火の取り扱いには細心の注意を

傾いた煙突

3日ほど続いた強風も、今朝方ようやく収まりました。

その風で、薪ストーブの煙突もかなり傾きました。(右写真)

飛んでいったり、折れたりしなくてよかったです。

※ シーズン前に一度チェックをしたのですが、煙突を固定する金具が緩んでしまったようですな。

 

3週間ほど前に、近くで薪ストーブが原因の火事がありました。

※ 煙突掃除を怠っていたのか、煙突に籠った熱が壁に伝って火事になったらしい。
薪ストーブ及び煙突の取り付けは、すべて専門の業者さんがしたと聞きました。
〈ちなみに私の場合は、すべて自前。〉

で、それ以降、親戚や知人から、

「おまえんとこ大丈夫やろな。気ぃ付けいや … … 。」

というようなことを言われています。

 

以前は、風で少々煙突が傾いても、煙突が外れていたり折れたりしていなければあまり気になりませんでした。

が、その火事以後、薪ストーブにいつもと違う様子が見られると、些細なことでもていねいにチェックしています。

 

退職後の冬の生活は、薪ストーブで成り立っていると言っても過言ではありません。

お金で換算すると、ひと冬で20万円近くの暖房費が浮くんですからな。

それがあるから、つまり暖房費がタダ同然だから、暖かいところで心置きなくBDを視聴したり本を読んだりすることができるんですわ。

 

そのためにも火の取り扱いには細心の注意を払っていかないと。

外に出られなくても作業ができそう

天気がいいので、物置にあったものを天日干ししました。

今〈午後4時55分〉ケンタ君〈飼い犬〉の散歩から帰ってきました。

けっこう薄暗いけど、気温は高く、暖房を入れるほどでもないですわ。

日中強く吹いていた風も収まったようです。

今夜から荒れるということですが、まさに ” 嵐前の静けさ ” って感じですな。

 

昨日は薪棚の後ろの改修を、今日は物置の掃除をしました。

天気がよく、暖かい〈10月下旬並み〉ので、掃除をする前に物置にあったものを外に出して天日干しすることに。(右上写真)

かさばるものをほとんど外に出したので、掃除の捗ることといったら … 。

 

で、時間に余裕ができたので、薪ストーブの煙突掃除もしました。

それでもまだ時間に余裕がありましたので、物置のストーブを取り替えました。

※ 先日新しいストーブをプレハブ内に設置しました。
それまでプレハブ内で使っていたストーブは、今日、物置に設置してあったストーブと取り替えました。
取り外したストーブ〈右上写真の奥の方にあります〉はかなりへたっていますが、屋外で使う分には大丈夫かなと思っています。

 

3時を過ぎた頃に干してあったものを仕舞いました。

冬期間使わないようなものは、昨日改修した薪棚の後ろに持っていきました。

その分、物置がすっきりしました。

これで悪天候で外に出られなくても、物置で作業ができそうです。

ひと冬分の焚き付けが準備できました

秋の日差しを浴びながら薪ストーブの焚き付けの準備をしました

今日は暖かくなるとは聞いていたけど、暖かいというよりむしろ暑いくらい。

が、空気が乾いているので、とても気持ちがいい。

パイプ椅子に座り、秋の日差しを浴びながら薪ストーブの焚き付けを準備することに。

※ 前々回のブログ記事で、枯れた杉葉を焚き付けにする旨書きましたが、杉葉だけで薪を燃やすことは難しく、杉葉にプラスして薪を細く割ったもの、あるいはそれに類するものがあれば、ほぼ確実に薪を燃やすことができます。
私の場合、それに類するものとして、今まで木立に落ちている小枝を使ってきました。
が、昨年から今年にかけて60本余りの杉を伐採したので、落ちている小枝がめっきり少なくなってしまいました。
そこで、目を付けたのが杉の皮です。
〈土留めにするために剥いだ〉長さ1,8m、直径20㎝の杉の丸太24本分の皮ですので、けっこうな量になります。
〈10.13付ブログ記事に掲載の写真参照〉

 

それらは、プレハブ前のコンクリート面に並べて置いてありました。

剥いだ状態のままでは長過ぎ、保管したり燃やしたりするには不便ですので、20㎝ほどの長さにしました。

薄い皮は剪定ばさみで、厚い皮は台付き丸のこで切っていきました。

5時間ほど作業をしたでしょうか、ひと冬分の量の焚き付けが準備できましたわ。(右上写真)

薪だけでなく焚き付けも必要な季節に

車に積んだ枯れた杉葉等

正午近くでした。

土留めの丸太を設置するときに掘り起こした土を均〈なら〉していると、親戚がやって来ました。

「おお、ここにおったんか。 … 昼飯持って来たんやけど、どこ探してもおらんかったし、プレハブの入り口に置いてきたわ。」

「ああ、いつもありがとう。」

「ついでに言うとくわ。〈薪〉風呂の焚き付けが欲しいんやけど、木立に枯れた杉葉が落ちとるかのお … 。」

「あるわ。 … 今晩雨が降りそうやし、濡れたらおもろないな。 … 夕方までに拾うて明日の午前中に持って行くわ … 。」

「頼むわ。」

※ 今日来たのは、薪風呂の親戚です。
いつも薪をあげているので、近くの店に買い物に来たとき、昼飯を置いて行くことが多々あります。

 

午後、木立に散乱している枯れて茶色くなった杉葉をレーキで搔き集めました。

フレコンバッグ3杯分ほどの量になったでしょうか。

予報では、明日の午前中は雨とのこと。

雨の中、杉葉がいっぱい入ったフレコンバッグを車に積むのは億劫ですので、今日のうちに積んでしまいました。(右上写真)

あとは持って行くのみですな。

 

ついでに自分の薪ストーブの分も準備しました。

ここしばらくは、暖かい秋の日が続いています。

明後日は、夏日になるとか。

が、それも束の間のことで、中旬からは本来の寒さに。

薪だけでなく焚き付けも必要な季節になりましたな。

果報者ですわ

先日新たに買った薪ストーブ

予報によると、明日、明後日は最高気温が20℃に満たないとのこと。

いよいよ薪ストーブの出番ですな。

で、先日新たに買った薪ストーブ〈AS-60ホンマ製〉に取り替えることに。

 

取り替える前に煙突掃除をしました。

昨シーズンの煤がけっこう溜まっていましたわ。

煤を取り除いた後、古いストーブを取り外し、新しく買ったストーブを取り付けました。

ただ、新しいものには焚口にガラスが付いていなく、炎の様子が見えないので、ガラスの付いている焚口と交換しました。

※ 薪ストーブのよさは、暖をとることだけにあるのではなく、炎を見ることや薪のはぜる音を聞くことにもあると思っています。
自然の温もり、自然の光、そして自然の音によって体も心も安らぐのです。
尚、ガラスの付いた焚口は別売りであります。
〈4~5年前は税込みで2,000円ほどでしたが … 〉

 

明日から新しいストーブを焚く予定でしたが、午後に雨が降り出し、急に気温が下がりましたので、ストーブを焚きました。

煙突掃除をしたばかりということも手伝い、勢いよく燃えました。(右上写真)

水の入った鉄瓶をストーブにのせましたので、前述した自然の温もり、光、音に加え、鉄瓶のお湯が沸騰する音も聞こえてきました。

そのお湯でコーヒーを淹れ、窓外の夕暮れ迫る秋の木立をしばらく眺めていました。

 

果報者ですわ。