薪割りのためのシートが別の面で役立つ

なかなか割れない直径60㎝近いトガ。皮を剝ぐように周りから少しずつ割っていきました。

午前9時半ごろから薪割りに取りかかりました。

頭上にテント代わりにシートを張ってありますので、帽子をかぶらなくても作業ができました。

薪割機も順調に作動し、次から次へと割っていきました。

ただ、直径が60㎝近いトガには苦戦しました。

※ 昨年の3月、孟宗竹を伐採した後、きこりさんに伐ってもらったトガです。

重いので、薪割機に乗せるのに難儀しました。

やっとこさ乗せたのはよかったのですが、今度は割れないのです。

薪割機を2回、3回と作動させましたが、割れる気配が全く感じられませんでした。

で、皮を剝ぐように周りから少しずつ割っていきました。(右上写真)
〈薪割機が小さく見えますね〉

それを5回ほど繰り返すうちに、他の丸太と同じようにすんなりと割ることができました。

午後5時過ぎまで作業をし、全体の2/3ほどを割り終えました。

【昼食時について一言】
午前の作業を終え、お昼を食べるためにプレハブに入ったときの室内の気温は、 … なんと33℃。
エアコンを入れても涼しくなるまでに時間がかかります。
カップラーメンを食べる気にもなれず、シートの下で、薪割機を食卓代わりに、ポテトチップス、菓子パン、牛乳、コーラを食べたり飲んだりしました。

薪割りのためのシートが別の面で役立ちました。

テントを張って薪割りをすることに

テントを張って薪割りをすることにしました。〈真ん中の黄色いのが薪割機です〉

日射しの強い初夏の日になりました。

作業帽を脱ぎ、麦わら帽子に切り替えました。

ヒマワリ、アサガオ、サツマイモ、ピーマン、ラッカセイ、カボチャ、トウガンへの水やり … 。

その後、木立に入って仮伏せをしてあったシイタケを本伏せに。

そして、今度はミョウガ畑の草むしりをして水やり。

午前10時の段階ですでに汗ぐっしょり … 。

薪割りも麦わら帽子をかぶりながらしようと思っていたのですが、

あまりに暑いので、テントを張ってすることにしました。

※ 予報では、明日、明後日も今日並みに暑いとのこと。
明後日まで薪割りをする予定ですので、テントを張った方が作業効率が上がると考えました。

テントといっても、頭上にシート〈3,6m× 3,6を張るだけです。

木立前の2箇所に杭を打って竹を立て、シートの一方をそれらの竹に固定し、もう一方は、薪棚の支柱に荷造りのひもで結わえつけました。

それでもシートが垂れ下がり、頭に触れるので、脚立〈2,1m高〉で支えました。(右上写真)

シートが頭に触れることがなくなり、快適に作業ができるようになりました。

今日は、テント張りや薪割機の運搬などに時間をとられ、薪割りが2時間ほどしかできませんでした。

明後日までに、今年の冬のぶんの薪を割り終えたいと思っています。

後期高齢者になるまでがんばります

親戚に渡す薪

よい天気になりました。

コーヒーを飲んで一日のスタートを、と思っていたら親戚から電話が … 。

「今日は天気がいいし、今から薪をもらいに行くわ。」

ということでした。

すぐに外に出て、薪を渡せるように準備をしました。(右上写真)

しばらくすると、軽トラでやって来ました。

いっぺんに全部持って行っても置く場所がないということで、準備した薪の半分だけ持って行きました。
〈残りの半分は、後に持って行くとのこと〉

※ 昨年までは親戚に薪割機を貸していました。
が、薪割機があまりにも重く〈約80kg〉、運ぶのに手数がかかるので、今年から止めました。
自分が使う薪を割るついでに親戚の分も割って渡すことにしました。
親戚は薪風呂に使うだけですので、私の使う薪の量の1/3で済みます。
退職してから3年が経ち、木立の整理もある程度進んで時間的に少し余裕ができましたので、とくに負担は感じていません。

 

木立には、今の調子で薪を使っていっても、まだ10年ぶん以上の木があります。

10年以上も経てば、親戚も私も後期高齢者になっています。

木を伐採したり、その伐採した木を短く切ったり、はたまたそれらを割ったりするのを止めるには、ちょうど潮時の年齢かも。

とりあえず、そのときまでがんばります。

えっ、その後のこと?

