今日完成した薪棚とは10年間お付き合い

薪棚が完成し、仮の薪棚にあった薪を運び入れました。

〈午前〉8時頃から波板張りに取りかかり、〈午前〉10時半頃にすべてを張り終えました。

※ 波板は全部で11枚あり、昨日のうちに6枚を張り終えてありました。
で、今日の午前中に5枚張りました。

 

高さ約2,3m、幅6,1m、奥行き1,5m〈薪を2列に置きます〉の薪棚が完成しました。

細かいところではいくつかのミスをしましたが、崩れそうにない頑丈なものに仕上がりました。

出来具合は90点

さっそく仮の薪棚に積んであった薪を運び入れました。

棚全体の80%ほどが薪で埋まりました。(右上写真)
〈写真ではわかりませんが、後列の一部が空いています〉

前列〈前面〉が全部薪で埋まり、また、棚が木立前のど真ん中にあることも手伝い、なかなかの壮観です。

これが木材でつくられた棚なら、風情も加わり、景観もより和らいだものとなることでしょう。

残念ながら、今の私には木材でつくる技術もなく、経済的余裕もありません。

手元にあった錆びた単管やジョイント等をフルに活用し、必要最小限の資材を買い足してつくりました。
〈それでも2万円余りの出費〉

機能一点張りの感は否めませんが、私なりに満足しています。

木立には、まだ10年分の薪に相当する木があります。

で、今日完成した薪棚とは少なくとも10年間お付き合いをしていきたいと思っています。

何はともあれいよいよ薪棚が完成しそう

タルキの上に波板を並べてみました

薪棚の拡張も終わりの段階に入りました。

タルキをすべて取り付けた後、雨に濡れやすい部分に防腐剤を塗りました。
〈3回重ね塗りをしました〉

 

午後、波板〈屋根〉張りに取りかかりました。

以前に使っていた波板が6枚、新しく購入した波板が5枚、合わせて11枚準備しました。

それで足りるはずなのですが、念のために〈地面に〉並べて計ってみました。

十分に足りることがわかりました。

で、実際にタルキの上にも並べてみることにしました。

5枚ほど並べたときでしたか、急に強めの風が吹き、それにあおられて地面に落ちてしまいました。

やり直しです。

今度は、あおられないように適当な大きさの石を重しとして、波板1枚に付き1個ずつその上に乗せていきました。

で、何とかタルキの上に11枚すべてを並び終えました。

すると

… 薪棚を真上から見た場合、正確な長方形になっていない …

ことがわかりました。

つまり波板を順に並べて張っていくと、タルキと段々ずれてくるということです。

【で、今後私ができることとは】

波板を少しずつずらして張っていき、帳尻を合わせることです。

※ 自慢するわけではありませんが、過去2回の物置小屋づくりを通して慣れています。
プロは見抜くけど、ふつうの人はわからないし、また、関心もないでしょうな。

 

何はともあれ、いよいよ薪棚が完成しそうです。

初秋を味わいながらの一日でした。

初秋の日射しの下、薪の移し替えをしました。

畑を拡張することにしました。

それには、現在ある薪棚を移動させなければなりません。

で、薪棚に入っている薪を仮の薪棚に移し替える作業をしました。

まず、今まであった仮の薪棚〈幅約3m:奥行2列〉に積めるだけの薪を積み上げました。

私の身長ほどの高さ〈176㎝〉になりました。(右上写真にある左側の薪棚)

それでも〈本来の〉薪棚にかなりの薪が残りました。(右上写真にある奥の薪棚)

で、次に、新たに仮の薪棚をつくりました。(右上写真にある手前の薪棚)

※ 仮の薪棚
3mほどの間隔になるように地面に2本の鉄杭を打ち、それに竹を結わえ付けます。
そして、それら2本の竹の間にひもを張ります。(右上写真参照)
〈薪を積み上げていったときに、薪の圧力で竹が外側に開いて棚が崩れるのを防ぐため。〉
あとは、底を20㎝ほど上げて、竹の間に薪を積んでいくだけ。
最後に棚の上部に雨に濡れないよう、風に飛ばないよう、シートをかぶせます。

 

今日は、新たにつくった仮の薪棚に、一列分〈奥行2列にする予定〉を積み上げた時点で時間となりました。

続きは明日します。

 

薪の移し替えという単調な作業の繰り返しでも、

やわらかくなった日射しの下、

涼しい風を受け、

時折、白い雲の浮かぶ空を見上げ、

そして、セミの声を聞き、

… … 初秋を味わいながらの一日でした。

あまりに暑く屋外作業は午後3時過ぎから

昨日、今日と真夏日です〈木立前で〉

昨日に続き、今日も暑い一日でした。(右写真)

東京も2日連続の真夏日だったようで、私のところも同じでした。

福島、長野は猛暑日だったとか。

 

朝から快晴で、水やりを終えるともう汗だく … 。

昨日の炎天下でのタマネギ収穫で疲れが残っているのか、力が出ず … 。

ちょうど集落に配布する案内を作成しなければなりませんでしたので、室内でそれをすることにしました。

下書きを町会長さんのところへ持って行き、チェックしてもらいました。

清書をし、集落の会館にあるコピー機で配布分を増刷しました。

プレハブに戻って来たのは、午後3時過ぎでした。

日も傾いて気温も幾分か下がり、疲れもとれていましたので、屋外で作業をすることにしました。

明日からしばらく雨天が続くとのことですので、

① ニンニク〈約90本〉の収穫をしました。
〈ひもで結わえて吊るす作業は、明日屋内でします〉
② 野外焼却の灰をふるいにかけ、畑に撒きました。
③ イチゴ畑に張ってあった網を外しました。
〈イチゴの収穫は、初めてにしてはまあまあだったかな。〉
④ 仮の薪棚にブルーシートをかぶせました。
⑤ 残っていたひまわりの苗を花壇に移植しました。
⑥ 落花生、ピーマン、ヒマワリ、アサガオに施肥をしました。
〈雨が降る前の施肥は効果がありますので〉

何とか夕方までに終えました。

暑さ対策を考えなければならない季節に

木立前に張っていたシートを菜園に持って行きました

昨晩、またまた父から突然に頼まれました。

「もうすぐ雨や。それまでにタマネギをひもで結わえて吊るしたいんや。頼むわ … 。」

と。

私だって仮の薪棚づくり、野外焼却、除草剤撒き、ニンニクの収穫 … … と、雨が降るまでにしなければならないことがたくさんあります。
〈予報では、3日後から雨天に〉

といって、真夏並みの暑さの中、1,400個のタマネギを結わえるのは、高齢の両親にとって重労働です。
〈倒れたりしたらたいへんです〉

で、今日は、早く自宅を出、野外焼却に取りかかりました。

午前のうちに燃え尽きるように、燃やすものの量をいつもよりずっと少なくしました。

焼却の様子を窺いつつその傍らで仮の薪棚をこしらえ、薪を積み上げました。

〈午前〉10時頃に積み終えました。

それから、日よけのために張っていたシートやシートを支えていた杭や竹の棒などを外し、それら一式を菜園に持って行きました。

そして、菜園に杭を打って竹を立て、その竹と物置の庇にシートをひもで結わえました。

木立前と同じ日よけができ上がりました。(右上写真)

直射日光に晒されながら作業をしていた両親に、シートの陰に入るよう促しました。

午後は、私も両親の作業に加わり、夕方までにタマネギを吊るし終えました。

暑さ対策を考えなければならない季節になりました。