暖かい一月半ば、昼食は野外焼却のそばで

一月半ばに青い空が見られるなんて
野外焼却〈写真左上〉と薪割りを同時進行しました
昼食は野外焼却の残り火に温まりながらとりました

一月半ばにしてはめずらしく青い空となりました。(右上写真)

まさに屋外作業日和です。

午前7時ごろから野外焼却をはじめました。

風もほとんどなく、いつもより焼却物を多めにすると、午前9時を過ぎてもまだけっこうな勢いで燃えていました。

薪割りもしなければなりませんので、〈野外焼却の〉火の様子を見ながら薪割りをするという同時進行の作業となりました。(右中写真)

※ 薪割りをするところから野外焼却の場所まで15mほどの距離ですので、万一異常があれば対処できます。

正午近くになり、昼食の準備をしようと思っていたとき、タイミングよく親戚から弁当とみかんの差し入れがありました。

ちょうど野外焼却の残り火がありましたので、そこで暖をとりながら昼食をとりました。(右下写真)

私の住んでいるところ〈日本海側〉では、一月半ばに野外で弁当を食べるなんてほとんどありません〈できません〉。

現に去年の今ごろは雪かきをしていたくらいですから … 。

近年にないこの時期の好天。

フルに活かして作業をし、それ以外の面でも楽しみを見出したいと考えています。

シンセイ 油圧式電動薪割機 7t WS7T   helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24   ABC 並型 マッチ 6箱入 日本製

重い〈78㎏の〉薪割機は運ばずそのままに

45㎝長に玉切りをしました
これで来シーズンの薪の半分の量です
ほとんど移動しなくてもよいように丸太と薪割機を配置しました
霜を除けるためにビニルシートをかぶせました

この季節にしてはめずらしく雨も雪も降らない天気が続いています。

来シーズン使うために薪割りをすることにしました。

※ 今のうちに割って積んでおき、夏の暑い太陽に晒すと、よく乾いて10月ごろから薪として十分に使えます。
〈樹種はほとんど杉〉

まず、長い丸太を45㎝長に切りました。(右上写真)

で、薪割りの作業がしやすくなるように、それらを一か所に積み上げました。(右中上写真)

そして、その積み上げた丸太のすぐそばに薪割機を運んできました。

背面には積み上げた丸太、前面には薪割機と、ほとんど移動しなくても薪割り作業ができるような配置にしました。(右中下写真)

※ 台に腰かけて薪割り作業をしたために、尻の皮がむけたことが2度ありますので、今回は立ったまま作業をしました。

積み上げた丸太の半分ほどを薪にしたところで、今日の作業を終えました。

予報によると、明日も晴れるということですので、薪割機にビニルシートをかぶせて、そのままにしておくことにしました。(右下写真)

これで、明日は重い〈78kgの〉薪割機を物置から運び出す必要もなく、すぐに薪割りの作業ができます。

シンセイ 油圧式電動薪割機 7t WS7T   helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24    (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm

芽が出て気になっていたジャガイモを茹でる

昨年の夏に親戚からもらったジャガイモ 芽が出ています
芽を取り除いてブヨブヨの箇所も切り取りました
薪ストーブで茹でました
本日の昼食です

ジャガイモの芽がだんだん大きくなってきました。

昨年の夏に親戚からもらったもので、まだ3個残っていました。(右上写真)

腐って食べられなくなるかと気になっていましたので、茹でて食べることにしました。

芽をむしり取って、ジャガイモの芽が出ていた部分を包丁で切り取りました。

※ 芽に毒があることを知らずに食べ、若年のころ腹痛になったことがあります。

収穫からかなりの日が経っていますので、ジャガイモの表面はブヨブヨの状態です。

それで、そのブヨブヨの箇所も包丁で切り取りました。(右中上写真)

元が大きいジャガイモですので、表面をかなり切り取っても、直径がまだ6㎝ほどあります。

薪ストーブで茹でました。(右中下写真)

