26本の伐採杉の後処理完了

丸太の積み上げ終了 … 4か所に分けて積み上げる

胸高約20㎝、高さ約12mの杉4本と胸高約30㎝、高さ約20mの杉24本 … 合わせて26本の杉を3月初めにきこりさんに伐採してもらいました。

※ 伐採時の様子については、3.4付ブログ記事『3人のきこりさんおつかれさまでした』をご覧ください。

きこりさんには伐採のみをお願いし、後処理は私がすることとしました。
〈後処理もお願いするととてつもなく高くつきます〉

 

【私の言う後処理とは】
◆伐採杉の枝葉を切り分ける
『枝葉について』
①直径約5㎝以上の枝は、45㎝長に切って薪にする。
②それ以下の枝や葉は焼却する。〈焼却後の灰は肥料に〉
『幹について』
 45㎝長に切って木立に積み上げる。(右上写真)
そのままにしておくと腐食し、また、作業をするときの妨げになります。
積み上げた丸太は、後に必要に応じて取り崩し、割って薪にします。
②直径20㎝ほどで節が少なければ、その部分を1,8m長に切り、後に皮を剝いで土留めに使います。
③先の細い部分は、丸太を積み上げるときに下にかますのに使ったり、節が少ない場合は1,2mに切って杭に利用したりします。

 

で、上記の後処理を完了するのに、120時間余りを要しました。

丸太が足の甲に落ちて痛い思いもしましたが、おかげさまで無事に後処理を終えられました。

雨が降る前にやっておかないと

濡れないように焼却予定の杉葉にシートを被せました

この季節にしては珍しく、10日間も雨が降りませんでした。

しかも暖かくて湿気も少なく、作業のしやすい日が続きました。

※ 桜が咲く頃からゴールデンウィーク過ぎあたりまでが1年のうちで最も快適に作業ができるかも。
それ以降になると、蚊が出てくるんですわ。

おかげさまで伐採杉の後処理もかなり進みました。

先日来お伝えしています丸太の積み上げも、7割方終わりました。
〈あと半日で終わりそう〉

 

予報によると、明日は小雨で、明後日は大雨とか。

で、午後、乾いているうちにと丸太が転がっていた辺りの杉葉を掻き集めました。

一輪車15杯分の量の杉葉を焼却場近くまで運びました。

明々後日以降の晴れた風の無い日に焼却する予定です。

雨に濡れると焼却しにくくなりますので、シートを被せました。(右上写真)

 

それが終わると、木立に入って薪ストーブの焚付用の杉葉を拾い集めました。

※ 焚付に適するのは、枯れ切った〈こい茶色の〉乾いた杉葉です。
同じ杉葉といっても、上記の丸太が転がっていた辺りの〈緑色の〉ものとは異なります。

段ボール箱いっぱいに詰めて物置に戻って来ると、〈午後〉5時半を過ぎていました。

雨が降る前にやっておくべきことができてひと安心。

 

明日、明後日は、先ほど拾ってきた杉葉でストーブを点け、久しぶりに炎を見て休みますわ。

薪ストーブの焚付を準備する

拾い集めた杉の枝葉を丸ノコでカットし、枝と葉に分ける。

昼は暖かいけど、朝晩は冷えますな。

今朝5時過ぎより野外焼却〈野焼き〉をしたけど、霜が降りていましたわ。

 

焼却終了後、プレハブに入り、朝食をとりました。

食パンを薪ストーブで焼き、焦げ目が付いたところでバターを塗り、熱いコーヒーを飲みながら食べました。

デザートは、蜂蜜の入ったヨーグルトとリンゴ … ひと仕事終えてお腹が空いたこともあってか、おいしくいただきました。

 

3月末日といえど、ストーブは欠かせませんな。

昼は外で作業をしているので必要ないけど、朝晩は必要ですわ。

※ 私の住んでいるところでは、その年にもよりますが、ゴールデンウィークあたりまで朝晩暖房を入れています。
もちろんそれ以降でも、寒いときには暖房を入れることがあります。

 

で、ちょうどストーブの焚付が切れましたので、木立に落ちている杉の枝を70~80本ほど拾い集めてきました。

そのままでは長過ぎてストーブに入りませんので、電動丸ノコで15㎝ぐらいの長さにカットしました。

葉の付いているものもありましたので、カットした枝と葉を別々の箱に分けて入れました。(右上写真)

 

10本ほどの葉と7~8本のカットした枝を1枚の新聞紙にくるんでストーブに入れ、その上に細めの薪を3本乗せてマッチで点火 … 。

まだ、しばらくそんな生活が続きそうですな。

もう太い薪はいらない

半分に割った薪

最高気温8度 … 久しぶりに寒い日となりました。
〈2月下旬並みとか〉

午前中は雨が降っていたせいもあり、薪ストーブを焚きながらプレハブ内で作業をしていました。

その間、薪を7~8本くべたでしょうか。

大半が細い薪ばかりでした。

下手に太い薪をくべると、室温が上がり過ぎてしまうからです。

室温調整をする場合でも、細い薪の方がしやすいのです。

いくら寒いといっても、3月も後半になると、太い薪はほとんど使いません。

※ 厳寒期は逆に焚付以外には細い薪はほとんど使いません。
使わないというより、細い薪では火力が足りなくて室温が上がらないのです。
また、薪が細いと、しょっちゅうくべなければなりません。

 

午後雨が上がったので、外で薪割りをすることに。

残っていた今シーズン分の薪を半分に割って、すべて細い薪にしました。(右上写真)
〈今回は斧を使用〉

杉ですので、節があるものを除き、パカッ、パカッと跳ねるように割れ、とても爽快でした。

 

今〈午後6時〉、その細く割った薪で暖をとりながら、このブログ記事を書いているところです。

夕方の冷えてくる時間帯ですが、細い薪でも室内は十分暖かです。

これから日増しに暖かくなっていきますので、もう太い薪はいらないですな。

もし今日より寒い日があっても、せいぜいが1~2日でしょう。

そのときはそのときで対処していきますわ。

あったかくなりましたねえ

木立横で顔を出しているフキノトウ

2023 3月1日(水)

6:50~7:45
ブログ記事をチェックして投稿
〈前日に下書き済み〉

7:45~8:05
ユーチューブ視聴
好天日は野外作業がメインになるので、その分視聴時間が短くなります。

8:05~8:45
木立回り
フキノトウが食べ頃。(右上写真)

8:45~11:20
〈昨日、一昨日に割った〉薪を薪棚に積む

11:20~12:00
倒木の片付け
昨年末に強風で倒れ、そのままになっていた杉をようやく片付けました。
倒れたときの様子については、2022.12.24付ブログ記事『折れた杉が所有地内に収まりひと安心』を参照。〉

12:00~12:40
昼食
メニュー … 卵サンド、コロッケ〈自宅より持参〉、牛乳

12:40~13:20
近くの店へ買い物に

13:20~15:10
〈午前の〉倒木の片付けの続き

15:10~15:40
野外焼却〈野焼き〉の焚付の準備

15:40~16:40
煙突掃除
今シーズンの掃除も、次回が最後になりそうですな。

16:40~18:00〈予定〉
本日を振り返ってブログ記事の下書きをする

 

煙突掃除をしているとき、いつも犬の散歩をしているおばあちゃんが木立前を通りかかったので、

「おつかれさまです。」

と声をかけると、

「あったかくなりましたねえ。」

と、とてもうれしそうな返事でした。