久しぶりにじっくり本を読みました

この3日間で読んだ3冊の本

一昨日から降り続いていた雨も、ようやくおさまりました。

激しい降り方でしたので、外作業は諦めました。

屋内で本を読みました。

3冊読みました。右写真)

それぞれの本で、印象に残ったくだりを紹介します。

【じつは完全復活している日本経済】上念司著:SB新書
… 入試のような、あらかじめ設定されている正解を出す競争では経済は発展しません。答えのない問題に立ち向かい、その時点で最良の答えを出し続けること。これを繰り返すことでしか答えにたどり着かないのです。 … P132~133

【50歳からのゼロ・リセット】本田直之著:青春出版社
… 新しい幸せの価値観に気づいた人たちはすでに、ライフいスタイルを変え始めています。物質的な幸せから、体験的、精神的な幸せへ。
物ではなく、インプットとなる体験にお金を使い、精神的な満足を重視する。働く時間を減らし、自分や家族と向き合う時間を大切にする。自分にとって何が必要なものかを吟味し、それが得られるかどうかを幸せの基準とする。 … P101
※ タイトルが、50歳からの … となっていますが、63歳の私にも当てはまる箇所がたくさんありました。

【人間の本姓】丹羽宇一郎著:幻冬舎新書
… 楽しいかつまらないか、気持ちがいいかよくないかといった価値観で行動を起こすようにすれば、損得勘定だけの窮屈な人生からは解放され、心豊かな日々を過ごせます。 … p67
老い先短し、いまさら何か新しいことを知ってどうなる。一生懸命本を読んだってどうなる……そんなふうに悟ってしまうと、せっかくの人生なのにもったいないと思います。 … P154

試験のためでもない、仕事のためでもない読書って、いいですね。

久しぶりにじっくり本を読みました。
〈肩こりにならなければよいのですが〉

花が咲いてからみょうがに気づきました

初収穫の花の咲いたみょうが4つ

木立を歩いているときでした。

みょうがが植わっているところに、白い花らしきものがありました。

近づくと、みょうがの花だとわかりました。

よく見ると、みょうがの先が、店頭に並んでいるような紫色でなく、緑色をしているのです。

それで、花が咲く前に気づかなかったのです。

昨年の5月に植えたもので、今回初めて実〈蕾?〉が出ました。

とりあえず4つだけ摘み取って自宅に持って行きました。(右上写真)

妻が言うには、「食べられるのではないか」とのことでした。

ネットでも調べてみました。

… ネットより …

【dakさんの質問】
みょうがの収穫時期の質問です。
花が咲いたのですが、まだ実は緑色です。
店屋では、実は紫色で売っているのですが、実が緑色から紫色に変わりますか?
変わらないなら緑色で収穫してもよろしいでしょうか?

【hirさんの回答〈ベストアンサー〉】
光に当たると緑色になります。
今見えているのは、ふつうに光に当たっているから緑色をしています。
これは待っていても紫色にはなりません。
早いとこ収穫して食べてください。
固くなる一方です。 … …
店で売っているのは、極弱い光を当ててあの色を出しています。
まったく光の当たらない暗い状態だとモヤシのように白くなります。

” 今からみょうが畑に行き、出ている実をすべて摘み取ります ”

立派過ぎるサツマイモのつるを指摘されて

立派過ぎるサツマイモのつる

近所の人が訪ねて来ました。

帰り際にサツマイモ畑を見て、

「サツマイモのつるがでか過ぎるわ。葉っぱも立派やな … 。 肥やしのやり過ぎや。こりゃぁ、秋になっても実がならんわ。 イモ諦めてつるを食べた方がいいかもしれんな … … 。」(右上写真)

