果樹等の「表年」と「裏年」

今朝拾ったクリ 鍋の大きさ(直径33㎝、深さ14㎝)
木立にあるクリの木

クリ拾いをしました。量は、どんぶり2杯ぐらいです。(右上写真)

木立には、大小合わせて7、8本のクリの木(クリの種類はわかりません)があります。

昨年は、「表年」だったのか、〈右上写真の〉鍋から溢れ出るほどのクリが採れました。

今年は「裏年」のせいか、少ないようです。

「表年」・「裏年」について

… 元来果樹には「表年」と「裏年」を繰り返す性質をもっているものがあります。カキやミカンが有名ですが。その果樹の生育に適した気候の年ならば、実はたくさんつき、「表年」になります。ただ果樹自体が実をつけ過ぎたことで体力を消耗してしまい、その翌年は実がほとんどつかなくなります。これが「裏年」です。特定の果樹に毎年毎年平均して実を成らすことは不可能です。よってその性質を理解した人間が、花芽や実の量を調整して毎年結果するようにしているのです。ただ人為的にプロの農家の方が調整していても、最適な気候の場合には、自然と花芽や実が出来すぎてしまうこともあります。これが全国的に「表年」と「裏年」に偏ってしまう理由の一つです。 …
【ネット:nashien_hさんのベストアンサー】より

ウメやカキは、今年は「表年」のようです。タケノコ(孟宗竹)は、「裏年で」した。

 

コシアブラ

高さ1mほどのコシアブラ
幼いコシアブラの群生

木立の草刈りをするとき、コシアブラも切らないようにしています。

… 若い芽は、山菜としててんぷら、おひたしなどにする。タラノキのような棘も無く、芽がたくさんあるので、多く採ることができる。ただし、木が大きくなってしまうと採りにくい。
【ネット:樹木図鑑(コシアブラ)より】

コシアブラについても、タラノキ同様、3年前に家族から切らないように頼まれました。
そして、それとわかるように、リボンを巻いてもらいました。

意識しながら見ると、「5枚の葉が一組になって付いているのがコシアブラだ」ということがわかりました。(右上写真)

あれから3年経ちました。
今では、高さが1mを超えるようなものから幼木まで、30本ほど生えています。(右上・右下写真)

コシアブラの名前の由来
・幹から樹脂を取り、漉して塗料として使用したため「漉し油」という説
・中国から伝わった金漆(読み方:ゴンゼツ 意味:コシアブラからとった塗料で、一種の漆)が「越の国の油」と呼ばれ、その油の採れる木のことを「越の油」と言い、それが転じてコシアブラあるいはゴンゼツと呼ぶようになったという説
【ネット:樹木図鑑(コシアブラ)及び広辞苑より】

いろいろな説があるようです。

タラノキ

高さ1m前後のタラノキ
2mを超える高さのタラノキ

タラノキを切らないようにして草刈りをしています。

… 若芽はタラノメと呼ばれ、天ぷらなどにして食べると美味しい。脂質とタンパク質を多く含み、山のバターとも呼ばれる。 …
【ネット:樹木図鑑(タラノキ)より】

タラノメについては、小さい頃から知っていました。
しかし、タラノキについては、どんな幹でどんな葉の木なのか知りませんでした。

3年前、「今後草を刈るときにタラノキは切らないでほしい。」と家族から言われました。
「タラノキ? どれがタラノキや。」というのが、私の返答でした。
家族が木立にあった20本ほどのタラノキに赤いリボンを巻いてくれました。
… 葉がギザギザで枝にとげがある木がタラノキだ、ということがわかりました。…

あれから3年が経ちました。
今では、高さが30cmほどの低いもの(右上写真)から、2mをゆうに超える高いもの(右下写真)まで、200本ほどのタラノキが生えています。

… 丹沢に釣りに行き、人の入らない沢筋に、4m以上になったタラノキを多数発見した。… … 芽は自分のこぶし大はあり、… … 天ぷらにしても火は中まで通らず、そんなに美味しくなかった。何事もほどほどがよい。
【ネット:樹木図鑑(タラノキ)】より

木立にある一番高いタラノキで3m弱ぐらいです。芽はこぶし大までいかないかもしれませんが、来春食べてみたいと思っています。

… そんなに美味しくなかった。…
ということを、自分の体験を通して確かめてみるのもおもしろそうです。

田渕義雄氏の本 3度目を読む

森暮らしの家 田渕義雄著 (小学館)

田渕義雄氏の本を立て続けに3冊読みました。
・森からの手紙:小学館ライブラリー
・21世紀の自然生活人へ:小学館
・森暮らしの家:小学館(右写真)
です。
いずれも読むのは、今回で3度目です。

氏の本を初めて目にしたのは、15年ほど前です。
40代半ばごろです。
日々仕事や雑事に追われる中、清涼飲料水を飲んだかのような気分になりました。
何かの折に、氏の生き方や考え方がふと頭をよぎることも多々ありました。
退職後、無所属の時間に身を置くようになったのも、氏の生き方や考え方が影響していると思っています。

3度目の読書で、記憶に残った箇所

… タイル張りには1対1を使うらしい。セメントの割合が多ければ、粘着度を増すからである。 … 【森暮らしの家 P116】

… 最初、庭に積んだ石積みは、翌年の春に崩れた。それを積み直しながら、石積みのコツを学んでいった。 … 【森暮らしの家 P105】

この2点は、ちょうどこれから自分がしようと思っていたことです。グッドタイミングでした。

氏の本は、氏自身の体験をもとに書かれていますので、とても具体的でわかりやすいです。
とくに素人が自然と関わって作業をしようとするとき、非常に参考になります。

一方、氏の哲学や考えにも引かれるところがあります。

… それは自分の筋肉と汗に訴えて得た情報や知識の確かさとスゴさだった。ひるがえって言えば、それは自分の筋肉と汗に訴えたことのない情報や知識の危うさということであろう。そこが、情報から作られた情報の陥穽だ。それがどんなに時代遅れで遠回りなものにおもえても、自分の筋肉に訴えて得た情報や知識は絶対に確かなものだと信じている。 … 【森暮らしの家 P158】

これからも、氏の本にお世話になっていきたいと思っています。

森暮らしの家―全スタイル (BE-PAL BOOKS)

チェンソーの刃の目立てが少しだけできた

目立ての後、この丸太(直径約10cm)を試しに切ってみました。
そして、実際に木を切りました。まあまあの切れ味でした。

先日〈9/7〉ブログでお伝えした
… 自分で目立てをしたら、ほんの少しだけ切れるようになった … チェンソーの刃の話の続きをします。

その刃は、ネットの動画を参考にしながら目立てをしました。

【ネットで …チェンソー目立て… と打てば、目立てについてのとてもわかりやすい動画がたくさんでてきます】

直径40mmの丸ヤスリで、30°の角度をつけながら5回ずつ、ていねいに削っていきました。それを3回繰り返しました。

そして、その後チェンソーを動かし、丸太に刃を押し当てました。(右上写真)

どうでしょう。それまで全く切れなかった刃が木の中に入って行くではありませんか。〈喰い込むとまではいきませんが … 〉

焼却するために並べてあった30本ほどの丸太も切ってみました。

薪にもならないような腐食寸前のボカボカの丸太で、切りやすかったせいもありますが、全部切り終えることができました。(右下写真)

とにかく一歩一歩前進です。

物置には、刃のこぼれた ” かんな ” と ” のみ ” もあります。
今度は、” 刃を研ぐ ” ことについても学んでいきたいと思っています。