【コクリコ坂から:宮崎駿監督】を急に見たくなりました

【地方創生の罠】山田順著:イースト新書
【コクリコ坂から】宮崎駿監督

… 〈いまや国にはお金がないので〉 「ない袖は振れない」。過疎地に住む人は諦めるか、便利な地域に引っ越せばいい。もはや、時代は違っている。かつて日本経済が成長していた時代の「アタマ」でいればいるほど、地方の衰退は進むだろう。 … … むしろ衰退に任せて、そのなかで幸せに暮らしていける道を探す … … 。
【地方創生の罠】山田順著:イースト新書(右上写真)P10より

過疎地に住んでいる私は、複雑な心境です。

で、なぜだかわかりませんが、急にかつて日本経済が成長していた頃を背景にした映画が見たくなりました。

ちょうど手元に【コクリコ坂から】宮崎駿監督(右下写真)のBDがありましたので、それを見ました。

さわやかな内容といい、きれいな映像といい、すばらしい映画です。
〈数少ない購入BDの中の一つです〉

また、時の、つまり東京オリンピックを翌年に控えて〈1963年〉の、右肩上がりに伸びる日本経済の雰囲気が映画全体に漲っています。

時折流れる坂本九氏の『上を向いて歩こう』の歌が、その雰囲気を益々盛り上げています。

夕暮れ時に白熱電球灯る商店街で主人公が肉を買うシーンの映像には、ほんとうに懐かしさを覚えます。

当時、私は、まだ世の中のことが全くわからない小1の子どもでした。

でも、貧しい中にも、両親、祖父母、周りの大人たちの様子から、世の中が〈物質的に〉ぐんぐんと豊かになっていくことが子ども心にも感じられました。
〈田舎と映画の舞台になっている都会の横浜との違いがあっても〉

今年は、2度目の東京オリンピックを翌年に控えた2019年 … 。

あれから56年 … 。

時代も大きく変わりました。

今度は、〈精神的に〉豊かになるような道を歩んで行くことになりそうです。

地方創生の罠 (イースト新書)    コクリコ坂から ブルーレイディスク [レンタル落ち]

【減速して自由に生きる ダウンシフターズ:髙坂勝著】を読む

【減速して自由に生きる ダウンシフターズ】髙坂勝著:ちくま文庫

【減速して自由に生きる ダウンシフターズ】髙坂勝著:ちくま文庫(右写真)を読みました。

主に勤め人の方を対象に書かれた内容ですが、私のような定年退職者にとっても参考になるような箇所が多々ありました。

【セルフビルドについて】
… 自分で作れば、無駄のない寸法で施工し、色も統一できます。のちのち壊れたら、自ら修復できることもメリットです。自分で作ったのだから、手法も道具も部品もすべて把握しているから、簡単に修復できます。よって維持修復コストがほとんどかかりません。最初から業者に施工をお願いしていたら、修繕のたびにコストがかさんだことでしょう。 … P112

【ミニマム主義について】
… 何のためにどのくらいもうけるのか。
ミニマム主義ではその「何」は「幸せ」です。
幸せに暮らすにはどのくらいの収入があればよいのか、
そのためにはどれくらいの売り上げが必要なのか。
そうやって考えていくとやることがどんどん明確になっていきます。 … P139
※ 石川県の西田栄喜さんのブログから引用とのこと

【マイホームについて】
… ローンを組んでしまうと人生の選択肢が減ってしまう、私はそう考えます。「仕事が辛いから、解放されたい」「転職したい」「新しいことにチャレンジしたい」……という相談を受けても、家のローンを理由にして躊躇している方をたくさん見てきました。 … P207

… 日本は発展 ”過剰” 国です。モノが余っていて、捨てるのも苦労する時代です。 … … たいていのモノは、公言して待っていれば、少々の時間はかかるものの、必ず手に入ります。これからの時代、欲しいものは新品を買うのではなく、「中古」「貰う」「直す」で十分に欲求は満たされます。 … P258

若くして退職なされ〈退職せざるをえなくなり〉、その後どのように活動し、どのような思いで過ごしてこられたのか、とても具体的に書かれています。

上から目線、評論家然としたところがなく、地に足の着いた生活の記録とも言えるような著作でした。

この時期に、髙坂氏の本に出会えたことを幸運に思っています。

減速して自由に生きる: ダウンシフターズ (ちくま文庫)

どんなに黄金を積まれても自由を売り渡すな

ラジオ深夜便:聴き逃しサービス
動画:YouTubeにも
明日への言葉の放送内容の概要を文字に起こしたブログも

先日〈1.15〉、録音してあった明日への言葉〈NHKラジオ〉を再生しながら聴いていると、20分を過ぎたあたりでプッツン … 。

? ? ?

ハードディスクの残量が途中でなくなったのでした。

その日は、大江英樹氏〈経済コラムニスト〉が、『定年起業は自由への扉』のテーマでお話をされた日でした。

私が聴いたのは前半〈20分あたり〉までで、主に氏の定年までの会社員生活についてのお話でした。

で、定年退職後はどうなされたのか?

