公道に散乱した落ち葉等をすぐに集める

野外焼却用のドラム缶が転がっていました 所有地内でよかったです
かろうじて持ちこたえた煙突
公道にスギの葉が散乱

眠られないほどのすさまじい台風21号でした。

風も落ち着いた午前8時ごろ、台風の被害がないか、居場所をひと回りしました。

野外焼却用のドラム缶が転がっていました。
所有地内だったのでホッとしました。(右上写真)

先日設置したプレハブの薪ストーブの煙突がはずれる寸前の状態になっていました。(右中写真)

メーカーの違う煙突を繋いだのがよくなかったのかもしれません。
メーカーが違うと、直径が同じ106mmの煙突でも、最後まできちっとはまらなかったり、逆にあまくはまり過ぎたりするのです。

スギの葉が公道に散乱していました。
これだけたくさんのスギの葉が落ちるのはめったにないことです。
学校は休校のようで、通学の妨げにはならなかったようです。
すぐに片付けました。一輪車4はいぶんの量でした。

他、立ち枯れのスギの木が1本折れ、マダケ1本が根っこから倒れていました。
杉の葉は、いたるところに公道と比べものにならないほど落ちていました。
これらはどれも所有地内のことですので、ボチボチ片付けていこうかなと思っています。

 

 

取扱説明書をしっかり読みましょう

火入れ前のストーブ 周りをすっきり整頓
小枝の上に灯油をしみ込ませたおが屑を乗せて点火
常に ” 火の用心 ” を念頭に

雨上がりで微風、しかも低温〈最高気温16℃〉 … 。〈延焼の心配なし〉

条件がそろいましたので、プレハブの薪ストーブの火入れをすることにしました。

まず、ストーブの周りを整頓し、たっぷり水の入ったバケツを傍に置きました。
また、壁に立てかけてあるケイカル板〈遮熱板として使用〉が倒れそうでないか、確認もしました。(右上写真)

次に、点火をしました。(右中写真)
しばらく炎を見ていますと、塗料が焼けたような臭いがしてきました。

… ストーブに貼ってあるシールを剥がし忘れたことに気付きました …
あわてて部屋の窓をあけ、茶色く焦げたシールを剥がしました。
10分ほどすると臭いがしなくなりました。
取扱説明書を念入りに見ると、そのことが明記されていました。
… 取扱い説明書はしっかり読みましょう …

あとは、先日の小屋のとき同様、ストーブやストーブの周り等、異常がないか、火力を強くする毎に、一つ一つていねいに確認をしていきました。

常に ” 火の用心 ” を念頭にストーブを扱っていきたいと思っています。(右下写真)

 

 

 

柴(木々の枝葉や小径木類)の活用について

木立のいたるところに落ちている小枝等
小枝を集めて折り、薪ストーブの焚き付け用に

… むかしむかし … 、おじいさんは山へ柴刈りに行きました。 …

今日木立で柴刈りをしました。(右上写真)
※ 今風にいうと、 … 小枝等を拾い集めました … ということになるでしょうか。

2時間ほどで、野菜かご〈縦約35cm、横約50cm、深さ約30cm〉5箱分集めました。(右下写真)

※ 集めるより折るのに時間がかかりました。足の膝を支点に小枝を両手で抑えるようにして折っていきました。むかし祖父や祖母がよくしていた方法です。
薪ストーブの焚き付けに使います。

今ではほとんど見向きもされない柴ですが、かつては大事なものとして扱われていたようです。

…… 雑木や柴〈木々の枝葉や小径木類〉もよく売れたので、山で集めては担ぎ下した。家でも使った。 … … 近くの寒天農家も、焚きつけ用にスギなどの柴を買いに来た。 … … 乾燥したスギの葉はよく燃える。 … …
【日本人が知っておきたい森林の新常識:田中淳夫著 洋泉社】P180より

…… どんな小さな枝も柴にして持ち帰り、山は、まるで箒で掃いたようにきれいであったという。 … … 一軒の家で必要な燃料は、薪が五棚、柴が百丸といわれ、どこの家でも、木小屋に大切に保存しておいた。 … …
【森は海の恋人 畠山重篤著 北斗出版】P32より

そのうちに ” ロケットストーブ ” をつくり、小枝等の使いみちを広げていきたいと考えています。

日本人が知っておきたい森林の新常識   森は海の恋人

立派な薪棚でなくとも薪を積み上げるだけで

昨日崩れた薪
薪が崩れないようにひもでくくった丸太で支える
ビニルシートを被せ簡易薪棚の仕上がり シートの右側は以前からの薪棚

昨日崩れた薪の積み直しをしました。(右上写真)

適当に積むとまた崩れてしまいますので、丸太をひもでくくって動かないように安定させ、それから順に薪を積んでいきました。(右中写真)

最後に、雨除けとしてブルーシートを被せました。
風が吹いても飛ばないように、ひもでくくりつけました。

以前からあった薪棚に足したという感じの仕上がりになりました。(右下写真)

ビニルシートにつきましては、手元にあったもの〈1,8m×3,6m〉を二つに折って使いました。

こんな簡単な薪棚でよいのか?

以下のポイントを押さえていればよいようです。

1 とにかく風通しのよい場所を選ぶ …… 地べたは湿気が多いので角材や単管パイプで井桁を組み、15cmほど底上げしてから積む …… 。

2 雨よけは上面だけ、波トタンかブルーシートでOK …… 風に飛ばされないように …… しっかり固定しておく。側面の囲いは、風通しが悪くなるのでしないのがオススメ

3 …… 奥行きは2列まで …… 奥行3列に積むと、真ん中の薪はなかなか乾かない。最大でも奥行きは2列に
【季刊地域№12:農文協】 P27より

合格のようです。

季刊地域 第12号 薪で元気になる! 2013年 02月号 [雑誌]

 

 

 

頼りない薪ばかりなので再び薪づくり

今回は斧で薪を割りました
薪棚の横に適当に積みました この後崩れてしまいました

再度薪づくりをしました。
9月上旬につくった薪の量の3割ぐらいでしょうか。

【わけ】

昨日薪含水計で測定したとき、大半の薪が乾き過ぎの状態でした。
木立の中にずっと放置してあった腐食寸前の間伐材を薪にしたことが原因だと思っています。
先日ストーブの火入れをしたときも、薪がとても軽く、すぐに燃え尽きてしまったという感じでした。
薪がなくなれば立ち枯れの木を使うことも考えていましたが、冬までまだ時間がありますので、再度薪をつくることにしました。

いつもなら電動薪割機を使うのですが、親戚に貸していて手元にありません。
電動薪割機は78kgもあり、一人で運ぶのがたいへんですので、今回は練習も兼ねて斧で割ることにしました。

かつては斧を使ったがために筋肉痛になり、翌日の勤めが非常につらかったこともありました。
でも、今ではもうそのような心配をする必要はありません。
… 退職して勤めはないのですから …

薪棚はすでにいっぱいですので、その横に新しく割った薪を適当に積んでいきました。(右下写真)
で、適当というのはよくないもので、積み終える寸前に崩れてしまいました。
もう薄暗くなっていましたので、その時点で本日の作業を終了しました。