快調な一輪車のおかげで

ニンニク、ジャンボニンニクを植える畑にたっぷりと灰を撒きました

月末に、イチゴ、ニンニク、ジャンボニンニクを植える予定です。

で、畑づくりに取りかかりました。

連作はよくないと言われていますので、それぞれの野菜を今年と違うところに植えなければなりません。

 

まず、イチゴですが、今年サツマイモが植わっていたところに植えることにしました。

が、イチゴを植えるにはサツマイモの畝高さ30㎝ほど〉は高過ぎます。

で、畝の上部の土を削り、来年サツマイモを植える予定のところに運びました。

昨日ノーパンクタイヤに入れ替えた一輪車で、20回ほど運んだでしょうか。

  ノーパンクタイヤに入れ替えた経緯については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

イチゴ畑の目途がついたので、次に、ニンニク、ジャンボニンニクの畑づくりに着手しました。

両方とも今年ミニトマトが植わっていたところに植えることにしました。

畝の高さの調整は必要ないので、そのまま土を均〈なら〉しました。

その後、2個の45ℓ容器に満杯に入っていた灰を撒きました。(右上写真)
〈イチゴには撒かないほうがいいですな〉

それらの容器も、もちろん〈昨日ノーパンクタイヤに入れ替えた〉一輪車で運びました。

 

畑の仕上げはいずれも今月の下旬にするつもりでいます。

とにかく今日は、快調な一輪車のおかげで、作業が計画通りに進みましたわ。

畑に灰を撒かないようにしないと

今日つくったイチゴの苗

イチゴを最後に収穫したのは、5月31日。

今日は10月3日。

その間、イチゴ畑はほぼ放置状態だったで、イチゴの葉っぱの間から丈の高い雑草がたくさん伸びている。

下手をすると、イチゴが主なのか雑草が主なのかわからないという有様。

※ 【言い訳】
今夏はあまりに暑かったので、手入れができなかったんです。

 

遅ればせながらイチゴの苗をつくることに。

ふつうは次郎株、三郎株を抜くのだが、放置期間が長かったのと雑草が入り交じっているせいで、次郎株がどれで三郎株がどれなのかまったくわからない。

たまに判別できたのがあると、どれも枯れた状態で弱々しいものばかり。

しかもポットに植えるにはでか過ぎる。

「新たに苗を買おうか」との考えが一瞬頭をよぎった。

が、1本150円以上もする苗を100本近く買うわけにもいかない。

結局、次郎株以下の元気のいいものを抜いてポットに植えていきました。

※ 四郎株以下になると、いいのに成長しないものもあるとか。
ちなみに太郎株は病気になりやすいとのこと。

 

全部で130株の苗をつくりました。(右上写真)
〈実際に植えるのは90株を予定しています〉

今月末に畑に移植したいと思っています。

そうそう、間違っても畑に灰を撒かないようにしないと。

イチゴの場合、灰を撒くと実がほとんど生りません。

去年、一昨年、それで失敗したのでした。

盛りだくさんの一日ですわ

サツマイモを収穫

10月1日(日)

4:40~5:30
飼い犬の散歩
※ 父が入院中で、代わりに私が散歩しました。
こんなときに限って早朝に泣くんです。

5:30~6:30
朝食後自宅を出て木立へ

6:30~7:00
ブログ記事投稿

7:00~7:40
集落の防災訓練に参加
例年10月の第一日曜日に行われ、100人ほどの住民が参加しています。

7:40~9:00
木立回りなど

9:00~11:30
集落のグランドゴルフ大会に参加
運動音痴を承知で参加。
何でかって?
” 枯れ木も山の賑わい ” って言うでしょう。
〈いつも人が集まらないんです。ちなみに今年の参加者は25人〉
” 枯れ木そのもの ” でしたが、楽しかったですよ。

11:30~12:00
近くの店で買い物

12:00~13:00
昼食
メニューは、菓子パン2個、牛乳〈200㏄〉、みかん1個でした。

13:00~16:15
サツマイモを収穫(右上写真)
まあまあといったところでしょうか。
寒い冬、薪ストーブで煮たり焼いたりして食べるのが楽しみです。
自然の恵みに感謝ですな。

16:15~18:30〈帰宅予定〉
今日の出来事をブログ記事にまとめる
5時に自宅に帰って飼い犬の散歩をしてきました。
で、散歩後プレハブに戻って来てブログ記事の続きを書いているところです。

 

盛りだくさんの一日ですわ。

一つ一つクリアしていきたい

本日の収穫

9月9日〈土〉

6:30~6:40 ブログ投稿

6:40~7:20 木立回り

7:20~9:15 井戸水汲み上げ及び水やり
例年ならこの時期にけっこう雨が降るので、井戸水を汲み上げることはないのですが、今年はよく晴れますな。

9:15~11:10 草刈り

11:10~11:45 水風呂に浸かる〈於自宅〉
これまた9月に水風呂に浸かることはめったにないのですが、相変わらず暑いですな。
〈でも、一時期の暑さと比べると楽になりました。〉

11:45~13:40
昼食及び休憩

13:40~14:55
ピーマン,トウガラシ,パプリカ〈赤,黄〉の収穫(右上写真)
いずれも艶のあるきれいな色をしていますわ。
見て楽しく食べても楽しい … 来年もつくりたいと思っています。

14:55~16:30
草むしり

16:30~17:00
水やり

17:00~18:30〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる
ブログ記事を書き終わったら帰宅します。

 

まだ、水風呂に浸かったり昼の休憩時間を長めにとったりしていますが、ようやく一日を通して外で作業ができるような天候になりました。

8.31付ブログ記事『やりたいことが目白押し』でもお伝えしましたように、あれこれしたいことがいっぱいあります。

健康に留意し、また事故にも気をつけ、一つ一つクリアしていきたいと思っています。

のんびりした一日でした

収穫時期を迎えたトウガラシ

久しぶりの雨。

まとまった雨とまではいかず、野菜や花に水やりをしなくてもいい程度の雨。

で、水やりをする必要もなく、といって、あまりにむしむししているので作業をしようという気にもならず。

【言い訳】
草刈りをしなければならない箇所がいくつもあるけど、混合油〈草刈機の燃料〉が切れてしまったのです。
また、〈草刈機の先に装着する〉ナイロンコードも使い切ってしまったのです。

 

ナイロンコードを買うために、〈午前〉8時の開店時間に合わせて近くのホームセンターに行きました。

帰りにガソリンスタンドに寄り、10ℓのガソリンを買って木立前に戻りました。
〈ガソリンと手元にあるオイルを混ぜ合わせると混合油ができ上がります〉

明日はけっこう降るようで、明後日から草刈りにがんばります。

 

午後、1か月ぶりに古本屋さんに行きました。

” これは ” と思うような本が数冊あったのですが、買わずに帰ってきました。

※ 本屋さんで ” これは ” と思って買っても、結局は読まないんですわ。
最近そのようなことが2~3回続いていますので、今日は買いませんでした。
” たとえ読まなくても、積読〈つんどく〉だけでもいい ” という時代もあったんですがねえ … 。

 

話は変わりますが、

トウガラシが収穫の時期を迎えました。(右上写真)

 

のんびりした一日でしたわ。