と言って帰って行きました。

… ショック! …

沈んでばかりもいられませんので、ネットで調べました。

ネット【やまむファーム】より
… 肥料分、特に窒素過多による「つるぼけ」 … … です。
… … 症状が出てしまった場合は、「つる返し」を何度か行うようにしましょう。
つる返し
… 株が成長し、伸びたつるが土につくと、葉のつけ根の部分から根を出します。
イモは根に養分が蓄積したものなので、放っておくと地表を這うつるにもイモがつき、養分が分散してしまいます。
それを防ぎ、植えつけた部分のイモだけを肥大させるためにつる返し(つるを引き上げて土から根をはがし反転する)を行います。
地面に根を張ったつるの先を持ってたぐり上げ、根こそぎ剥がしたら、つるをひっくり返して葉の上に乗せておきます。
つる返しは、根を出したつるを見つけたらその都度行います。 …

遅きに失した感がありますが、さっそくつる返し」を行います。

ほんとうに一つ一つが新たな勉強です。

あさがおの花もいよいよ本番ですね

今シーズン3番目に咲いたあさがおの花

鮮やかな紫色のあさがおの花が咲きました。

今日咲いた花は、今シーズン3番目のものです。(右写真)

※ 1番目は5日前に、2番目は昨日咲きました。

現在あさがおのつるには、色づいたつぼみが5つほど見られますので、明日、それらも開花すると思われます。

実は、7月末になっても、あさがおの花が数えるほどしか咲かないので心配していたのです。

で、あさがおの苗をもらった親戚に、花の咲き具合を尋ねてみました。

「一週間ほど前に咲き始め、現在は3つほど咲いている。」ということでした。

あさがおを育てている知人にも尋ねてみました。

親戚とほぼ同様の返事でした。

どちらも、私のところとよく似た状況です。

心配は少し収まりましが、これを機に、ネットで、あさがおの開花について調べてみました。

ネット【ガーデニング】より

… 朝顔は、暗い時間が一定時間より長くなると花を咲かせる短日性植物に属しており、暗い時間が9時間以上になると咲くと言われています。
暗さの目安としては、新聞の文字が読めない程度の暗さで、 … …

新聞が読めない程度の暗さは、今のところ、午後7時半ごろから翌日の午前4時半ごろの間でしょうか。

だいたい9時間ですね。

あさがおの花が一週間ほど前に咲きはじめたのは、理に適っていますね。

今後、暗い時間は長くなっていきます。

あさがおの花も、いよいよ本番ですね。

【独学のススメ:若宮正子著】を読む

【独学のススメ 頑張らない!「定年後」の学び方10か条】若宮正子著:中公新書ラクレ

暑いので、室内で読書をすることにしました。

【独学のススメ 頑張らない「定年後」の学び方10か条】若宮正子著:中公新書ラクレ(右上写真)を読みました。

とくに印象に残ったくだりを一つだけ紹介します。

… もし、どうしても自分史を書きたいのであれば、自費出版するなんてことは考えず、ネット上に書きましょう。今は手軽に文章を書き残せるブログサービスがいろいろあります。
… … ネットで文章を書いているのは若いひとが多いので、高齢者の書き手は貴重だと注目を集めるかもしれません。自慢話は読者をウンザリさせますが、失敗談は貴重です。喜ばれます。たくさん書き残してください。
… … 私はお友達への報告も兼ね、出張やフリーの旅行のことなどをフェイスブックになるべく書き留めるようにしています。ここ数年の記録ではありますが、これがもしかしたら自分史といえるのかもしれません。
過去を振り返って一気に書くのではなく、日々少しずつ書き溜めていったものが、結果的に自分史になる。それが、これからの自分史の形なのかなと思います。 … P96~97

著者:若宮正子氏〈世界最高齢プログラマー〉について
三菱銀行〈現・三菱UFJ銀行〉定年をきっかけに、パソコンを独自に習得し、同居する母親の介護をしながらパソコンを使って世界を広げていく。
1999年にシニア世代のサイト「メロウ倶楽部」の創設に参画し、現在も副会長を務めているほか、NPO法人ブロードバンドスクール協会の理事として、シニア世代へのデジタル機器普及活動に尽力している。

… ひょっとして、私の2年分のブログ記事も、” 自分史 ” になるのかな?