枯れた松の抜根に5時間かかりました

before 松の切株
after 抜根した松の切株
【森暮らしの家】田渕義雄著 小学館
【新白河原人】守村大著 講談社

木立には、100を超える杉や松の切株があります。

地面の一部を畑にしたり、新たに木を植えたりするには、切株を抜く必要があります。

大きな切株を抜いた経験はありません。

そこで、ある程度の大きさがあって、しかも容易に抜けそうなものを一本選んで抜くことにしました。

選んだのは、4年前に伐採した松〈根元の幹の直径約40cm〉の切株です。(右上写真)

枯れていて、しかも根の一部が地面の上に出ているので抜きやすいと思いました。

つるはしとスコップで切り株の周りの土を除け、根っこが見えるようにしました。

その後、根切りと鋸〈手動〉でそれぞれの根っこを切っていきました。

枯れてスカスカの状態の根っこでしたので、思っていたより簡単に切ることができました。

それでも、抜き終わるまでに5時間ほどかかりました。(右中上写真)

【森暮らしの家】(右中下写真)の著者:田渕義雄氏も、氏の著書の中〈P155〉で、… 直径が30センチある木の切り株を1本抜くのは半日仕事 … と言っています。

【新白河原人】(右下写真)の著者:守村大氏は、4tのユンボで直径が1mを超える株元を抜くのに半日かかり、ユンボごとひっくり返りそうになったとも言っています。〈P38~41より〉

森暮らしの家―全スタイル (BE-PAL BOOKS)   新白河原人 遊んで暮らす究極DIY生活

収入がなければ支出を抑えるしかない

まだ残っていた廃材等
子どもが使っていた参考書
【ナリワイをつくる】伊藤洋志著 東京書籍

自宅の修理及び改修による廃材等がまだ残っていました。(右上写真)

子どもが学生のころ使っていた参考書も出てきましたのでいっしょに処分することにしました。(右中写真)

はじめに、ホームセンター前の紙類収集所に段ボールと参考書を降ろしました。

その後処分場に向かいました。

ゴールデンウイークで家の片付けをしている人が多いのか、いつもより混んでいました。

私が処分場から出たとき、10台くらいの車が数珠つなぎになって処分場に入る順番待ちをしていました。

自宅修理に伴う廃材等処理は、今日が最後となりました。

今までに14回行きました。

出した廃棄物の重量は、全部合わせると2,160㎏です。

… これらの廃棄物処理を業者の方に任せるといくらになるのでしょうか?
逆にいうと、私はいくらぶんの仕事をしたことになるのでしょうか? …

私は収入はありませんが、時間はあります。

それで、あらゆる面でできる限り  支出を抑える ” ようにしています。

このような考え、みなさんもお持ちと思われますが、【ナリワイをつくる:伊藤洋志著 東京書籍】(右下写真)の第2章にわかりやすく書かれています。

ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方

初投稿から9か月

雨後のタケノコ
大きなタケノコ27本
【日本人が知っておきたい森林の新常識】田中淳夫著 洋泉社

昨日は一日中雨 … 。

朝、竹やぶをひと回りすると、” 雨後のタケノコ ” そのものでした。(右上写真)

大きいものから順に掘り起こしていきました。

2時間半ほどのけっこうな作業でした。

27本収穫できました。(右中写真)

40cmを越えるような大きなものもありました。

家に半分置き、残りの半分は親戚に持って行きました。

私の家も親戚も食べ切れませんので、近所に配るようです。

掘るのが遅れ、大きくなり過ぎたきらいがありますが、人に配るとなると、かえって見栄えがしていいそうです。〈安心しました〉

〚森林を竹林の浸食から守るために〛
… … そこでタケノコは、見つけしだい掘り取ることにした。もちろん何本かは食べるが、、それ以上に掘り、近所に配ったり、場合によっては捨てている。 …
【日本人が知っておきたい森林の新常識】田中淳夫著:洋泉社(右下写真) P92より

※ 私も同様のことをしています。
できれば捨てたくないのですが … 。

雨後のタケノコに追われているうちに、ブログ初投稿から9か月が過ぎました。昨日までに276記事投稿しています。

10か月目もよろしくお願いいたします。

日本人が知っておきたい森林の新常識

『ひとり花見』という言葉ってあるんですね

ほとんど散ってしまった山桜
3日前の山桜〈満開かな?〉
山桜と無所属の時間を過ごす
新聞で『ひとり花見』の言葉を知る

一週間ほど咲いていた山桜も、ほとんど散ってしまいました。(右上写真)

3日ぐらい前が満開だったようです。(右中上写真)

桜には、人の目を引きつけ、清々しい気持ちにさせるようなものが備わっているようです。

※ 4月4日付のブログで、 … 昼食は外でとりました。 … 三分咲きの山桜を見ながら … と書いています。

いま山桜が植わっている木立は、5年前まで、松、杉、椿、栗、モチノキ、ねむの木、真竹等が密集し、ジャングルの様相を呈していました。

それ以降、仕事のない休日のほとんどを木立の手入れに費やし、とくに山桜の周りの木や竹を伐採してきました。

5年目にしてようやく山桜の存在が意識されるようになったという次第です。

「そんな桜、前からあったかいな」 と言う地域の人もいるくらいです。(右中下写真)

先日、日経新聞〈4月7日付11面〉で『ひとり花見』という言葉を知り(右下写真)、私とよく似た人もいるんだなあと思いました。

別に私一人で桜を独占しようという気は毛頭ありません。

『ひとり花見』と『みんな花見』〈造語〉、どちらもよいと思っています。

” みなさん見に来てください。 ”

自家製『読書案内』をつくるにいたったきっかけ

【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書
『読書案内』第1号
『読書案内』第41号
自家製『読書案内』40冊

… たしかに知識人たちは現実なんか知らなくても生きていける。 … … だが … 現場の人間たちは現実を知らなければ生きていけない。のみならず健気にも、かれらは知識人や評論家たちの書くものを吸収して現場に生かそうと必死である。新聞を読み、なんの関係もないのに世界情勢を知るように努め、教養がないやつはダメだと言われればせっせと幅広く本を読み、 … …
【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書(右上写真) P25~26より

自家製『読書案内』をつくるきっかけと重なる部分が、勢古氏の本の中にありましたので、紹介しました。

※ 自家製『読書案内』の詳細については、4月6日付のブログ参照。

自家製『読書案内』をつくりはじめたのは、1998年です。(右中上写真)

42歳のときで、 ” いい仕事がしたい ” という強い思いがありました。

それからちょうど20年、仕事を離れてまる一年経っていますが、現在も『読書案内』をつくり続けています。

41冊目〈第41号〉になります。(右中下写真)

今までにつくった『読書案内』を集め、今の居場所〈プレハブ〉に持って来ました。

幸いにも欠けることなく、第1号から41号まで全部あります。

41号は、現在切り貼りしている最中ですので、40号まで〈40冊〉並べると、内幅55cmの本棚一段にピッタリ収まりました。(右下写真)

今後は ” いい人生を送りたい ” ということのためにつくり続けていきたいと思っています。

思想なんかいらない生活 (ちくま新書)