サツマイモの収穫はもちろん冬の保管も

苗を植え終わったサツマイモ畑

歯医者さんの帰りにホームセンターに寄り、サツマイモの苗を買いました。
〈50本で税込み1,000円ちょっと〉

※ この時期になると、どのお店に行ってもサツマイモの苗がないのです。
時期としては遅いんでしょうな。
たまたま寄ったお店に苗があったのは
ラッキーでした。
それも
ちょうど私が欲していた数だけ。

 

帰って来るとすぐに苗を植え、水もたっぷりやりました。

苗を植え終わった畑(右上写真)を見ていると、先日のことを思い出しました。

 

知人に〈昨秋に穫れた〉サツマイモをあげたとき、そばにいた彼の奥さんが、

「春にサツマイモなんて珍しい。ありがとうございます。 … 私、サツマイモが大好きなんです。 … で、いつもこの時期になると、サツマイモが恋しくなるんです。昨年のうちにもっと食べておけばよかったと … 。」

と言ったことを。

あげた者に対する最高の賛辞ですな。

 

私が住んでいるところは寒く、秋に穫れたサツマイモは冬の間にほとんど腐ってしまいます。
〈サツマイモは低温に弱い〉

が、冬期間、毎日のように丸半日薪ストーブを焚いている私のプレハブでは、春までサツマイモを腐らせることなく保管することができます。
〈去年も腐らせることなく保管できました〉

今年も、収穫までの世話はもちろん、冬の保管にもしっかり取り組んでいきたいと思っています。

何かうれしかったですな

プレハブの周りの草むしりをしました

昨晩降っていた雨も、明け方止みました。

風も思っていたより弱く、ネットで確認すると、微風に変わっていました。

で、急遽野焼きをしました。

〈午前〉9時頃には炎も収まり、時折り火の様子を窺いつつ草むしりを始めました。

午前中に畑周りをむしり終え、夕方少し前にプレハブ周りをむしり終えました。(右上写真)

 

後片付けをしていると、見知らぬ男の人がやって来ました。

「〇〇さん〈集落の人〉のところへ来たんやけど、来るのが早過ぎたみたいや。 … わしゃ、▢▢〈近くの集落〉の△△いうもん〈者〉やけど、ここで待たしてもらえんかのお … 。」

「ああ、ちょうど作業が終わったところですから、どうぞ。」

〇〇さんとこへ行くときに、いつもここ通るんやけど、一度近くで薪棚見てみたかったんや。 … いっぱい積んだる〈積んである〉薪を見ると、昔を思い出して落ち着くんや。〈彼の年齢は70過ぎぐらいか〉 … 〈しばらく薪を見た後〉ほとんど杉やのお。火付きはええけど、長持ちせんでのおー … 。」

「おっしゃる通りです。 … ただ腐らせるのはもったいないので、薪ストーブの燃料として使っています。」

「そんで〈それで〉ええんや … 〈チラッと時計を見ると〉おお、時間や。じゃましたのお。」

と言うと、〇〇さん宅へ向かって行きました。

 

何かうれしかったですな。

来シーズンの薪を7割方準備

来シーズンの薪を7割方準備しました

午後晴れましたので、残っていた丸太を割り、薪棚に積み上げました。

1月半ばに割って積んであった分と合わせ、薪棚の前面が埋まりました。(右写真)

これは、私が1年間に消費する薪の量の7割ぐらいになるでしょうか。

※ 残りの3割は、親戚の薪風呂用の薪割りをするときにいっしょに準備する予定です。

 

薪棚の大きさは約2m×6m×1,5mで、45㎝長の薪が2列に積めるようにつくってあります。

で、今回のように前面だけでも薪でいっぱいにすると、けっこう目立ち、前を通る人から時たま聞かれることがあります。

「アンタ薪売っとるんか?」と。

薪の樹種がヤマザクラやナラやクヌギならまだしも、杉となると … 。

杉は火持ちが悪く、煤もよく出ますので、薪としての人気は今一つです。

実際、売ってくれと言ってきた人は一人もいません。

 

が、杉は割りやすくて乾きも早いので、薪にしやすいといういい点もあります。

周りに家がなく、作業小屋のようなところで使うには申し分ありません。

手入れがなされなかったゆえに建材にならない杉 … 何かに活用しないとモッタイナイ … 。

で、伐採して薪にしているという次第です。

 

電気代や灯油代の高騰が取り沙汰されている昨今、

たとえプレハブの分だけともいえども、

早々と、来シーズンの燃料が7割方準備できたことは、喜ばしいことです。

野外作業の季節到来

久しぶりの斧での薪割り

午後、木立前で薪割りをしていると、隣集落の知人がやって来ました。

「おじゃまします。 … 散歩のついでに寄りました。」

「あっ、〇〇さん〈知人のこと〉でしたか。 … 定年退職してやがて1年 … 新しい生活に慣れましたか … 。」

「おかげさまで。思うような農業ができて満足しています。 … … … 」

と今年の米作りの抱負も交えながら10分ほど語って帰って行きました。

彼〈知人〉は、大型の機械が入らないような狭い田んぼ、つまり手間暇のかかるような田んぼを選んで米作りをしています。

… 耕作放棄地をなくしたい … という彼なりの農業への強い思いがあるようです。

 

彼が帰ってしばらくすると、集落の御老体がやって来ました。

「アンタ、薪割機があるのに何で斧で割っとるんや。」(右上写真)

「ああ、今回は割る量が少ないので斧を使っているんです。 …  薪割機は重いんで出し入れにひと苦労です。で、割る量の多いときに薪割機を使うようにしています。」

「そうやったんか。 … そやけど、斧で割るのもええわ。体が強〈く〉なって … 。」

と笑いながら帰って行きました。

 

春の陽気のせいでしょうか。

今日訪ねて来たお二人とも、何だかうれしそうでした。

私もうれしくなりました。

午後いっぱい体を動かしたことも手伝い、気分爽快です。

いよいよ野外作業の季節到来ですな。

改善できることは積極的に取り組む

1月下旬より使用しているH笠タイプ

煙突のトップを替えたのは1月下旬でした。

それまでは丸型タイプを使っていたのですが、煤がすぐに詰まるので、詰まりにくいH笠タイプに替えました。(右写真)

※ 詳細については、1.25付ブログ記事『煙突トップをH笠タイプに替えました』をご覧ください。

 

【ひと月余り使用してみてわかったこと】

① 薪の火勢が強くなり、以前より空気口を絞るようになった。

② 煙突トップに煤が溜りにくくなった分、煙突掃除をする回数が減った。
以前は10日毎に掃除をしていたのだが、現在は15日毎にしている。

③ H笠タイプは煙が逆流しやすいようだが、今までにそのようなことはない。

※1 使用ストーブ … ホンマ製時計型ストーブ〈AF-60〉
※2 使用時間   … 11時間/1日
※3 薪の樹種   … ほとんどが杉
※4 煙突径    … 106㎜
※5 煙突のつなぎ方は、ストーブ本体にエビ曲を取り付け、それより縦に直筒〈80㎝長〉を2本、横に1本室内から室外へ〉、縦に1本〈室外〉としています。
で、煙突トップは、地上高3m弱といったところかな。
それ以上高くすると、煙突掃除が困難になりますので。

 

【まとめ】

今のところ、煙突トップを替えてよかったととても満足しています。

改善できることは、何事も積極的に取り組んでいくことが大切ですな。