来年もミニトマトづくりをしたい

トマト棚を下から見ると … 2022 10.8 木立前トマト畑にて

昨日は終日ストーブを焚くほどの寒い日でした。

今日は、朝だけ暖房を入れました。

秋も日毎に深まっているようです。

 

が、木立前のトマト畑では、夏野菜のトマト〈ミニトマトのアイコ〉が、10月に入った今でもたくさん生っています。(右上写真)

味は、夏の頃より甘くなっているよう。

で、毎日のように作業の合間に摘まんで口に入れています。
〈20個前後〉

4日前には直径20㎝、深さ15㎝ほどのボールに山盛りになるくらいの量を持ち帰りました。

そして、今日の収穫量は、直径30㎝、深さ15㎝ほどのボールに摺り切り状態になるくらい。

自宅に持ち帰ってもとうてい食べ切れなく、保存するにしても冷凍庫は満杯です。

 

親戚に持って行きました。

「こりゃーすごいわ。 … こんな時期になってもまだ生っとるんか。 … わしんとこも、おまえんとことよう似た時期に〈トマトの〉苗植えたけど、とっくに枯れてしもうた。 … うまいこと育てりゃ、いつまでも生るんやのお … 。」

と感心していました。

 

うまいこと〈上手に〉育てたわけでもないのですが、おかげさまでいまだに新鮮なトマトを食べています。
〈ちなみに苗を植えたのは5月上旬〉

昨年の記録を見るに、あと2週間ほどは収穫できると期待しています。

来年もミニトマトづくりをしたいですな。

自然の恵みには感謝するばかり

いまだに収穫しています

集落の防災訓練とパークゴルフ大会が明日行われます。

雨の心配はなさそうです。

集落の世話係をしていますので、その準備をしました。

思っていたよりずっと早く終わりました。

 

で、午後除草作業をしようと思いきや、日射しが強く、気温も高かったので、除草作業を止めてピーマンやトマトなどの収穫をすることにしました。
〈収穫作業は除草作業ほど体力を使いませんので〉

そのとき、たまたま近所の植木屋さんが来ていたのですが、「今日は暑いな」と言いながら作業をしていました。

※ 無収入の身で植木屋さんを頼むなんて、とてもとても … 。
近々庭づくりのコンクールがあるらしく、それに使う真竹が欲しいということで取りに来ていたのです。
みなさん、いろいろあってたいへんそう。

 

10月に入っても、けっこう収穫があるものです。(右上写真)

いずれも5月上旬に苗を植えたのに、いまだに実を付けています。

ミニトマトは、まだ、2週間ほど収穫できそうです。

ピーマンは、霜が降りる頃〈11月下旬〉まで大丈夫です。

トウガラシは今年初めて植えましたので詳しいことはわからないのですが、聞くところによると、寒くなるまで大丈夫だとか。

カボチャ、トウガンについては、つるが枯れてしまいましたので、今日が最後の収穫となりました。
〈長い間ありがとう〉

 

自然の恵みには感謝するばかりです。

暑さ寒さも彼岸まで

木立前で 2022 9.24 5:00PM … 日没が早くなりました

朝8時過ぎに近くのホームセンターに行くと、

駐車場がほぼ満杯で店内に入ると、お客さんでいっぱい。

いつもは閑散としているのに。

で、店員さんにそのわけを尋ねると、

「お客さん、ご覧の通り、今日はほとんどの品物が大安売りなんですよ。新聞にいつもより大きなチラシが入っていませんでしたか。」

納得 … 物価高の折ですからな。

※ 行きつけのホームセンターは食料品もたくさん扱っていますので、女性の方もけっこういらっしゃいます。
が、今日は特別でした。
レジというレジすべてが大行列でした。
やはり買い物は平日の開店時間〈混んでないので〉に限りますな。

 

戻ってくると、すでに9時半を過ぎていました。
〈いつもは9時前に帰ってきます〉

すぐに除草に取りかかりました。

ひと頃と比べ草の成長がぐんと遅くなっていますので、今日除草した箇所は来年までする必要がありません。

そう思うと、あの暑かった夏が妙に懐かしくなりました。

作業のしやすい気候も手伝い、午前、午後を合わせて5時間近く除草をしていました。

その後、井戸水を汲み上げ、ピーマンの収穫をしているうちに夕方に。(右上写真)

風が冷たく感じられるくらいでした。

 

今日は9月24日〈昨日は秋分の日でした〉。

… 暑さ寒さも彼岸まで … うまく言ったものですな。

昨日は来客で今日は雨で作業が中断

30本の苗をポットに植えた時点で雨が降ってきました

昨日は来客のために伐採杉の後処理が中断してしまいました。

で、午前中その続きをしました。

 

今シーズンすでに杉9本、山桜2本、合わせて11本を伐採しました。

いずれも小ぶりの木ばかりですので、薪ストーブ、薪風呂の1年分の燃料には到底及びません。

この後、杉16本、アテ2本、合わせて18本を伐採する予定でいます。

それらはいずれも電線及び人家の間近に立っていますので、プロの方にお願いしました。

※ 失敗しても自分の所有地に倒れるような場合は、私が伐採します。
が、失敗してみなさんに迷惑がかかるような場合は、プロの方に頼んでいます。
頼むといっても伐採だけです。〈後処理はすべて私がしています〉
木立は交通の便がよいところにあり、また足場もよく、おまけに大木もないので、伐採費用もそれほどかかりません。
伐採木の処理も頼むと費用が一挙に跳ね上がります。

 

午後はイチゴのランナーから出ている株をポットに植えました。

ふつうは2番株、3番株を植えるのですが、時期が遅すぎたのかランナーがゴチャゴチャに入り交じっていて、2番、3番、4番の区別がつきませんでした。

で、適当に植えました。

100本植える予定が、雨のために30本植えた時点で中断。(右上写真)

 

昨日は来客で、今日は雨で作業が中断 … 思うようにいきませんな。

3つの台風が過ぎ去れば本格的な秋か

電線に引っかかっていたモチの木の枝葉を切りました … 前回のブログ記事掲載の写真と見比べてください

朝、菜園に行き、電線に引っかかっていたモチの木の枝葉を切りました。

モチの木の先の方を1,5mほど切りましたので、数年は大丈夫かなと思います。(右写真)

で、その後、父に頼まれていた木を伐採しました。

※ 頼まれていた木については、前回のブログ記事をご覧ください。

根本径20㎝、高さ4mほどで思っていたより大きな木でした。
〈木の名前はわからず、自然に生え、瞬く間に大きくなったとのこと〉

幹に結わえたロープの端を父に引っ張ってもらいながら、チェンソーで根元を切っていき、無事に伐採が終わりました。

プレハブに戻ると、ちょうど正午でした。

 

昼食後、夏を思わせるような暑さの中、集落の行事案内を配り回りました。

終わったのは2時半頃でしたでしょうか、その後、ピーマン、トマト、トウガラシの収穫に取りかかりました。

はじめのうちは暑いなと思いながら作業をしていたのですが、いつの間にかそのことを忘れてしまっていました。

忘れてしまったのではなく、実際に涼しくなったんですな。

なんやかんやいってもう9月の半ば … 日が傾いてくると秋ですわ。

 

今、日本列島の周りには、台風12号、13号、14号と3つの台風があり、それでまだ暑いんでしょうな。

それらが過ぎ去れば本格的な秋か。