ミニトマト2本仕立ての準備

脇芽や根元近くの枝葉を取り除く〈トマト畑で〉

5月5日に植えたミニトマトの苗〈アイコ赤9本,黄9本〉でしたが、4週間弱で60㎝ほどにまで伸びました。

第1花房もはっきりわかるようになったので、2本仕立ての準備をすることに。

※ ミニトマトをつくり始めて今年で5年目になりますが、2本仕立てにしたのは昨年が初めてです。
〈それ以前はずっと1本仕立て〉
2本仕立てにした方が、収穫量が1,5倍になるということを聞いたからです。
で、昨年実際にそのようにしてみると、たしかに収穫量が倍近くになりました。
第7~8房あたりまでおもしろいように穫れました。
… が、晩夏に吹いた台風並みの風で棚が倒れてしまい、それで収穫ができなくなり、あっけない幕切れとなりました。

 

ミニトマトの苗を植えてから剪定をするのは、今日が初めて。

第1花房のすぐ下の脇芽のみを残し、他の脇芽をすべて取り除きました。

※ 残した第1花房のすぐ下の脇芽が今後太くなって伸びていき、2本目の〈ミニトマトの〉木の役目を果たすことになるのです。
もちろんそのための支柱も必要になります。

ついでに根元近くの枝葉も取り除きました。(右上写真)
〈風通しをよくして病気にならないようにするためです〉

 

2,5m長の支柱をすでに36本準備済み。

今年はがっしりした棚をつくり、10月まで収穫したいと思っています。

楽しい木立回りでした

ビックリグミの実

3か月ぶりに歯医者さんに行きました。

歯石取りは相変わらず痛かったですな。

前歯に詰めてあったものがこぼれ落ちていたので、ついでに治してもらいたかったけど、混んでいたので3週間後ということに。

※ ここ一か月、まさに歯欠けじいさんですわ。
〈とくに痛いということはありません〉
鏡を見るに、ホントに情けない。
勤めていた頃なら、無理を言ってでもすぐに治してもらったけど、今や人と会うこともほとんどないのでおかまいなし … 。
〈このようにして一段と老化現象が進んでいくんでしょうな〉

 

歯医者さんから戻ったのは〈午前〉11時過ぎ。

雨が止み、しばらくは降りそうもない空模様だったので、正午まで木立回りをすることに。

気温も湿度も高めだけど、まだ蚊が発生していないのがいい。

 

朝の雨で、ピーマンやトマトなどの夏野菜は生き生きとして元気。

ジャガイモ〈男爵〉の葉は青々とし、てっぺんに淡い紫色の小さい花が咲いている。

カボチャのつるも伸び始めました。

薄く色づき始めたブルーベリー。
〈早く棚をつくらないと〉

その近くで芳香を放っている温州ミカンの樹々。

スモモの葉の陰には緑がかった白っぽい実がいっぱい。

そして、熟している1個のビックリグミの実に気づきました。(右上写真)

渋みと酸っぱみが少なく、甘くまろやかな味。

初めての試食でした。

 

楽しい木立回りでした。

簡単に消えない地震の爪痕

鉄杭を竹の杭に替えました

ミニトマトが50㎝を超えるほどまでに伸びてきました。

そろそろ棚をつくらなければと思い、鉄杭を探したのですが、どう数えても3本足りないのです。

… … …

 

そうでした … 地震があったときに、立ち入り禁止区域を設けるために使ったのでした。

今年の1月のことでした。

元日の地震とその余震で、木立北面の端っこの地面に5mほどに渡り亀裂が入りました。

そこは、2,5mほどの段差になっており、亀裂が広がると崩れてしまうおそれがありました。

で、そこに迂闊に入って事故にでもなるとたいへんですので、急遽鉄杭を立てて赤いナイロンひもを張ったのでした。

 

あれから4か月以上経ち、雨や雪によって亀裂が埋まり、見えなくなってしまいました。

表面を見ているぶんには、ごくふつうの地面に見えるけど、地面の中の状態は何とも言えません。

いつ崩れてもおかしくない、というのが実際のところだと思われます。

『立ち入り禁止』の明示を継続せざるをえませんな。

 

とにかくミニトマトの棚づくりに鉄杭が必要なので、鉄杭を抜き、その代わりに竹の杭を立て、新たにひもを張って『立ち入り禁止』の明示を継続しました。(右上写真)

で、この『立ち入り禁止』の明示だけど、いったいいつまですることになるんでしょう。

永遠に? あるいは地面が崩れ落ちてしまうまで?

簡単に消えない地震の爪痕ですな。

初夏の風を全身に浴びながら運転

ミョウガ畑の草むしりをする

日差しが強い!

水やりを終えると、木陰に入って作業をすることに。

ミョウガ畑の草むしりをしました。(右写真)

日かげに生える草は柔らかいものが多く、むしりやすくていいですな。

おまけに湿度が低く、北風とくれば頃合いの涼しさ。

まだ蚊が発生していないのもいい。
〈その年の気温にもよりますが、あと一週間もすれば発生するでしょうな。〉

で、いい気持で作業をしていると、いきなり人の声が。

※ ミョウガ畑は木立の中にあり、人気がまったくないところなので、いきなり声をかけられてびっくりすることが多々あるのです。

 

「 … こんな暑い日は、涼しいところで仕事をするのが一番や。 … タマネギ豊作やったし、持って来たわ。ついでに昼飯も置いてくわ … 。」

と言うや否や、知人との約束があるからとそちらに向かって行きました。

 

タマネギはわかるけど、昼飯まで … 。

※ 昼飯は数日前にもらったばかり。
〈5.19付ブログ記事『これ以上望むことはありましょうか』参照〉

 

夕方、60個ほどのイチゴが穫れたので、昼飯のお礼にと親戚に届けました。

往復約20㎞の道のり、時間でいうと約30分。

そんな時間帯に30分もドライブすることはめったになく、西に大きく傾いた日がとてもまぶしく感じられました。

窓を全開にし、初夏の風を全身に浴びながら運転しましたわ。

爽快でしたな。

何でもお金に換算していると …

木立前の草刈り終了

木立前の草刈りを終えて(右写真)後片付けをしていると、町会長さんがやって来ました。

 

「おお、きれいに刈ったのおー。 … 遅うなったけど、草刈機の刃を持ってきたわ。夏と秋にまた畔草刈りを頼むわ。 … 〈イチゴの棚(右写真の薪棚の奥にあるグリーンの棚)に目をやって〉あの緑のネットが張ってある中には何があるんや。」

「イチゴが生〈な〉っとるんです。」

「 … しかし、えらい手間暇のかかった棚やのおー。」

「あれでも、この前にタヌキかハクビシンかわからんけど、入られたんですわ。」

「高〈く〉つくイチゴやな。買うた方が安〈く〉つくんと違うか。」

「そう言われると、返す言葉がないですわ。」

 

「よう考えると、わしんとこのシイタケもよう似たもんやな。クヌギの木を伐採して、それを1mほどの長さに切って菌を植えて、実が生ったと思うたら、2~3年してパー〈原木が腐ってしまうこと〉や。 … その菌やけど、最近えろう高〈く〉なったわ。 … あんたのイチゴといっしょで、買うた方が安〈く〉ついたりしてな。 … 一つ一つお金に換算してみると、割に合わんもんがけっこうあるみたいや。 …  … 結局は楽しいからやっとるんやろなあ … 。」

 

… 同感 …

” 楽しいからやる ”
” したいからする ”

何でもお金に換算していると、潤いのない寂しい人生になりませんか?