夏野菜の苗を買う

さっそくミニトマトの苗を植える

暑い!

正午の気温は30℃近くか。

体がまだ暑さに慣れていないので無理をせず、午後は直射日光下での作業をしないことにしました。

※ 幸いにも湿度が低いので、日の当たらないところでは十分に作業ができます。

 

午後夏野菜の苗を買いに行きました。

・ピーマン3本
・パプリカ赤2本,黄2本
・トウガラシ2本
・ロロンカボチャ4本
・トウガン3本
・サツマイモ50本
・アイコ〈ミニトマト〉赤9本,黄9本
の苗を買う。

値段は締めて7,000円ほど。

※ ほとんどはJA苗店で買いました。
アイコの苗については、JA苗店では自根のものを扱っていなかったので、ホームセンターで買いました。
私の場合、JA苗店で苗を買っているのですが、みなさんがおっしゃるには苗の良し悪しはお店で決まらないとのことです。

 

お店から帰ってきたのは2時半頃。

日が傾き、アイコ〈ミニトマト〉を植える予定の畑が日かげになっていたので、さっそく買ってきた苗を植えました。
〈すでに施肥も終えているのでポットから出して植えるだけ〉

植え終わったあと水をたっぷりやり、風で茎が折れないよう、支柱を立ててひもでくくりました。(右上写真)

 

そうそう、昨年は、最初は順調に収穫していたアイコでしたが、晩夏に強風により棚が倒れて収穫できなくなったのでした。

今年はしっかり棚をつくります。

いつも同じようにあるとは限らない

ミニトマトの畝

昨日はサツマイモの畝を、今日はトマト(右写真)とピーマンの畝をつくりました。

予定していたより早く仕上がったので、元肥を施しました。

雨が降るような天気ならすぐにでも苗を植えるところだけど、連日の好天で土が乾き切っているうえに今日も明日も夏日 … 下手に植えると枯れてしまいそう。

雨が降るまで待つことに。

 

元肥を施した後、近くのJAの苗店に行きました。

・ロロンカボチャ … 昨年1本110円だったのが165円に。
・アイコ〈ミニトマト〉 … 昨年は自根の赤と黄が各々1本110円だったけど、今年は接木の赤のみしかなく、1本が250円。
店員に黄の有無の確認をすると扱ってないとのこと。
・ピーマン,パプリカ,トウガラシ … それぞれ昨年と同じ自根だったけど、いずれも110円から125円に値上がり。
・サツマイモ … 25本が束になって930円。
1本50円超えって聞いていたけど、そこまでではなかったですな。
が、去年より高くなっているような。

全体的に値段が上がりました。

アイコ〈ミニトマト〉の黄が無いのにも困りました。

アイコの黄は、〈アイコの〉赤と比べ、酸味が少なくてまろやかな味がし、それが無くなると食卓が寂しくなりますな

他の店に当たらないと … 。

 

事前に苗の確認をしてよかったですわ。

いつも同じようにあるとは限らないんですな。

健やかに育つことを願うばかり

カブトムシの幼虫

まさに五月晴れですな。

サツマイモを植えるための畝づくりをしました。

高い畝にするのはホントに難しい。

私の畝づくりの腕前では、せいぜいが25㎝高ですな。

7m長の畝を二つつくり上げるのに午前中いっぱいかかりましたわ。

※ あとは苗を植えるだけだけど、聞くところによると、今年は1本の苗が50円を超えるそうな。
〈昨年は1本40円以下だったように記憶しています〉
今のところ40本植える予定。
苗だけでなく、他の物も値上がりしているとのこと。
年金額もそれらに応じて上がってくれれば問題ないんだけど … 。

 

昼食を食べ終わってひと休みしていると、外のほうで聞き覚えのある賑やかな声が。

孫たちでした。
〈ゴールデンウィークで息子の家族が帰省しています〉

手に虫かごを持ちながら、

「おじいちゃん、カブトムシ!」 と。

※ 5年前に木立に生えていた孟宗竹を伐採しました。
伐採した竹はすべてチップにし、その一部を肥料として使うために木立に残しました。
そこにカブトムシが卵を産みにきて、幼虫が棲みつくようになりました。

 

鍬で竹チップを掘り起こすと、白い大きなカブトムシの幼虫がいっぺんに3匹も出てきました。(右上写真)

そのときの孫たちの喜びようといったら … 。

その孫も〈上の子ですが〉、来年の今頃はピカピカの1年生。

健やかに育つことを願うばかりです。

早く畑の準備をしないと

今日親戚が買った夏野菜の苗

午前8時半頃でした。

草刈りをしていると、ケータイが。

「忙しいのに悪いのお。今〈話しても〉ええか? 〈その旨返事をすると〉 ナスやとかキュウリの苗をJAに買いに行きたいんやけど、家の者が仕事に行っておらんのや。 … わし、運転できんし、車に乗せていってくれんかのお。 … 〈5月の〉連休に入ったら店が混むし、できれば平日の空いとるときに買いに行きたいんやけど … 。」

 

親戚からでした。

午前中に草刈りを終える予定でしたので、午後苗店に行く約束をしました。

 

2時少し前に苗店に着きました。

親戚の言っていた通り、平日〈今日は4月30日の火曜日〉で雨が降っていることも手伝ってか、お店は閑散としていました。

※ 昨年、一昨年と同じ苗店に行っているのですが、いずれも連休中だったので混んでいて、苗を選んだり会計を済ませたりするのにえらい時間がかかりました。

今日は、苗について店員さんにいろいろと尋ねることができ、苗選び、清算ともにスムーズに済ませられました。

 

しかし、よく買ったもんですなあ。

パプリカ、ナス、キュウリ、トマト … など、買った苗の合計金額は5,000円を超えていましたわ。(右上写真)

※ ちなみに親戚は高齢者の2人家族

 

隣家といい〈前回ブログ記事参照〉、親せきといい、着々と進んでいますなあ。

私も、早く畑の準備をしないと。

〈草木〉灰をたっぷり撒く

畑に灰をたっぷり撒く

隣家の畑を見ると、ナス、トマト、カボチャ … など、すでに植え終わっているではありませんか。

〈隣家の〉主が言うには、

「わしゃ、夏野菜の苗が出回るこの時期になると浮き浮きするんや。で、JAやホームセンターに並んどる苗をしょっちゅう見に行って、欲しいのがあるとすぐに買うて来て植えるんやわ。 … 待つことができんでのおー … 。」

とのこと。

 

私が夏野菜の苗を植えるのは、例年5月の連休明け。

そろそろ畑の整備に取りかからないと … 。

で、今日はとりあえず畑に灰を撒くことに。

… たっぷりと撒きました …(右上写真)

 

ブログ記事では、いつも簡単に ” 灰 ” と言っていますが、厳密に言うと、 ” 草木灰 ” です。
〈野焼きの後に残った灰です〉

元々が自然の草木ですので、環境にやさしく、多めに撒いてもとくに問題はないようです。

※ カリウムが多く含まれるため、カリ肥料として利用されているとのこと。〈ネットより〉

トマト、ピーマン、ニンニクなど、ホントによく育ちますな。

ただ、イチゴには不向きなようです。
〈葉っぱばかりが大きくなって、その割に実が付かないんですわ。〉

 

明日は雨とのことで、今日撒いた灰が土の中に浸み込んでいくでしょうな。

それを明後日耕運機で掻き混ぜると、ちょうどいい具合の土になりそう。

本格的な夏野菜づくりの季節到来です。