自前のものを食べるってホントにいい!

本日の昼食

作業所を整理整頓したのは10日ほど前 … それ以来、作業所で過ごす時間が多くなってきました。

 

今日は、ほぼ一日作業所にいました。

作業スペースを広くするために、作業に不要な物〈防鳥ネットや畑に立てる支柱など〉を他のところに移しました。

※ 新たに休憩所ができ、防鳥ネットや畑に立てる支柱などは、全部そこの屋根裏に持って行きました。

 

その甲斐あってすっきりした作業所になりましたわ。

昼食を作業所で食べることに。

作業所にも薪ストーブがあるので、お昼近くになると、そこでお湯を沸かしたりサツマイモを茹でたりしました。

で、本日の昼食メニューは、茹でたサツマイモ、インスタントそば、ハチミツをかけたミニトマト、牛乳180cc と相成りました。(右上写真)

※ 牛乳を飲み終わった後に写真を撮ったので、牛乳ではなくお茶が写っています。

 

サツマイモとミニトマトは自前のもの。

茹で立てのホクホクのサツマイモ … 何とも言えませんな。

ミニトマトは、夏に収穫したのを冷凍保存してありました。

食べる30分ほど前に冷凍庫から取り出し、ハチミツをかけてデザートとして食べました。

初めての試みでしたが、思っていたよりずっとおいしかったですわ。

昨日で〈冷凍保存してあった〉ブルーベリーも尽き、今日からしばらくはミニトマト … 。

 

自分でつくったものを食べられるってホントにいい!

木立があって時間もあるからこそ

終日プレハブ内で … 一年で最も日没が早い時期とあって〈午後〉4時半なのにもう薄暗いですな。

雨、風、雷、低温〈最高気温8℃〉 … 。

昨日で雪囲いづくりも終わり、さしあたって外でしなければならないような作業もないので、薪ストーブをガンガン焚きながら終日プレハブ内で過ごしました。(右写真)

温かくていいですな。

 

今まで何度とお伝えしてきましたが、薪ストーブの薪は、木立に植わっていた杉を伐採して割ったものです。

木立の杉〈まだ100本ほど植わっていますが〉は、手入れがなされてこなかったので建材にならず、もちろんお金にもなりません。

伐採業者さんに処分を頼むと、逆にお金を払わなければならないくらいです。

幸いにも自由になる時間がたっぷりある身 … 薪にして燃料として使っています。

※ 親戚に薪風呂をしているのがいるので、ついでに割ってあげています。

 

プレハブ内の広さは約15畳でけっこう広い〈天井の高さは2,3mと若干低いですが〉。

しかも断熱材がほとんど使われていないに等しい。

北陸の厳しい冬に、そのようなところで十分に暖をとるとしたら、灯油暖房の場合、15万円はかかるでしょう。

電気暖房の場合ならもっとかかるでしょう。

年金生活者にとっては大きい出費になりますな。

 

木立があって時間もあるからこそ、

「温かくていいですな。」

と悠長なことを言っていられるのです。

終日掃除をしようという意欲はどこへ?

あられで一面真っ白に 2024 11.28 8:00AM プレハブ前にて

雨風が吹き、雷も鳴り、時折あられが降る(右写真)という寒い一日でした。

空は一瞬日が差すも、ほとんどがどんより状態で北陸特有の冬空。

※ 北陸特有の冬の雰囲気については、真野あずさ主演の『ゼロの焦点』がうまく表現してますな。

 

薪ストーブを焚きながら、終日プレハブ内の掃除をすることに。

※ 私が使用している薪ストーブはホンマ製の『AS-60』という時計型のものです。
今日のように最高気温が10℃に満たない日に本領を発揮してくれます。
〈最高気温が10℃を超えるような日は、空気口を絞っても室温が上がり過ぎてしまうんですわ。〉
昨日煙突掃除をしたばかりということもあり、空気も澄んでいて快適そのもの。

 

まず床に広げてあったジャガイモを整理し、その後にスピーカーの周辺を整頓しました。

ついでにスピーカー本体の埃を取り払い、濡れたタオルで拭きました。

きれいになったスピーカーを見ていると急に音が聴きたくなりました。

で、『ラ・ラ・ランドのBDをかけました。

! 〈BDの音はいい〉

 

他、『ボヘミアン・ラプソディ』、『ザ・サウンド オブ ミュージック』〈両方ともBD〉を聴いていると、もう午後4時に。

今、このブログ記事を書きながら反省しています。

… 終日掃除をしようという意欲はどこへ? …

自然の恵みに感謝しつつお昼を

薪ストーブでサツマイモを焼く

朝から雨。

だんだん強くなってきましたわ。

今〈午後2時〉このブログ記事を書いているんだけど、けっこう降ってますな。
〈1時間で10㎜ってところか〉

が、〈予報では〉しばらくすると小降りになるとのことで、ホッとしているところでもあります。

 

何でこんな早い時間帯にブログ記事を書いているかって?

たしかに以前は、一日の作業を終えた夕方にその日を振り返ってブログ記事にまとめていました。
〈猛暑日が続く夏の間は別として〉

ご存じのように3日前に『逆流性食道炎』の診断が下されました。
〈詳細については、10.31付ブログ記事参照〉

そのときにお医者さんから、
「食後は胃液の分泌量が多く、作業などをすると逆流する可能性が高い。できれば2時間ほどは作業を控えたほうがいい。」
と言われました。

で、それ以降、昼食後は作業をせずにブログ記事を書く時間に当てています。

食道の傷が癒えるまで、このパターンでやっていくつもりです。

 

そうそう、暑い、暑いと、草刈りをしたり病院へ行ったりしているうちに薪ストーブを焚く時期になりました。

今日は朝からずっと焚いてますわ。

昼食はストーブで焼いた自前のサツマイモでした。(右上写真)

そして、デザートは、夏に収穫して冷凍してあったブルーベリー。

味は、もちろん共に !

自然の恵みに感謝しつつお昼をいただきました。

薪の準備をして思う

これで冬が越せますな〈薪棚を後方から見たときの写真ですわ〉

先日割った薪を薪棚に積み上げました。

これで、温かいプレハブで冬が過ごせます。

※ 薪は、薪棚の前面全部と後面下半分に積み上げてあります。(右写真)
1mの高さにして18mに渡って積めるほどの薪の量です。
〈ちなみに
薪の長さは45㎝〉

 

木の伐採から薪にするまでけっこうな手間暇がかかりますが、楽しんでやってますわ。

最近は楽しみだけでなく、 ” 薪の必要性 ” も感じています。

 

元日の〈能登半島〉地震時、震源地近くの人たちは、停電や道路の寸断のために電気や〈輸送がストップしたために〉灯油で暖をとることができなくなりました。

幸いにも私の住んでいるところは震源地から離れていたために、そこまでの状況には至りませんでした。

が、余震がひっきりなしに続いていたので、自分のところもいずれはそうなるかも、という不安は常にありました。

 

薪の存在が、その不安をがどれだけ和らげてくれたことでしょう。

いざとなれば、薪を焚いてみんなで温まるつもりでいました。
〈結局はそうならずに済みましたが〉

 

昨日、南海トラフ地震を思わせるような大地震が日向灘を震源に起きた。

今や日本のどこにいようが、地震に遭遇することは避けられないようだ。

そう考えると、” 薪の必要性 ” がますます高まるような気がしてならないのだが … 。