沸騰状態で20分ほど茹でたでしょうか、割りばしで刺すと通り抜けましたので、熱湯から出しました。

で、本日の昼食は、茹でたジャガイモ1個、カップ麺、みかん、牛乳〈200㎜ℓ〉と相成りました。(右下写真)

窓外に淡雪舞う冬枯れの木立を眺めながら、ホッカホッカのジャガイモ … 。

… いいですね …

※ 残った2個のジャガイモは、ラップにくるんで冷蔵庫に保管し、食べたいときにレンジで温めて食べます。

日清 カップヌードル 77g×20個   マルちゃん 赤いきつねうどん(東) 96g×12個   東洋水産 ごつ盛り ちゃんぽん 113g×12個   味の素 アジシオワンタッチ瓶 110g

外で体を動かすと気持ちがいいですね

久しぶりに屋外作業ができるような天候になりました
仮に積み上げてあった薪を薪棚に移し替えることにしました before
after

屋外作業ができるような天候になりました。(右上写真)

やっとDVD、BDに浸かった生活から抜け出せそうです。

年末年始の間、ほとんどプレハブ内にいましたので、その暖房のために相当の薪を消費しました。

それで、薪棚にかなりの空間ができました。

仮に積み上げてあった薪を薪棚に移し替えることにしました。(右中写真)

仮に積み上げてあった薪にはビニルシートをかぶせてあったのですが、雪が積もっていましたので、その雪を払い除け、ビニルシートを外しました。

すぐ横に薪棚がありますので、仮に積んであった薪を順に薪棚に移していきました。

薪棚の裏側には、一輪車で薪を運んで積んでいきました。

1時間半ほどかかったでしょうか、全部移し替え、薪棚が薪でいっぱいになりました。(右下写真)

以前にも紹介していますが、薪棚の大きさは、横約3m、高さ約2m、奥行き約1,2m〈薪を2列に置ける〉です。

これだけの薪があれば、春まで大丈夫かなと思っています。

久しぶりに屋外で作業ができるような天候になり、思いっきり体を動かすことができました。

やはり外で体を動かすと気持ちがいいですね。

ミタニ 軍手 日本一DX 1ダース(シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm   helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6   福山ゴム メッシュ繊維入りゴム長靴 親方寅さんブーツ1 クロ 25.5cm

薪ストーブと杉のよさに改めて気づきました

プレハブ内はまだ20℃を超えていました
熾〈おき〉を掻き回して細めの薪を入れると燃え出しました

〈地区の世話係として〉神社の年始行事に参加してきました。

プレハブを出たのは午後2時半で、行事が終わって戻ったのは午後4時半でした。

外気温3℃にもかかわらず、戻ったときのプレハブ内の温度は20℃を超えていました。(右上写真)

※ ちなみにプレハブを出るときの室温は30℃近くありました。

で、戻って来てストーブ内の熾〈おき〉を火バサミで掻き回すと、まだけっこう残っていて、細めの薪を入れると、すぐに燃え出しました。(右下写真)

【熾〈おき〉】
薪が燃えて炭のようになったもの
… 広辞苑第六版より …

薪ストーブのよさである
… ストーブの空気口を閉めても薪が熾として残るので、室温が急に下がることがない …
… 熾がある程度残っていれば、薪をくべるだけですぐに燃え出す〈ストーブの点火作業が不要〉 …
の2点に改めて気づいた次第です。
〈薪ストーブのよさは他にもいろいろあります〉

また、杉は薪に向かないと言われますが、今回のことから十分に薪になりえていることもわかりました。

木立にある杉 … 。

私が暖房に使うだけなら、20年分はあると思われます。
〈手入れをしてこなかったので建材にはならないのです〉

重宝していきたいと思っています。

ホンマ製作所 黒耐熱窓付時計型薪ストーブ   永塚製作所 改良型ステンレス製ゴミ取りトング 750mm   ABC 並型 マッチ 6箱入 日本製   大五郎 灰かき棒 750mm