【仕事なんか生きがいにするな】を読む

【仕事なんか生きがいにするな】泉谷閑示著:幻冬舎新書

【仕事なんか生きがいにするな】泉谷閑示著:幻冬舎新書(右写真)を読み、印象に残った箇所を紹介します。

 

… 問題なく動けて社会適応できている時には気付き難いことですが、私たち現代人は「いつでも有意義に過ごすべきだ」と思い込んでいる、一種の「有意義病」にかかっているようなところがあります。
… … 人が「生きる意味」を問わざるをえなくなるのは、必ずや「意義」を追い求める生き方に疲弊したからなのであって、そこで改めて「意義」を問うてみても、それで何かが見つかるはずもありません。生産マシーンのごとく、常に「価値」を生むことを求められてきた私たちは、「有意義」という呪縛の中でもがき続けていて、大切な「意味」を感じるような生き方を想像する余裕すらない状態に陥ってしまっているのです。 … P107

… 私たちは、もはや「何者かになる」必要などなく、ただひたすらに何かと戯れてもよいのではないか、それこそが「遊び」の神髄だと思います。
… … 「心」の向くまま気の向くまま気軽にやってみる。気が向かなければやらない。「継続」などと肩苦しく考えたりせず、ただ壮大な人生の暇潰しとして「遊ぶ」のです。 … P178

 

著者〈泉谷氏〉は精神科医をなされていて、たくさんの社会に適応できない人たちを診ているうちに上記のような結論に至ったのだと思われます。

「有意義病」 … どちらかというと、私自身も当てはまりそうです。
※ 今まで投稿したブログ記事を ” 有意義 ” の言葉で検索すると、5本ありましたわ。

先日思い切ってヘルニアの手術を受けたのも、「有意義病」と関係しています。

手術を受けるまで、

「一々ヘルニアを気にしとって、仕事〈木立の手入れ〉がまともにできるんかい。そのうち悪化して動けんようになったら、今度は ” 社会のお荷物 ” や。」 … しっかり治してバリバリ働けや!」

という「有意義病」が、私を支配していました。

※ 誰が言ったわけでもなく、私が私自身に言っていたのです。

 

” 無所属の時間 ” というタイトルで、のんびりしたようなブログ記事を6年余りにわたって書いてるけど、「持病」はそんな簡単に無くなりませんな。

これを機に、著者が言っているように「遊び」の部分を増やしていこうか。

【老いに挫けぬ男たち】を読む

【老いに挫けぬ男たち】小島直記著:新潮社

【老いに挫けぬ男たち】小島直記著:新潮社(右写真)を読み、印象に残った箇所を紹介します。

 

… … 復員してからはときたま軽い風邪を引く程度で、医者に見てもらったことはまったくなかった。
しかしそのことが「自分は丈夫だ」という過信を生み、朱新仲〈中国宋代の儒者〉のいう「生計」〈いかにして健康な毎日を送るか〉をかえりみなかった根本原因をつくったように思われる。「癌」という恐ろしい病気があることを知っていたが、自分とはまったく関係がない、と思っていた。 … P252

… 60歳の早春から、私は「花粉症」にかかるようになった。50代までは一度もそういうことはなかったのに、なぜ還暦とともにそうなったのか、急にアレルギー体質に変わったのはどういう意味なのか。そのことを考え、あるいは専門医に聞いて、それに応じた対策=「生計」を講ずべきであったのに、それをしなかったのである。 … … 外に出ると眼が痛み、クシャミが止まらなくなるので、できるだけ外出しないようにした。 … … そしてさらに、花粉のシーズンがおわっても、惰性で外に出歩くことが少なくなった。それを数年続けるうち、足がおのずと弱くなってしまった。 … … しかも一歩も外に出ないで、一日中ワープロを打ち続ける日が、全集の仕事がはじまった66歳の春から68歳の秋まで続いたのだ。そしてその仕事が終る頃に痔が悪化して肛門の出血がひどくなった〈これは直腸癌の決定的な徴候の一つだそうである〉。そのうち起きておれないほどの疲労感で、床につく日が多くなり、「古希」を迎えた今年の誕生日の翌日にはついに入院して、「直腸癌」ということでその手術を受ける始末となったのである。 …
P253

 

小島直記氏については今回で3度目。
〈1度目 … 2021 1.18付『【人生まだ七十の坂】を読む』〉
〈2度目 … 2021 1.19付『【出世を急がぬ男たち】を読む』〉

小島氏の人物評の基準は ” 私心がない ” ことにあり、いつ読んでも胸がすく思いがする。

当著書には、モンテーニュ、高杉晋作、上田敏などが挙げられているが、今回は上記のように小島氏が入院するに至った経緯が書かれている箇所を紹介した。

今の私の年齢〈67歳〉と同じ頃に体に変調を来たし、その後、入院されたからである。
〈私も1週間ほど前にヘルニア手術のために入院していました〉

同じ病気でも、直腸癌とヘルニアではかなり隔たりがありますが、他人事と思えず、あえてピックアップした次第です。

 

健康にはホントに気をつけていきたいですな。

【ある禅者の夜話】を読む

【ある禅者の夜話】紀野一義著:筑摩書房

前回のブログ記事で少し触れた【ある禅者の夜話】紀野一義著:筑摩書房(右写真)を読了したので、とくに印象に残った箇所を紹介します。

 

