栗の枝よよくぞ落ちてくれた

落ちた栗の枝

気温も上がり、少し雪が解けたようです。

先日の吹雪のときに落ちた栗の枝が露わになりました。(右写真)

付け根部分が直径10㎝ほど、長さは4m弱といったところでしょうか。

 

落ちるまでずっと栗の木にぶら下がったままでした。

折れたのは一昨年秋の台風時で、1年半近くそのような状態が続いていました。

折れたときに枝の付け根の一部が幹とつながっていたので、すぐに落ちなかったのです。

 

それ以降、ぶら下がった枝を見るたびに「他の人や自分が下を通ったときに落ちないかな」と心配でした。

何しろ大きな枝ですので、もろに当たったら事故になりかねません。

上って切り落とせばすっきりするのですが、折れた箇所が8mほどの高さのところですので、できませんでした。
〈6,5m高までならできるのですが〉

数回、ぶら下がった枝のの方を竹棒で強くゆすってみたけど、ダメでした。

業者さんに頼むことのほどでもなく、 …自然に任せる… ことにしました。

 

おかげさまで、下に誰もいないときにうまく落ちてくれました。

まさに … 栗の枝よよくぞ落ちてくれた … という感じです。

枝は、長期間、折れてぶら下がったままでしたので、枯れて乾いています。

雪が消えたら処分します。

いや、活用といった方がいいかな。

付け根やそれに近い太い部分は薪に、先の方の細い部分は、野焼きの焚付にするつもりでいます。

薪ストーブゆえに穏やかな気持ちで

朝〈午前7時前〉自宅を出たときは車に全く雪がなかったのに                 2023 1.27 4:00PM プレハブ前で

朝からずっと雪。

自宅を出たときは車の屋根に全く雪がなかったのに、10時間足らずで少なくとも15㎝以上は積もったようです。(右写真)

 

自宅玄関前の積雪が気になるところですが、木立近くの人家の屋根を見るに、雪は屋根に乗っかったまま。

で、自宅玄関の屋根の雪も同様だろうなと思い、自宅に戻りませんでした。
〈屋根の雪が落ちないと雪かきができませんからな。〉

 

ということで、朝からプレハブに籠ってあれこれやっています。

具体的に言いますと、ブログ記事の投稿、ネット動画の視聴、読書です。

それらの中でも、読書が大部分です。

今冬はBD三昧のつもりでしたが、年が明けると、なぜかしら読書に傾いてきました。

ちなみに今日はついさっきまで【徒然草】を読んでいました。

 

この時期に、穏やかな気持ちで読書をするには、本の内容もさることながら、暖房〈=薪ストーブ〉は無視できませんな。

私の場合、1ℓ120円もする灯油を焚いて暖をとるなんてできませんわ。
〈経済的にも心理的にも〉
〈15畳のプレハブでは、1日で10ℓ以上は使うでしょうな。〉

木立にあった杉を割って薪にしたもの、つまりタダ同然の燃料を使っているから、穏やかにいられるんでしょうな。

今日の作業はほとんどが大雪への備え

焼却場の近くに伐採杉の枝葉を運びました。   3回目の焼却分となります。

2023 1月23日(月)

・6:50~7:40
前日下書きしたブログ記事をチェックして投稿

・7:40~8:45
ユーチューブ視聴

・8:45~9:30
木立回り
明日の午後からまとまった雪が降るとのことで、しばらく木立を歩けないかもしれませんな。

・9:30~10:00
木立前水路の掃除
吹雪にでもなれば吹き飛ばされた木立の杉葉で水路が詰まることもあり得ます。
で、できるだけそうならないように掃除をした次第です。

・10:00~12:00
伐採杉の枝葉を焼却場近くまで運ぶ(右上写真)
枝葉が雪に埋まってしまうと運ぶに運べませんからな。

・12:00~13:00
昼食

・13:00~15:00
伐採杉の幹の玉切り
電動チェンソーを使って作業をしたのですが、モーター部分から煙が出て焼けたような臭いが漂いはじめました。
すぐに電源を切りました。
買ってから9年目ゆえ、買い替えの可能性大。

・15:00~15:30
杉葉〈焚付〉拾い
これまた雪に埋まってしまうと拾えませんからな。

・15:30~16:30
煙突掃除
明日から低気温の日が一週間ほど続くということですので。

・16:30~18:00
ブログ記事の下書き

 

ということで、今日の作業は、ほとんどが大雪への備えと相成りました。

連日の冬晴れは焚付補充の絶好の機会

薪ストーブの焚付にするための杉葉と小枝

今日も好天。

朝は凍っていましたが、午後になると10度を超す暖かさになりました。

風も南寄りで、春を思わせる天気です。

 

薪ストーブの焚付の補充をすることに。

現在薪ストーブの焚付に使っているのは、杉葉と小枝です。

※ 3年ほど前までは、焚付として灯油のしみ込んだおが屑を使っていました。
が、たとえ量はほんのわずかでも環境によくないと思い、杉葉と小枝に切り替えました。

 

杉葉と小枝(右上写真)は、焚付としてはとてもよいのですが、準備や保管に手間がかかるのです。

おが屑の場合は、玉切り時に出たおが屑を集めて乾かし、それに灯油をしみ込ませてゴミ用のポリ容器〈45ℓ〉に入れておくだけで、二〈ふた〉冬分の焚付になります。
〈2018 9.24付ブログ記事『おが屑に灯油をしみ込ませ自家製着火剤に』を参照〉

一方、杉葉、小枝となりますと、まず、木立に入って拾い集めなければなりません。
〈目の前が杉木立なので、ホントに助かっています。〉
〈逆に、そうでなかったらできないでしょうな。〉

次に、杉葉や小枝はけっこうかさばりますので、短く切ったり折ったりする必要があります。

そして、それらを保管するとなると、余程大きな物置がない限り、一〈ひと〉冬分すら保管できないのが現状です。

 

今回の連日の冬晴れは、焚付補充の絶好の機会となりました。

こんな日に限って煙突掃除とは

よい天気になりました 2023 1.11 2:30PM 木立前で

「これが1月半ばの天気?」

と思うほどのよい天気になりました。(右写真)

※ 例年この時期は雪が積もっていて寒く、外に出ようという気になれない日が続いているのですが … 。

 

で、午後、煙突掃除をしようとはしごをプレハブに立てかけていると、入口のほうから「こんにちは」という声が聞こえてきました。

表に回ると、隣集落の男が笑いながら立っていました。

車があったので、寄ってみました。 … 農閑期ですので、天気のいい日は散歩をしています。

とのこと。

※ 彼とはかつて同じ職場にいたことがあり、私より4歳年下です。
定年退職後雇用延長することもなく、すぐに稲作を始めました。
大型機械が入らないような小さい田んぼばかりを一手に引き受けて … 。
口に出しては言いませんが、集落の田んぼを守っていきたいという強い思いがあるようです。
他、彼の詳細については、2021 6.17付ブログ記事『言葉を失ってしまったジイサンでした』をご覧ください。

 

30分余り立ち話をしたでしょうか。

3月から本格的に作業が始まるようで、言葉少なに静かに話す中にも、環境保全への情熱がひしひしと伝わってきました。

できれば、プレハブでお茶でも飲みながらじっくりと話を聞きたかったのですが … 。

こんな日に限って煙突掃除とは。