冬至の頃に5月に植えたピーマンを捥ぐ

寒さのために黒ずんだピーマン

10㎝ほどの積雪とはいえ、穏やかな日となりました。

風がなく、時折日も差し、最高気温は5~6℃といったところでしょうか。

4日ぶりに木立を回りました。

柑橘類に施した雪囲いも壊れることなく、とくに異常は見られませんでした。

※ 毎日木立回りをしたいところですが、師走に入ってから荒れた天気の日が多く、なかなかできません。
今年も残すところあと10日ほど。
その間、今日のような天気の日が幾日あることでしょう。

 

予報によると、明日は朝から雨で、その雨が夕方にみぞれに変わり、明後日は大雪とのこと。

雨や雪が降っていると外出が億劫になりますので、晴れているうちにと、木立回りの後買い物に出かけました。

長ぐつや車に付いた雪を払い落とす道具などを買って戻って来ると、もう正午でした。

 

… お昼は何にしようか …

畑にあるピーマンを捥いできて、それを焼きそばに入れて食べることに。

で、畑に行くと、まだ20個ほどのピーマンの実が付いていました。

連日の悪天候と雪により、茎や葉っぱはボロボロ、実は小さく〈5㎝前後〉てほとんどが黒ずんでいました。(右上写真)
〈黒ずんでいても食べられます〉

全部捥ぎ、腐食しているような部分を取り除いて焼きそばに入れました。

味は言うまでもなく !

冬至の頃に5月に植えたピーマンを捥いで食べる … 誇らしい気分ですな。

久しぶりに東京へ

6日ぶりの晴れ … 木立前のトウガラシ

今しがた昼食を済ませました。

いつもなら夕方に一日を振り返って書くところのブログ記事ですが、今日はもう書き始めています。

何故かって?

明日、明後日と旅行に出かけるので、その準備をするためです。

 

旅慣れた人なら、1泊2日の旅行の準備ぐらいすぐできるでしょう。

が、私の場合、木立に籠りっきりのような生活をしていますので、短い旅行でも準備に時間がかかるのです。

※ 作業着と長靴で日々を送っている者にとっては、まず服装の準備からしてたいへんですわ。
退職してから5年と8か月が経ち、 その間県外に出たのはわずか1回で、姪の結婚式の出席のために東京に行ったのみ。
〈2018 6.5付ブログ記事参照〉
今回は結婚式ではないので正装の必要もないけど … といってカジュアルな服があるかというとそれもなく … まさか作業着と長靴でというわけにもいかず … 。
早めに帰宅して探さないと。

 

今回の旅行は、親戚からのプレゼントです。
・理由① いつも風呂用の薪をあげているのでそのお礼とのこと
・理由② 国及び地方自治体の全国旅行支援の期間なので

なお、明日〈12月4日〉、明後日〈12月5日〉はブログ記事の投稿をお休みしますので、ご了承のほどをお願いいたします。

 

東京は、右上写真よりもっといい天気でしょうな。

では、行ってまいります。

好天が多くとても作業のしやすかった秋

日没後木立前で 2022 11.28 4:30PM

予報によると、明日からしばらく雨模様の日が続くとか。

明明後日から師走に入るが、一挙に寒くなるらしい。

外で存分に作業ができるのは今日までということか … 。

 

まず、延び延びになっていた切株の周りの土を取り除く作業を、午前中に何とか終わらせました。

昼食後、ピーマンとトウガラシの収穫をしました。

※ どちらも5月上旬に苗を植えました〈露地植え〉
収穫量はめっきり減りましたが、いまだに実を付けています。
数日後に雪が降るそうですので、ひょっとしたら今日の収穫が今シーズン最後かも。

それが終わると、薪ストーブ及び野外焼却〈野焼き〉の焚付にするために杉葉を拾い集めました。

※ 焚付に最良の杉葉といえど、濡れていると効力が薄れてしまいます。
で、乾いているときに、
薪ストーブ用は約1か月分、野焼き用は2回分の量を拾い集めて蓄えておきます。

 

雨〈雪〉が降る前にしておかなければならない作業がすべてでき、後片付けを終えた頃には、もう辺りが暗くなっていました。(右上写真)

静かな木立前で、薄赤く染まった西空を見ていると、なぜかしら達成感が湧いてきました。

その達成感は、今日為したことだけでなく、この秋に為した諸々のことから湧き出てきたように思われました。

好天が多く、とても作業のしやすかった秋に感謝するのみです。

今年も十分に楽しませてくれたミニトマト

最後の最後までありがとう 2022 11.19   ミニトマトの棚で

昨年のこと
… 11月に入るや否や赤いも青いもほとんど落ちてしまったミニトマト …

※ そのときの様子については、2021 11.3付ブログ記事『トマトよ長い間楽しませてくれてありがとう』をご覧ください。

 

今年はどうでしょう。

10日ほど前より、地面に落ちた実がちらほら見られるようになりましたが、それらは大半が赤く色づいた実。

青い実は木に付いたまま。(右上写真)

が、11月中旬ともなると成長も鈍り、熟したとしても以前のような美味しさが失せてしまいました。

また、寒さから身を守るためか皮も厚いのです。

 

ミニトマトの棚を整理することに。
〈ミニトマトの品種は千果とアイコ … 右上写真はアイコ〉
〈同じ時期に植えてもアイコの方が長持ちします〉

木を処理していて食べられそうな実があると、昼食のデザートにすべく採ってかごに入れました。

ちょうど正午に棚の整理を終了。

 

ミニトマトの苗を植えたのは5月8日。

主な収穫は7月下旬から10月中旬にかけて。

水やり、施肥、除草等の世話は適時適切にするが、特別の世話をした覚えなし。

ビニルハウスで栽培したわけでもなく、裂果を避けるために雨除けを施したわけでもなく、棚をつくっただけの正真正銘の露地植えでした。

にもかかわらず、今年も十分に楽しませてくれました。

雪の季節がついそこまで来ている

午後はプレハブ内で文書作成

午前中はイノシシ防護用電気柵撤去作業。

※ 集落では、イノシシから田畑を護るために防護用電気柵を設置しています。
例年雪が解けて無くなった3月上旬に設置し、雪が積もる前の11月に撤去しています。
〈電線が雪に埋まると漏電しますので〉
総延長は3㎞余り。

 

〈午前〉8時半過ぎから、10人の有志が2班に分かれて撤去作業を始めました。

ほとんどの電線は山のふもとに張ってありますので、急な坂を上ったり下ったりと歩くだけでもけっこう疲れます。

幸いにもイノシシと出くわすことなく、また、転んでケガをすることもなく、無事作業を終えることができました。

作業が終わったのは〈午前〉11時過ぎ … 午前から雨になるとの予報通り、雨が本格的に降り始めました。
〈ラッキーでした〉

 

午後は、プレハブ内で町会費納入案内の作成をしました。(右上写真)

集落での町会費納入方法は、年度〈会計年度は1月~12月〉当初にまとめて納める一括納入と年間4回に分けて納める分割納入があります。

で、今回作成したのは、分割納入をされている方への案内です。

今年最後の納入案内となります。

 

ここしばらく暖かい日が続いていたので、ずっと秋かと思いきや、

イノシシ電気柵の撤去、今年最後の町会費納入案内の作成をしたことにより、

ついそこまで来ている雪の季節に気づくところとなりました。