モヤモヤ気分がスッキリ

順調に育っているニンニク

ニンニク畑(右写真)とイチゴ畑の除草をしました。

その後、追肥もしました。

追肥が終わったのは、〈午後〉3時半過ぎ。

ブログ記事を書くまでに1時間ほどありましたので、近くのホームセンターにマルチシートとマルチ止めを買いに行くことにしました。

※ ブログ記事の下書きは、たいてい〈午後〉5時前後から始めています。

※ 昨年、一昨年と、イチゴの収穫時に半分以上をアリに食べられてしまいました。
近所の人から、マルチシートを使ったらいいんではないかとアドバイスを受けました。
ちょうど追肥も終え、時間もありましたので、買いに行こうと思った次第です。

 

〈ホームセンターにて〉

マルチシートとマルチ止めを持ってカウンターに行こうとしたとき、ふと先日失くしたポイントカードのことを思い出しました。
〈ポイントカードを失くした経緯については、3.22付ブログ記事『果してカードはどこへ』をご覧ください。〉

ダメ元で、カードを失くしたと思われるコピー用紙が置いてある棚の方へ向かいました。

そこに着くと立ち止まり、辺りの商品の上を見渡しました。

… … … あった!

私が先日買ったコピー用紙と違う種類のコピー用紙の上にありました。

 

さっそくそのカードをカウンターで使うと、残金は2百ナンボ … 。

自分のものに間違いありません。

モヤモヤ気分がスッキリしました。

ジャガイモを植えて思う

たねいもを植えたところが低くなるように畝を仕上げました

天候が安定しましたので、ジャガイモ畑の畝づくりに取りかかりました。

ひもを張り、幅1m、長さ6,5mの畝を2つつくりました。

 

畝が仕上がると、それぞれの畝の中央に溝を掘り、肥料として鶏糞、菜種油粕、888〈化学肥料〉を入れました。

溝周辺に土壌害虫防除のためのダイアジノン粒剤もパラパラと撒きました。

その後、肥料の上に厚さ5㎝ぐらいになるように土を被せ、その被せた土の上に50㎝おきにたねいもを置いていきました。

たねいもを全部置くと、たねいもの上に厚さ6~7㎝になるように土を被せました。

最後に、たねいもを植えたところが低くなるようにして畝を仕上げました。(右上写真)

※ ジャガイモは日光に当たるとよくありません。
で、ジャガイモが育って大きくなってきたときに日光に当たらないようにしなければならず、そのために土寄せをします。
ジャガイモが植わっているところを低くし、周りを高くしておくと、土寄せをする時期になったときに容易にできるというわけです。

 

作業をしているとき、ふと中学生の頃のことを思い出しました。

「ソビエト連邦のウクライナ地方には肥沃な黒土地帯があり、そこにはたくさんの小麦やジャガイモが穫れるんですよ。」

という先生の言葉を … 。

ウクライナに1日も早く平和が訪れることを願う次第です。

果してカードはどこへ

ジャガイモのたねいも

ホームセンターへ肥料とコピー用紙を買いに行きました。

同時に購入すると、かさばって運べませんので、先に肥料を買って車に運び入れました。

再度店に入ると、入口に並べてあったジャガイモのたねいもが目に入り、急遽それを買うことにしました。(右上写真)

ポイントカードで会計を済ませ、それを戻してもらいました。

※ ジャガイモのたねいもはかさばらなく、コピー用紙といっしょに買うこともできます。
が、コピー用紙は集落で使うものですので、それのみの領収書が必要です。
で、別々に会計をすべく先にたねいもの会計を済ませたのですが … 。

 

… 問題はその後に起こりました …

戻してもらったポイントカードを衣服のいずれのポケットの入れたのか、あるいはカードを手に持たままコピー用紙の置いてある棚まで行ったのか … 、

〈残念ながら〉記憶にないのです。

※ コピー用紙は、2,500枚入りのものを2ケース買いましたので、両手を使わないと棚から出せません。
で、そのときに手に持っていたカードを近くに置いた可能性もあります。

 

ざっと周りの商品の上を見ましたが、カードは見当たりませんでした。

いつまでも店内をうろうろしているわけにもいかなく、その旨店員さんに伝え、店を出ました。

プレハブに戻り、すべてのポケットを確認してもありませんでした。

果してカードはどこへ。

耕運機で木立前のジャガイモ畑を耕す

ワゴン車にぴったり収まる耕運機

3年前の今頃、父から耕運機の操作を習いました。

が、その父も年齢〈90歳〉のせいか、昨年から耕運機を触らなくなりました。

今では、耕運機での耕しはすべて私がしています。

 

耕運機は常時菜園のビニルハウスの中に置いてあります。

で、菜園を耕すときは、ビニルハウスから出してすぐに使えます。

問題は木立前の畑を耕すときです。

菜園と木立は3㎞ほど離れていますので、耕運機のエンジンをかけてずっと押して来るわけにはいきません。

トラックに乗せて運ぶにも、家にはトラックがありませんし … 。

あれこれ思案しているうちに、私の車〈トヨタ・ボクシー:サードシートなしの5人乗り〉のセカンドシートを前方に寄せると、ぴったりと収まることがわかりました。(右上写真)

 

で、今度は、耕運機を安全に車に乗せたり降ろしたりすることが問題に。

集落のお百姓さんの様子を観察したところ、大体が、

① 車の荷台にはしごをかけるときは、ずれないようにしっかりと掛ける。
② 耕運機のエンジンをかけ、ギヤを低速かつ直進にしてはしごを上る。
③ エンジンをかけず、ギヤをニュートラルにし、耕運機を押し上げるようにしてバックでゆっくりと降りる。
〈小さな耕運機の場合のみ〉

という具合でした。

 

木立前のジャガイモ畑を耕し、今しがた耕運機を菜園のビニルハウスに無事戻してきました。

今年の野菜づくりがスタート

耕運機でジャガイモ畑を耕す … 菜園にて

月末にジャガイモを植えますので、菜園にある畑を耕すことにしました。

ビニルハウスから耕運機を出してきました。

昨秋以来使っていなかったのでエンジンがかかるか心配でしたが、難なくかかりました。

2時間ほどかかったでしょうか、ちょうど正午前に耕し終わりました。(右上写真)

 

プレハブに戻り、昼食を食べ終わると、集落の各家庭に配布する行事案内を増刷するために〈集落の〉集会所に行きました。

※ 集会所にはコピー機が置いてあり、集落の配布物はほとんどそこで印刷します。
コピー機を操作するには、暗証番号を打ち込まないとできません。
その番号を知っているのは、町会長さんをはじめ、数人の世話係だけです。
コピー機で悪さをするような人はいないのですが、一応そのようなしくみになっています。

 

増刷した行事案内を町会長さん宅に持って行き、今しがたプレハブに戻って来ました。

時刻は3時少し前。

西に傾いた春の日がプレハブを包み込み、室温は18℃でけっこう暖かいです。

今日は5時から外出しますので、それまでなら暖房なしでも何とか過ごせそうです。

1日のうちでも暖かい時間帯とはいえ、プレハブ内で、暖房なしで2時間過ごすのは昨年の11月以来です。

 

暖かくなったんですな。

ジャガイモの畑耕しを皮切りに、いよいよ今年の野菜づくりもスタートしました。