではなく、われわれ自身が問われた者として体験されるのである。人生はわれわれに毎日毎時問いを提出し、われわれはその問いに、詮索や口先ではなくて、正しい行為によって応答しなければならないのである。 …  P183

… … われわれはこの地上には二つの人間の種族だけが存するのを学ぶのである。すなわち品位ある善意の人間とそうでない人間との「種族」である。そして二つの「種族」は一般的に拡がって、あらゆるグループの中に入り込み潜んでいるのである。専ら前者だけ、あるいは専ら後者だけからなるグループというのは存しないのである。この意味でいかなるグループも「純血」ではない……だから監視兵の中には若干の善意の人間もいたのである … P196

 

私が入院した1月半ばといえば、大地震後の余震がまだ頻繁に続いており、頑丈な病院といえども100%安全とは言い切れない状況でした。

一方、大病を患った人が笑うような鼠経ヘルニア手術でも、入院経験のまったくなかった私にとっては、一大事でした。

で、「 万一 … 」という思いが、小心な私の頭の中をよぎりました。

そんなときにおのずと手に取ったのが、上記の【夜と霧】と【それでも人生にイエスと言う】フランクルの著書でした。

手術も順調に進み、入院中に2冊ともじっくり読めました。

どちらも再読で、一度目より深く読めたように思っています。

… が、読み切ったとまではいっていないような気もしています。

これから先、3読、4読 … していきそうです。

【誠実と日本人】を読む

【誠実と日本人】相良亨著:ぺりかん社

前回のブログ記事の後半のところで、

「 … … 動けんようになったら、今度は ” 社会のお荷物や ” … … 」

と書きました。

※ 上記のことを書くときに、書こうか書くまいか迷いました。
たとえ自分が自分自身に対して言っているとはいえ、
” 言ってはいけないこと ”
延いては
” 思ってもいけないこと ”
のように思えたからです。

 

今日たまたま【誠実と日本人】相良亨著:ぺりかん社(右上写真)を読んでいたら、そのことに対する回答めいた箇所がありました。

紹介します。

… われわれ日本人が、今、しっかりと自分のものにしなければならないのは、 … … 人間とは何かと問うことにおいて捉えられてくる「人間の尊厳」の自覚ではないであろうか。それは他者が尊厳なる人間であることの自覚であるとともに、自己もまた尊厳なる人間の一人であること。しかして社会は、その尊厳なる人間によって構成されていることの自覚ではあるまいか。 … P136

※ 相良氏は、日本人が大切にする「誠実」について、
… 「誠実」のあまり、他者及び自己の「人間の尊厳」にまで考えが及ばないことがある …

という点に注目され、それを解明すべく【誠実と日本人】を著わされました。

 

” 尊厳なる人間 ” に対して ” お荷物 ” だなんて、恥ずかしい限りです。

〈2週間ほど前の〉入院時に、 ” 尊厳なる人間 ” がテーマともいえる【夜と霧】【それでも人生にイエスと言う】〈ともにフランクル著〉も読んだところなのに … 。
〈後に当ブログ記事で紹介したいと思っています〉

まだまだ未熟者 … 精進します。

【仕事なんか生きがいにするな】を読む

【仕事なんか生きがいにするな】泉谷閑示著:幻冬舎新書

【仕事なんか生きがいにするな】泉谷閑示著:幻冬舎新書(右写真)を読み、印象に残った箇所を紹介します。

 

… 問題なく動けて社会適応できている時には気付き難いことですが、私たち現代人は「いつでも有意義に過ごすべきだ」と思い込んでいる、一種の「有意義病」にかかっているようなところがあります。
… … 人が「生きる意味」を問わざるをえなくなるのは、必ずや「意義」を追い求める生き方に疲弊したからなのであって、そこで改めて「意義」を問うてみても、それで何かが見つかるはずもありません。生産マシーンのごとく、常に「価値」を生むことを求められてきた私たちは、「有意義」という呪縛の中でもがき続けていて、大切な「意味」を感じるような生き方を想像する余裕すらない状態に陥ってしまっているのです。 … P107

… 私たちは、もはや「何者かになる」必要などなく、ただひたすらに何かと戯れてもよいのではないか、それこそが「遊び」の神髄だと思います。
… … 「心」の向くまま気の向くまま気軽にやってみる。気が向かなければやらない。「継続」などと肩苦しく考えたりせず、ただ壮大な人生の暇潰しとして「遊ぶ」のです。 … P178

 

著者〈泉谷氏〉は精神科医をなされていて、たくさんの社会に適応できない人たちを診ているうちに上記のような結論に至ったのだと思われます。

「有意義病」 … どちらかというと、私自身も当てはまりそうです。
※ 今まで投稿したブログ記事を ” 有意義 ” の言葉で検索すると、5本ありましたわ。

先日思い切ってヘルニアの手術を受けたのも、「有意義病」と関係しています。

手術を受けるまで、

「一々ヘルニアを気にしとって、仕事〈木立の手入れ〉がまともにできるんかい。そのうち悪化して動けんようになったら、今度は ” 社会のお荷物 ” や。」 … しっかり治してバリバリ働けや!」

という「有意義病」が、私を支配していました。

※ 誰が言ったわけでもなく、私が私自身に言っていたのです。

 