… それについては、 … そのときになって考えます。

煙突掃除を早めにしたのは正解でした

思っていたよりたくさんの煤が溜っていました

木立にある十数本の山桜のうち、ようやく5本目が花を咲かせ始めました。

※ 山桜の花につきましては、4.19付ブログ記事『いずれは ” 桜の園 ” にしたい』をご覧ください。

4本目が花を咲かせ始めてから2週間も間が空いたのは、その間の気温が、例年になく低かったからだと思われます。

薪ストーブの薪の消費量も、3月とほとんど変わっていません。

今日は午後晴れましたので、屋外で作業ができましたが、昨日は終日雨のために、プレハブ内で読書をしたりユーチューブを見たりしていました。

ずっと薪ストーブを焚きながら … 。

そのような3月と変わらない日が、4月に入ってもずっと続いていますので、煙突掃除も相変わらず10日に1回の割合でしているという状態です。

予報によると、明日も、明後日も、最高気温が例年と比べて4~5℃低いとのこと。

雨も降るようです。

… 終日薪ストーブを焚きながらプレハブ内で …

ということになりそうです。

で、明日、明後日、室内で少しでも快適に過ごすために、ちょっと早いのですが、煙突掃除をすることにしました。
〈煙突掃除後は薪もよく燃え、煤の臭いもほとんどしませんので。〉

煙突を取り外すと、思っていたよりたくさんの煤が溜っていました。
(右上写真)

早めにしたのは正解でした。

明日、明後日は、読書三昧かな。

定年退職後の3年間を振り返って 2

木立を入手してから1年後〈6年前〉にプレハブを設置しました

今回は、プレハブについて話をします。

【プレハブ】について

木立を入手した当初は、手入れのための農具や道具を、一回一回車に積んで現地まで運んでいました。

それでは、手入れが捗りませんので、山林に道具類を置く場所を設けることにしました。
〈自宅が狭くて、道具類を置けなかったことも一因〉

… お金がかからない , すぐできる , 簡単に移動や撤去ができる , それなりに頑丈 … 等
を考慮し、中古のプレハブ〈室内:5m×5m×2,3m〉を設置しました。(右上写真)
〈山林を入手して1年後、つまり今から6年前になります〉

当時はまだ勤め人で、自由になる時間は、勤務や行事のない休日のみでした。

そのわずかな時間を最大限に生かすには、山林にできるだけ張り付いているのが一番、と考えました。

朝食、夕食、風呂、寝泊まり以外の時間7:0019:30をプレハブを中心に過ごすことにしました。

※ 家族が仲違いしたわけではありません。
そのころは、すでに子どもたちは自立し、妻は〈世間は休日でも〉仕事等で家にいることはほとんどなく、両親も自分たちの思うように行動していました。
で、私も、すんなり自分の世界に浸ることができたというわけです。
もちろん夕食以降は、家族みんなで過ごしています。

 

それで、プレハブは、道具や農具の物置であるとともに、休日の日中、私が過ごす場所ともなりました。

電線〈100V:容量30A〉、電話線、インターネット回線も引き込みました。

プレハブの換気扇を外して、薪ストーブの煙突も取り付けました。

※ ちなみに現在、電気、電話、インターネット使用料は、合わせて月々6,000円ほど払っています。
年間で、70,000円ちょっとといったところでしょうか。
冬の暖房代はタダ同然です。〈木立の木が燃料,10年分はありそう〉
プレハブには固定資産税はかかりません。
飲料水は、毎日10ℓポリ容器に入れて持って来ています。
使った水は、木立や畑に撒いています。〈何しろ広いので〉
畑等に撒く水は、元々木立にあった古井戸の水を使っています。
トイレは木陰で。大の場合は自宅〈車で2分〉に戻ってしています。

※ 前回言い忘れましたが、山林入手時に、隣家との境界をはっきりさせるために家屋調査士の方に調べていただきました。
費用は、40万円近くでした。
… トラブルなく楽しく木立の手入れをしたいですからね …

 

ということで、土地代、家屋解体費用を除いて、

プレハブ設置、電線引き込み、家屋調査等で、170万円ほどを費やしました。

決して安いとはいえませんが、今思うと、

子どもたちに手がかからなくなり、両親も健在で、夫婦共に働いて収入があったからそのようにできたんですね。

 

おっと! 今日のブログ記事も長くなってしまいました。

いよいよ次回からは、定年退職をしてからこの3年間、

【木立】【プレハブ】を軸に、

… どんな思いでどんな行動をしたのか …

について話をしていきます。