最も聴きたいところでプッツンとなったのでした。

ネットで調べてみました。

ありました!

「ラジオ深夜便:聞き逃しサービス」というのがあり(右上写真)1月15日のところをクリックすると、当日の放送が流れました。

後半〈20分を過ぎたあたり〉から聴きました。

ほかに、「動画:YouTube」(右中写真)も聴きました。
〈もちろん中身は、「聴き逃しサービス」と同じです〉

あと、明日への言葉の放送内容の概要を文字に起こした、秋田宏氏のブログ〈ブログ名は明日への言葉〉にも気づきました。
〈2011年からの放送内容の概要が毎日のように文字化されています〉

※ じっくり探すとまだまだあるかもしれません。

ネットで調べた甲斐あって、大江氏の後半のお話を聞くことができました。

示唆に富んだお話ばかりで、その中でもとくに印象に残ったのは、
… どんなに黄金を積まれても、決して自由を売り渡してはならない …
という言葉でした。

氏がクロアチアに定年記念旅行をなされたときに、目にした〈耳にした?〉言葉だそうです。

富士通 15.6型ノートパソコン FMV LIFEBOOK AH42/B3 ルビーレッド FMVA42B3R   I-O DATA モニター 27インチ フレームレス ADS非光沢 スピーカー付 3年保証 土日サポート EX-LD2702DB   ソニー SONY ポータブルラジオレコーダー 16GB FM/AM/ワイドFM対応 予約録音対応 語学学習機能搭載 2018年モデル ICZ-R260TV   エプソン プリンター A4 インクジェット 複合機 カラリオ PX-049A

チェンソーのオイルが切れていました

いつもと違ってサラサラのおが屑が
カバーにもサラサラのおが屑が
チェンソーの刃〈上〉とガイドバー〈下〉 とくに異常はないようですが

昨日切株を切り終わったときに、チェンソーのオイルが切れていることに気づきました。

” これはまずい! ” と思いました。

【なんでまずいのか?】

… チェンソーはソーチェン〈刃〉がガイドバーの上を高速で動いています。どちらも金属ですので摩擦による熱と抵抗が発生します。
チェンオイルは、このチェンとガイドバーの潤滑及び冷却を担うとっても重要な役割をしています。
… … チェンオイルがなくなると … … チェンやガイドバーが摩耗していくのはもちろんのこと、発熱によりチェンが焼き付き、チェンが回らなくなってきます。最悪チェンが切れてしまう … … 。
ネット:『アグリズ公式スタッフブログ』より

チェンソーのカバーを外してみました。

いつもならオイルにまみれたおが屑が、チェンソー本体やカバーにこびり付いているのに、今回はサラサラの状態のおが屑がけっこう見られます。(右上・右中写真)

多分チェンオイルが切れた後に切った切株のものと思われます。

チェンソーの刃とガイドバーも外して見てみました。(右下写真)

とくに異常はないようですが … … 。

作業中におかしな臭いがしたり煙が出たりすることもなかったので、多分大丈夫だと思っているのですが … … 。

… 気をつけます …

マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   オレゴン製 91PX52E 91PX052E チェンソー 替刃   エーゼット(AZ) チェーンソーオイル1LレギュラーRE211ヒ型器   タナカ(Tanaka) 32.2ml エンジンチェンソー TCS33EDP(35SC)

家族みんなが元気で今年もスタートしました

2019年初日の出
今年も元日に全国の主要な新聞を読みました
暖かい部屋でお茶を飲みながら

日の出の時間帯だけ晴れていましたので、初日の出を拝むことができました。(右上写真)

例年のごとく、午前8時過ぎに近くのJR駅のキオスクとコンビニで全国の主要な新聞〈読売・朝日・毎日・産経・日経〉を買ってきました。(右中写真)

※ 元日のみ全国の主要な新聞を読んでいます。

※ かつてはキオスクにすべての新聞が売っていたのに、今は売っていないものもあります。

外は寒く、みぞれも降り出しましたので、薪ストーブの暖かい部屋で買ってきた新聞を読みました。(右下写真)

今年は ” AI ” ” 米中関係 ” の二つの記事が多かったようです。

年賀状の返事が気にかかり、正午近くに一度自宅に帰りました。

しかし、まだ届いていませんでしたので、すぐにプレハブに引き返しました。
〈返事は明日書きます〉

結局、今日は終日新聞を読んでいました。

かたわらで『夢の古代文明紀行 - 謎の巨大遺跡50』〈10年以上も前に録画したNHKハイビジョン番組〉を流しながら … 。

また、温かいお茶を飲みながら … 。

正午近くに自宅に帰ったとき、妻や両親は、それぞれ正月のテレビ番組を楽しんでいました。

子どもたちもそれぞれ自分のしたいことをしています。
〈旅行に行っている者もおります〉

めいめいが好きなことをしている元日ですが、家族みんな元気なのが何よりです。

今年もよいスタートが切れました。