緊張する薪ストーブの火入れ

火入れです。柴の上におがくずを乗せ、火をつけました。
はじめは煙が出ます。でも、薪が勢いよく燃え出すとほとんど出ません。
鉄瓶の湯が勢いよく沸騰するまで火力を上げました。危険がないか確かめるためです。

雨で微風。
万が一小屋が燃えることがあっても他家に被害は及ばないと思われます。

昨日設置した薪ストーブに火入れを行いました。(右上写真)
〈昨シーズン使い残したおがくず、柴、薪を使用〉

… 煙突の本数、煙突のつなぎ方、ストーブと壁との間隔、いずれもここ3年間プレハブで薪ストーブを使っていたときとほとんど同じです。大丈夫と思っていましたが、点火する段になると緊張しました …

はじめは薪の量を少なめにし、火力が強くならないようにしました。
その間、ストーブ及び煙突の周りのブロック、窓枠、ドア枠、波板、めがね石などを触り、高温になっていないか、一つ一つ確かめていきました。
また、小屋の外でも同様のことをし、煙突から出ている煙の様子も確かめました。(右中写真)

… 温度計をそれぞれの要のところに設置する方法もあると思います …

そして、それらの作業を、火力を強くする毎に、繰り返し行っていきました。
最後は、薪を多くし、鉄瓶の湯が勢いよく蒸発するほどに火力を強くして危険の有無を確かめました。(右下写真)

おかげさまで、火入れは、無事に終わりました。

 

 

 

今年自作した小屋に薪ストーブを設置

設置した時計型ストーブ プレハブで3年間使用していたもの
小屋の中:めがね石に煙突を通す
小屋の外から見た薪ストーブの煙突

今年自作した小屋に薪ストーブを設置しました。
設置したのは、プレハブで3年間使用した時計型のものです。(右上写真)
〈プレハブには、新しいステンレスの時計型ストーブを設置予定〉

まず、設置前に、ストーブの周りの波板が燃えたり溶けたりしないようにブロックを積みました。(右上写真)
ただ積んだだけでは崩れてしまいますので、コンクリート用の接着剤でブロックをくっ付けました。
〈接着剤(1㎏)の値段:1,200円ほど,ブロックはもらいもの〉

次に、ストーブの設置をしました。薪ストーブの設置で一番気を遣うのは、煙突を通すところです。
ここが原因で火事になることが多いということです。
ホンマ製のめがね石〈3,600円ほど〉を使っています。(右中写真)

煙突は、縦3本【小屋の中2本・小屋の外1本(右下写真)】、横1本【めがね石に通す】の割合でつなぎました。
※プレハブで薪ストーブを使っていたときと全く同じ割合で、とくに問題はありませんでした。

煙突は、ホームセンターで買いました。煙突を支える金具も合わせると9,000円ほどでした。

3年前にプレハブで一度薪ストーブを設置しています。
それで、今回は二度目ということで、スムーズに作業が進みました。
〈めがね石は、事前に取り付けてありました〉

明日、火入れの予定です。

 

 

いよいよ薪づくり 4

薪でいっぱいになった薪棚〈2m×3m×奥行2列〉

腰痛もだいぶ収まり、薪づくりの仕上げにとりかかりました。

涼しく作業も捗り、おかげさまで薪棚がいっぱいになりました。(右写真)

…これでこの冬は安泰?…

… わかりません。 …

昨年までは勤めがありましたので、薪ストーブを使うといっても、休日だけでした。
それもフリーになる休日だけでした。
12月から翌年の3月までの間に25日ほど使っていたでしょうか。

今年は退職して勤めがないので、毎日のように使うことになると思います。
12月から3月まで、少なくとも100日は使うと予想しています。
そして、薪は、ほとんどが火持ちのよくない杉です。
それも伐採後7、8年経ってボカボカ(スカスカ?)の密度の薄い状態の杉を薪にしたものです。

【薪の経緯について】
木立には、間伐された杉がたくさん放置されていました。
有効活用のために、プレハブに薪ストーブを置いてその燃料とすることにしました。
伐採されたままの木は腐りやすいので、それらを木立の数ヶ所に地面に直接つかないようにして積み上げてありました。
それらを順に薪にして3年前からストーブの燃料にしています。 …

… シーズン中に薪が切れたらどうするのか? …
木立には、立ち枯れの松やネムノキが10本ほどありますので、それらを薪にして使う予定です。

 

いよいよ薪づくり 3

薪棚 高さ2m 幅3m 奥行2列

一昨日は間伐材運びと玉切り。
昨日は薪づくり。
まだ薪棚がいっぱいになりません。(右写真)

今日も頑張って、夕暮れ時には棚をいっぱいにする予定でした。

… 残念です。…
… 腰が痛いのです。…

原因その1
・薪割機を親戚から持って来るとき、車に乗せたり降ろしたりするのに無理をした。親戚の主は90歳近くで手伝ってもらうわけにはいかず、自分一人で上げ下げをした。ちなみに薪割機の重さは78kg
薪割機で作業をしたとき、6時間ぐらい座りっぱなしだった。
・腰をかがめながら、薪棚の下部の奥の方に薪を入れた。そのときの姿勢がよくなかった。

原因その2
夜風呂に入ったとき、尻の皮が剥けているのに気づいた。〈6時間も座りっぱなしで作業をしたため〉
そして、今朝、〈痛いので〉尻の皮の剥けた部分が直接椅子に当たらないように不自然な座り方で小一時間新聞を読んだ。
さて、立ち上がろうとしたとき、腰に激痛が走った。弱っていた腰がいっぺんにダメになってしまったようだ。

今しがた腰をかがめながら店に行ってきました。
まだ何とか立ち歩くことができます。
2、3日おとなしくしていれば治るような気もします。
残念ながら、今日は薪づくりはできません。
このブログも、立ったり、立膝の姿勢になったりしながら打っています。

腰が治り次第、薪づくりを再開したいと思っています。

いよいよ薪づくり 2

電動薪割機で薪づくり

ほんとうは … 薪割り … という言葉を使いたいのです。
でも、世間のみなさんは、薪割り=斧のイメージを強く持っていらっしゃいます。
それで、斧を使わない(使えない?)私は、あえて薪づくりという言葉を使います。

どうして斧で薪割りをしないのか?

初めて薪割りをしようとした3年前、私は、ホームセンターで斧を買いました。
そして、その斧で薪割りをしました。
日曜日の午後のことでした。
なにしろ初めてでしたので、腰の入れ方、腕の振り方など要領がつかめず、力んだ割には作業が捗りませんでした。
手の皮が剥け、空振りも数回しました。〈自分の足に当たるかとヒヤッとしました。〉
翌日(月曜日)仕事に行きました。
筋肉痛なのか疲れなのかわかりませんが、フラフラの状態でした。〈前日の薪割りが主な原因だと思われます。もちろん周りのみなさんには悟られないよう、平静を装って仕事に専念しました。〉

仕事に支障を来たさないよう薪をつくるにはどうしたらよいのか?

薪割り力7tの油圧式電動薪割機(右上写真)を買いました。
馬力はあまりありませんが、杉の木のような軟らかい木ならパカパカ簡単に割れます。
おかげさまで、仕事に支障を来たすことなく薪づくりができるようになりました。

今は、もう支障を来たすような仕事はありません。
休日に焦って薪づくりをする必要もありません。しようと思えばいつでもできます。
物置の隅に立てかけてある斧が、私に呼びかけているような気がします。

… もう一度、挑戦してみようかな。 …