最小限の被害に収まることを祈るのみ

トマト棚に斜めに太い竹棒を1本添えました … 写真の左側が南の方角になります。今回の台風はその方角から来るようです。

昨晩は楽しい会食でした。

※ 何の会食だったかについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

日差しは無いけど、湿度が異常に高く、ただつっ立っているだけで汗ばむような天気。

台風が近づいてきているんですな。

花や野菜への水やりを終えると、すぐにトマト棚の補強作業に取りかかりました。

 

今回の台風は南の方角から来るので、棚が倒れるとすれば北側に倒れます。

で、そうならないように、要となる支柱に直径7㎝、長さ4mほどの竹棒をあてがうことに。

竹棒の一方の端を要の支柱の上部にひもでしっかりと固定し、もう一方の端を地面に穴を掘って固定するという具合に、斜めに添えました。(右上写真)

他、ひもが緩んだためにぐらつく支柱が2本ありましたので、それらのひもを締め直しました。

最後に棚を強めにゆすぶって、安定の有無を確認しました。
〈いちおうOK〉

 

地獄の閻魔様も休むと言われる8月15日に台風への備えをするなんて … 。

グチってもしょうがないか。

ニュースによると、台風7号はすでに紀伊半島に上陸し、東海道線の運行に多大な支障を来し、高校野球や終戦記念日関連の催し物などにも大きな影響をもたらしているらしい。

とにかく最小限の被害に収まることを祈るのみである。

暑い中での作業になりそう

トマトの棚

午後から木立の木々やヒマワリを揺らすような風が吹き始めました。

台風7号の影響と思われます。

※ 今年は7月下旬よりとても暑い日が続いています。
風も穏やかな日が多く、それでよけいに暑く感じられて作業がしづらいのかもしれません。
が、よいこともあります。
それは、トマトの棚やインゲン豆の支柱が、風で倒れる心配をしなくてもよいことです。

 

今はまだそれほどの風でもありませんが、明日の午後あたりから強くなるようです。

トマトの棚、インゲン豆やヒマワリの支柱が倒れないかと心配になってきました。

※ トマトやインゲン豆はまだまだ収穫できそうで、ヒマワリは今が盛り(前回ブログ記事掲載の写真参照)です。
ここで棚や支柱もろとも倒れてしまうと、あまりにもったいないですな。
棚や支柱については、ていねいにつくっているつもりですが、なぜだか脆い仕上がりになってしまうのです。(右上写真)
私にとっての課題の一つです。

 

本来なら今から補強作業に取りかかるところですが、今日はこの後、子どもたちの家族と会食をすることになっています。
〈お盆ですからね〉

明日の午前中のうちにするしかないですな。

今回の台風は南の方角から吹いてくるようですので、それに合わせるように補強しなければなりません。

明日も熱中症警戒アラートが発表されるとのこと。

暑い中での作業になりそう。

トマトに何らかの手を打たないと

現在収穫しているのは第4~5花房あたりか

今年はトマトを道路の間近に植えたからか、道路を通る人から、トマトづくりについていろいろとご意見をいただくこと多々あり。

※ 連作障害の関係で、今年はトマトを道路近くの畑に植えました。
道路から丸見えなので、〈とくに意見を求めているわけでもないけど〉道路を通る人がいろいろとおっしゃるんですわ。
ホントにいろいろで、一致した意見がほとんどないのが現状です。

 

で、先日、集落のある人が、

「あんたんとこのトマト、通るたびに見とるけど、なかなかの出来やな。 … 今年の夏は暑いんで、出来具合云々より、〈トマトの〉木自体が枯れてしもうとる家が多いんや … 。」

「そうらしいですね。それで、実が裂けるのをわかっていながら水をやっているんです。」

と答えると、

「それでええんや。身内で食べるだけなら、実が裂けとってもかまわんわ。 … まあ、大事に世話すると秋になっても収穫できるわ … 。」

と。

 

ありがたいことです。

ちなみに現在収穫しているのは、第4~5花房あたりといったところか。

〈2本仕立ての〉木は伸ばしっぱなしですので、支柱の高さを超えた部分が、実の重さに耐えかねて垂れ下がってきています。

なすがままにしておくと、大切な〈トマトの〉木が折れてしまうかもしれません。

ひもを張るとか竹棒を添えるとか、何らかの手を打たないと。

今夕から竹やぶ跡の果樹にも水やりを

今朝アサガオが初めて咲きました … プレハブ前で

昨夕自宅に戻ったときでした。

隣家の主が松に水をやっていました。

庭に植わっている3mほどの松に。

鉢植えの木ならわかりますが、露地植えの、それもある程度の大きさの木に水をやっているのです。

猛暑日、あるいはそれに近い日が続いているからでしょうな。

2週間天気予報を見るに、おてんとうさまマークがずっと続き、しかも最高気温がいずれも35℃前後 … 。

 

木立後方〈竹やぶ跡〉に植えてある果樹が枯れないかと心配になってきました。

ちなみに
・ブルーベリー 11本
・キウイ 6本
・カキ 6本
・イチジク 2本
・柑橘系 7本
が、植わっています。

いずれも2mに満たない樹ばかりです。

※ 他、レモン5本、スモモ1本、梅7本、グミ1本、サンショウ1本があるのですが、それらは木立前の野菜畑や花壇の近くにあるので、数日前から野菜や花の水やりをするときにいっしょにやっています。

 

竹やぶ跡は水置き場から80mほど離れていて、緩やかな上り坂。

10ℓのじょうろを両手に持って2往復 … 今夕からするつもりですが、夕方っといっても暑いでしょうな。

まあ、雨が降ってくれるまでがんばりますわ。

 

【追伸】

今朝アサガオが初めて咲きました。

鮮やかな紺色と紫色の花がそれぞれ一つずつ咲いていました。(右上写真)

心に潤いをもたらしてくれますな。

やってみないとわからない

カボチャ9個を収穫

今日は、ロロンカボチャ、ミョウガ、ミニトマト〈アイコ〉の収穫をしました。

 

ロロンカボチャを栽培するようになって4年目。

今年は場所を替えて杉の伐採跡地に植えました。

※ 昨年までの3年間は孟宗竹の伐採跡地に植えていました。
連作障害でしょうか、年々収穫量が落ちてきました。
で、今回は3月に伐採した杉の跡地に植えました。

結果は今一つ。

初収穫はそれなりの大きさのものが9個でしたが(右上写真)、この後収穫できそうなものが2~3個しかないのです。

葉っぱもほとんど枯れてしまっているので、期待薄です。

カボチャ栽培に関しては、新たな勉強が必要ですな。

 

一方ミニトマト〈アイコ〉は、今のところ、過去最高の収穫量です。

今回は2本仕立てにしたことが〈今まではずっと1本仕立て〉、大いに影響しているようです。

ただ、10月まで木が持つかが問題です。

※ 昨年までは、少ないながらも10月まで収穫できました。
今年はいったいどうなるやら … 。

 

ミョウガについては、今年の収穫は諦めていました。

カボチャのくだりでお伝えしたように、ミョウガ畑を蔽っていた杉を伐採し、ミョウガ畑の日当たりがとてもよくなったからです。

今秋に木立の日かげの場所に移植を予定していたくらいです。

が、結果はというと、今までに100個ほど収穫しています。

 

やってみないとわからんもんですな。