早く畑の準備をしないと

今日親戚が買った夏野菜の苗

午前8時半頃でした。

草刈りをしていると、ケータイが。

「忙しいのに悪いのお。今〈話しても〉ええか? 〈その旨返事をすると〉 ナスやとかキュウリの苗をJAに買いに行きたいんやけど、家の者が仕事に行っておらんのや。 … わし、運転できんし、車に乗せていってくれんかのお。 … 〈5月の〉連休に入ったら店が混むし、できれば平日の空いとるときに買いに行きたいんやけど … 。」

 

親戚からでした。

午前中に草刈りを終える予定でしたので、午後苗店に行く約束をしました。

 

2時少し前に苗店に着きました。

親戚の言っていた通り、平日〈今日は4月30日の火曜日〉で雨が降っていることも手伝ってか、お店は閑散としていました。

※ 昨年、一昨年と同じ苗店に行っているのですが、いずれも連休中だったので混んでいて、苗を選んだり会計を済ませたりするのにえらい時間がかかりました。

今日は、苗について店員さんにいろいろと尋ねることができ、苗選び、清算ともにスムーズに済ませられました。

 

しかし、よく買ったもんですなあ。

パプリカ、ナス、キュウリ、トマト … など、買った苗の合計金額は5,000円を超えていましたわ。(右上写真)

※ ちなみに親戚は高齢者の2人家族

 

隣家といい〈前回ブログ記事参照〉、親せきといい、着々と進んでいますなあ。

私も、早く畑の準備をしないと。

〈草木〉灰をたっぷり撒く

畑に灰をたっぷり撒く

隣家の畑を見ると、ナス、トマト、カボチャ … など、すでに植え終わっているではありませんか。

〈隣家の〉主が言うには、

「わしゃ、夏野菜の苗が出回るこの時期になると浮き浮きするんや。で、JAやホームセンターに並んどる苗をしょっちゅう見に行って、欲しいのがあるとすぐに買うて来て植えるんやわ。 … 待つことができんでのおー … 。」

とのこと。

 

私が夏野菜の苗を植えるのは、例年5月の連休明け。

そろそろ畑の整備に取りかからないと … 。

で、今日はとりあえず畑に灰を撒くことに。

… たっぷりと撒きました …(右上写真)

 

ブログ記事では、いつも簡単に ” 灰 ” と言っていますが、厳密に言うと、 ” 草木灰 ” です。
〈野焼きの後に残った灰です〉

元々が自然の草木ですので、環境にやさしく、多めに撒いてもとくに問題はないようです。

※ カリウムが多く含まれるため、カリ肥料として利用されているとのこと。〈ネットより〉

トマト、ピーマン、ニンニクなど、ホントによく育ちますな。

ただ、イチゴには不向きなようです。
〈葉っぱばかりが大きくなって、その割に実が付かないんですわ。〉

 

明日は雨とのことで、今日撒いた灰が土の中に浸み込んでいくでしょうな。

それを明後日耕運機で掻き混ぜると、ちょうどいい具合の土になりそう。

本格的な夏野菜づくりの季節到来です。

一日が早いですな

8本の杭を打ち終わる

朝の8時前に菜園横にある物置に行きました。

そう、本の整理をするためにです。

整理というより、処分と言った方が当たっているかな。

一昨日より続けて通っているので、今日で3日目となりました。

※ 一昨日の本の整理については、前々回のブログ記事をご覧ください。

 

今日の作業は午前中で終わったけど、この3日間で1,500冊ほどの本を処分しましたわ。

中でも、百科事典の大きくて重たいことと言ったら … 。

全18巻の立派なもので、40年以上も前に買ったときはさぞかし高価だったでしょうな。
〈父が買いました〉

が、実際は家族の誰もがほとんど読まず、応接間に並べるわけでもなく、ただ物置に置いてあっただけ。

… もう、モッタイナイを通り越していますな。 …

涙を呑んで処分場に持って行きましたわ。〈父には黙って〉

※ きょうびはネットで調べた方が早くて便利ですからな。
今回の本のかなりの数の処分は、ネットの普及だけでなく、震災で保管しておく余裕がなくなったことも影響しています。

 

午後は、イチゴ畑に防獣・防鳥ネットを施すための準備に取りかかりました。

まず草むしりをし、その後にネットを張るための支柱の間隔を計測して〈支柱を結わえるための〉鉄杭を打っていきました。

8本の杭を打ち終わると、もう〈午後〉5時半を過ぎていましたわ。(右上写真)

 

一日が早いですな。

ケチケチ作戦でジャガイモ植えを終了

切り分けた種芋

〈午前〉10時過ぎに災害ごみ出しに行きました。

混んでて30分ほど待ちましたわ。

期限が迫っているのでみなさん焦っているようです。

※ 順番待ちの車の荷台に積んである物を見るに、冠婚葬祭に備えて寝具や御膳などを溜め込んであったんでしょうな。
それが、今回の地震のために、それらを納めてあった建物もろとも使い物にならなくなったという感じですわ。

 

午後は、天気が何とか持ちそうだったのでジャガイモを植えることに。

耕運機で畑を耕した後、6mに渡って深さ15㎝ほどの溝を、80㎝の間隔をとって2本掘りました。

そして、そこに元肥として鶏糞、菜種粕、888〈化学肥料〉を入れました。

少し土を被せた後、40㎝間隔で種芋を植えていき、最後にまた土を被せました。

 

種芋についてですが、災害ごみを出した帰りにホームセンターに寄って買ってきました。

品種は男爵で、網袋に十個余りが入ったものを一袋〈税込みで350円ほど〉買いました。

木立に戻り、いざ袋を開けてみると種芋の数は13個。

畑に植えるのは30個なので、買った13個の種芋を切り分けて30個にしなければなりません。

それも ” 芽 ” の出る箇所が必ずあるようにして … 。

もともとがそれほど大きくない種芋 … 切り分けるのに苦労しましたわ。(右上写真)

 

ということで、ケチケチ作戦で何とかジャガイモ植えを終了。

足手まといにならないようにして

ジャガイモ畑の草をむしり終わり、灰を撒きました。

ようやく〈ジャガイモ畑の〉草むしりを終えました。

昨日、今日の午前と、むしり終わるのに4時間かかりました。

むしり終わった後、灰を撒きました。(右写真)

10日ほど経ったら耕し、施肥をしてたねいもを植える予定でいます。

 

後片付けをしていると、友人が訪ねて来ました。

※ 友人 … 普段は都会で生活していて、定期的に帰省して実家〈空家〉等の手入れをしています。

「いきなり訪ねて悪いのお。 … 今回はいつもと違うてけっこう〈田舎に〉おるつもりや。蔵がひどく壊れてしもうて、中に入っとったもん〈の〉を処分せんとなあ。かなりの量になりそうや。 … おまえんとこは、処分するもんはないんか?」

「いっしょや。いっぱいあるわ。 … もう4回も〈災害ごみ〉処分場へ持って行ったけど、まだ何回か持って行かんと終わりそうもないわ … 。」

「みんなたいへんやのおー。 … おっと、今日はあいさつがてら顔〈を〉見せに来ただけや。じゃましたな。 … また来るわ。」

と、忙しそうに帰って行きました。

 

以前にその蔵の様子をスマホで見せてもらいましたが、全壊と半壊の中間ぐらいの状態でした。

中にあったものはほとんど使い物にならないでしょうな。

私のところが落ち着いたら、一度見に行ってきますわ。

… もちろん、足手まといにならないようにして …