” 無所属の時間 ” というタイトルで、のんびりしたようなブログ記事を6年余りにわたって書いてるけど、「持病」はそんな簡単に無くなりませんな。

これを機に、著者が言っているように「遊び」の部分を増やしていこうか。

【老いに挫けぬ男たち】を読む

【老いに挫けぬ男たち】小島直記著:新潮社

【老いに挫けぬ男たち】小島直記著:新潮社(右写真)を読み、印象に残った箇所を紹介します。

 

… … 復員してからはときたま軽い風邪を引く程度で、医者に見てもらったことはまったくなかった。
しかしそのことが「自分は丈夫だ」という過信を生み、朱新仲〈中国宋代の儒者〉のいう「生計」〈いかにして健康な毎日を送るか〉をかえりみなかった根本原因をつくったように思われる。「癌」という恐ろしい病気があることを知っていたが、自分とはまったく関係がない、と思っていた。 … P252

… 60歳の早春から、私は「花粉症」にかかるようになった。50代までは一度もそういうことはなかったのに、なぜ還暦とともにそうなったのか、急にアレルギー体質に変わったのはどういう意味なのか。そのことを考え、あるいは専門医に聞いて、それに応じた対策=「生計」を講ずべきであったのに、それをしなかったのである。 … … 外に出ると眼が痛み、クシャミが止まらなくなるので、できるだけ外出しないようにした。 … … そしてさらに、花粉のシーズンがおわっても、惰性で外に出歩くことが少なくなった。それを数年続けるうち、足がおのずと弱くなってしまった。 … … しかも一歩も外に出ないで、一日中ワープロを打ち続ける日が、全集の仕事がはじまった66歳の春から68歳の秋まで続いたのだ。そしてその仕事が終る頃に痔が悪化して肛門の出血がひどくなった〈これは直腸癌の決定的な徴候の一つだそうである〉。そのうち起きておれないほどの疲労感で、床につく日が多くなり、「古希」を迎えた今年の誕生日の翌日にはついに入院して、「直腸癌」ということでその手術を受ける始末となったのである。 …
P253

 

小島直記氏については今回で3度目。
〈1度目 … 2021 1.18付『【人生まだ七十の坂】を読む』〉
〈2度目 … 2021 1.19付『【出世を急がぬ男たち】を読む』〉

小島氏の人物評の基準は ” 私心がない ” ことにあり、いつ読んでも胸がすく思いがする。

当著書には、モンテーニュ、高杉晋作、上田敏などが挙げられているが、今回は上記のように小島氏が入院するに至った経緯が書かれている箇所を紹介した。

今の私の年齢〈67歳〉と同じ頃に体に変調を来たし、その後、入院されたからである。
〈私も1週間ほど前にヘルニア手術のために入院していました〉

同じ病気でも、直腸癌とヘルニアではかなり隔たりがありますが、他人事と思えず、あえてピックアップした次第です。

 

健康にはホントに気をつけていきたいですな。

【ある禅者の夜話】を読む

【ある禅者の夜話】紀野一義著:筑摩書房

前回のブログ記事で少し触れた【ある禅者の夜話】紀野一義著:筑摩書房(右写真)を読了したので、とくに印象に残った箇所を紹介します。

 

… この『〈正法眼蔵〉随聞記』というのは、読むほどに心にこたえる。 … … よく『正法眼蔵』が分らなぬという人があるが、それは黙読ばかりしているからである。大声で読めば、道元禅師の心身の中に流れていたリズムがいつのまにかこちらに伝わってくる。そして、いつのまにか分るようになるのである。 … P27

… たまたま道元は運がいいから、そういう〈立派な〉お坊さまにめぐり合ったというふうにいいがちだが、これを運、不運で片づけるのは間違っている。われわれのまわりにでも、そういう人は必ずいるのである。ただ自分がその人を引っぱり出すだけの力がないのである。 … … P106

… お墓にも霊がというものがある。だから、お墓の竿石〈さおいし〉は、敷石などに使ってはいけないという。 … … 人間の理性とか、合理的な判断とかで解決できないものが、この世にはたくさんあるのである。 … P154

… … 中世の日本人がもっとも日本人らしかったということは事実である。今の日本の仏教は、ほとんど中世の仏教である。鎌倉時代に成立した日本的仏教ばかりである。禅宗しかり、真宗しかり、日蓮宗しかりである。日本的文化遺産で今日残っているもので、特徴があって、すぐれたものは、みんな中世の影響を受けたものばかりである。 …
P227

 

当著書のタイトルの『ある禅者』というのは道元禅師のことで、『夜話』というのは、道元禅師が、夜、何気なく話されたことです。

それら話されたことを侍者の懐奘〈えじょう〉が記録し、現在『正法眼蔵随聞記』として残っています。

つまり【ある禅者の夜話】は、『正法眼蔵随聞記』について書かれた本ということになります。

 

上記で紹介したように、『正法眼蔵随聞記』の原文をもとに、著者紀野一義氏〈仏教学者,宗教家〉の解釈や鋭い知見が、平易な言葉でわかりやすく述べられています。

著者は学徒動員で南方に出征して生死の境をさまようような体験もなされ、中途半端な言い方がなく、そのことも手伝ってか道元の思いがストレートに伝わってきます。

 

私は真宗の門徒ですが、禅宗についても勉強をしていきたいと思っております。

… みんなが幸せに暮らせるんなら …
… みんながいい人生を送れるんなら …

宗派は問いません。