… この『〈正法眼蔵〉随聞記』というのは、読むほどに心にこたえる。 … … よく『正法眼蔵』が分らなぬという人があるが、それは黙読ばかりしているからである。大声で読めば、道元禅師の心身の中に流れていたリズムがいつのまにかこちらに伝わってくる。そして、いつのまにか分るようになるのである。 … P27

… たまたま道元は運がいいから、そういう〈立派な〉お坊さまにめぐり合ったというふうにいいがちだが、これを運、不運で片づけるのは間違っている。われわれのまわりにでも、そういう人は必ずいるのである。ただ自分がその人を引っぱり出すだけの力がないのである。 … … P106

… お墓にも霊がというものがある。だから、お墓の竿石〈さおいし〉は、敷石などに使ってはいけないという。 … … 人間の理性とか、合理的な判断とかで解決できないものが、この世にはたくさんあるのである。 … P154

… … 中世の日本人がもっとも日本人らしかったということは事実である。今の日本の仏教は、ほとんど中世の仏教である。鎌倉時代に成立した日本的仏教ばかりである。禅宗しかり、真宗しかり、日蓮宗しかりである。日本的文化遺産で今日残っているもので、特徴があって、すぐれたものは、みんな中世の影響を受けたものばかりである。 …
P227

 

当著書のタイトルの『ある禅者』というのは道元禅師のことで、『夜話』というのは、道元禅師が、夜、何気なく話されたことです。

それら話されたことを侍者の懐奘〈えじょう〉が記録し、現在『正法眼蔵随聞記』として残っています。

つまり【ある禅者の夜話】は、『正法眼蔵随聞記』について書かれた本ということになります。

 

上記で紹介したように、『正法眼蔵随聞記』の原文をもとに、著者紀野一義氏〈仏教学者,宗教家〉の解釈や鋭い知見が、平易な言葉でわかりやすく述べられています。

著者は学徒動員で南方に出征して生死の境をさまようような体験もなされ、中途半端な言い方がなく、そのことも手伝ってか道元の思いがストレートに伝わってきます。

 

私は真宗の門徒ですが、禅宗についても勉強をしていきたいと思っております。

… みんなが幸せに暮らせるんなら …
… みんながいい人生を送れるんなら …

宗派は問いません。

「人生の意味を考えよ」ということか

プレハブ内で読書

積雪20㎝。

降りしきる雪でプレハブ内は薄暗く、午前中はデスクライトを点けながらの読書。(右写真)

午後は、過去にテレビ録画した『ヒトラーの贋札〈にせさつ〉』を視聴。

 

『ヒトラーの贋札』〈2011 5.11録画〉については、ただ録画してあっただけで、内容はまったく知りませんでした。

で、たまたまそれが目についたので本棚から抜き出して再生したのですが、
… 第2次大戦下のナチスの収容所で、ユダヤ人がポンドやドルの贋札〈にせさつ〉を作らされ、それはナチスを利する行為になるんではないかと葛藤する …
というような内容の映画でした。

 

午前中に読んだのは【ある禅者の夜話】紀野一義著〈筑摩書房〉という本で、禅についての本にもかかわらず、フランクル〈収容所より生還したオーストリアの精神科医〉が出ていました。

そして午後の映画は、前述したようにフランクルがかつて収容されていたところが舞台に。
〈フランクルが収容されていた収容所かはわかりません〉

もう一つ。
いま就寝前に再読している【50歳からのむなしさの心理学】榎本博明著〈朝日新書〉にもフランクルが … 。
※ 一読目の感想については、2019 10.5付のブログ記事を。

 

立て続けにフランクルに関連するものが3つも。

偶然の一致か。

はたまたフランクルを読み、「人生の意味を考えよ」ということか。

【緑につつまれて】を読む

【緑につつまれて】アン・レイバー著/明石三世訳:主婦の友社

【緑につつまれて】アン・レイバー著/明石三世訳:主婦の友社(右写真)を読み、とくに印象に残った箇所を紹介します。

 

… … 私たちには、自分たちの想像力を養うためにも、巨大な樹木が必要だ。人生にささやかな神秘を保つために、私たち自身の神話を思い出す必要がある。 … P119

… たとえ正しく使用しても、メトキシクロル〈幅広い害虫に対応する殺虫剤〉には残留効果があり、惑星汚染につながる。だが大事な樹木が危機に瀕したら、あなたはほんの少しだからと、農薬を使うだろうか。それが今世紀の問題だと私は思う。ガーデナーなら、そして地球の番人なら、必ず問いかけてみるべき質問なのだ。 … P144

… ボビー〈著者の知り合いの農夫〉によると、アイリスを育てるのは簡単だ。ただこれだけはわかっていてほしい。植物は、そしてエイミー〈ボビーが飼っている乳牛の名前〉のような牛はけっして、 ” もの ” ではない。 ” 人格 ” をもっているということを。 …
P251

 

著者アン・レイバーは、アメリカのガーデンライターです。

【緑につつまれて】は、ガーデン・エッセイ集で、彼女〈筆者〉自身がオーガニック〈有機肥料、無農薬〉栽培の実践者でもありますので、至るところに経験したことが散りばめられ、とても具体的な内容になっています。

評論家然としたところがないのがいいですな。

野菜や草花だけでなく、家族のこと、人生のことなど、多岐にわたって書かれています。

フランクというか、ストレートというか、日本人が書くエッセイとはまた異なった雰囲気があり、新鮮に感じました。
〈いいとか悪いとか言っているのではありません〉

とくに野菜や草花の栽培に携わっている人には、ぜひご一読を。